![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:137 総数:313285 |
5月14日(日)原学区大運動会
今年の原学区大運動会は、1部・2部に分かれて開催されました。1部では1・3・5年生が、2部では2・4・6年生が競技に参加しました。それぞれの競技は「1年生親子でワク輪く」「2年生救急隊出動」「3年生台風の目」「4年生山あり谷あり」「5年生クラス対抗リレー」「6年生親子二人三脚」です。地域の方が感染症対策をしながら楽しめる競技を考えてくださいました。
結果は白組の優勝となりましたが、どちらの色も精一杯取り組む様子が輝いていました。地域の皆様、素敵な時間をありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(日)6年生 原学区大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は二人三脚、息を合わせて走る姿が見ていても楽しめ、親子で肩を寄せ合う姿が素敵だなと思いました。 小学校生活で最後の原学区大運動会が開催でき、一つ思い出が増えたことが嬉しいですね! 5月12日(金)おはなし会
今年初めてのおはなし会がありました。図書ボランティア「はらっぱ」の方が読み聞かせをしてくださいました。図書室のたたみのスペースに座って場面を想像しながらききます。今日のお話もワクワクする楽しい物語でした。次はどんな本を読んでもらえるのかとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)4年生 水道教室![]() ![]() ![]() ![]() この日の学習に続けて3・4組は12日(金)、1・2組は来週水曜日に下水道について話をお聞きする予定です。 5月11日(木)1年生 生活科
生活科でアサガオを育てて観察します。今日は種を植えました。手順をしっかりと聞いていました。とても暑かったので、2回水やりをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)3年生 生き物を見つけよう![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火)たんぽぽ学級 夏野菜の苗を植えたよ![]() ![]() ![]() ![]() 連休前から真っ赤なイチゴがたくさんうれはじめ、今日も収穫を楽しみました。採れたイチゴを冷凍して、暑い夏にイチゴジュースにして飲もうと計画しています。 5月10日(水)第1回避難訓練
学校で火事が起きた時は、何に気をつけてどうやって逃げればいいのか。教室で学習した後、実際にやってみました。今日は、本当に火事があった時と同じように非常ベルも鳴りました。黙って素早く並び、つまづいて転ばないように気を付けながら駆け足で避難をしました。全員が避難するのに約8分かかりました。本年度初めての避難訓練でしたが、全員上手に避難することが出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火)2年生 運動会練習
14日(日)は町民運動会です。どの学年も並び方を確認したり、競技の練習をしたりしています。4年ぶりの町民運動会です。みんなで楽しく競技ができるよう協力して頑張ります。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火)1年生 学校たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(月)6年生 音楽
曲にあう歌い方を考え、ワークシートに書き込みました。小さい声で歌いながら考えていました。書き込んだらタブレットで写真を撮りました。簡単に共有することができて便利ですね。
![]() ![]() 5月8日(月)1年生 「の」のつくことば集め
1年生は毎日少しずつひらがなを覚えています。「の」を勉強し、「の」のつくことばを集めました。班ごとに書いたものを授業後、掃除ロッカーに貼りました。一生懸命にことばを集めたことが分かります。
![]() ![]() 5月8日(月)名前の日
自分の持ち物にきちんと記名をすることで物を大切にしようという心を養うことを目的に、毎月7日を「名前の日」としています。
今日は5月の「名前の日」でした。生活委員が各教室に行き、持ち物に記名をするように呼び掛けたり、鉛筆や消しゴムに名前を書いているか聞いたりしました。 ![]() ![]() 5月8日(月)西原にんじんの記録
ゴールデンウィーク中は風が強く、背が高くなった今年のにんじんは倒れてしまいました。しかし、倒れたにんじんをよく観察してみると、立派な花が咲いていました。学校の校章にもデザインされているにんじんの花です。昼休憩ににんじんの様子を見に来た2年生は「私たちの校章になっている花ですね。大事にしなきゃいけないね。」と話しながら花の観察をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(火)1年生 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(火)2年生 1年生を迎える会
5月2日(火)5時間目に1年生を迎える会がありました。
2年生は、昨年度自分たちがしてもらったように、1年生の時に大切に育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。 生活科では、1年生に学校を知ってもらうため、教室の紹介ポスターを作っているところです。このような学習や本日の会を通して、優しく頼りになるお兄さん・お姉さんへと日々成長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(火)創立150周年記念事業 航空写真撮影3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラーエプロンを着け、グラウンドの指定された位置に並び、校章の形を人文字でつくりました。セスナが上空に近づいてくると、歓声があがりました。そして、スタッフの方の指示でエプロンを広げ、セスナから撮影をしてもらいました。 写真の出来上がりが楽しみです。 5月2日(火)創立150周年記念事業 写真撮影
航空写真撮影の後は、屋上から全員の写真撮影です。学校運営協議会の委員の皆様や創立150周年記念事業実行委員会の皆様にも加わっていただきました。
そのあとは、150周年記念の横断幕や遊具のそば、屋上など学級ごとに決めた場所で写真撮影をしました。できあがりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(火)創立150周年記念事業 航空写真撮影2![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(火)創立150周年記念事業 航空写真撮影
原小学校創立150周年記念事業第2弾は、航空写真の撮影です。原小学校の校章が運動場にかかれ、その上に児童や教職員が色のついたエプロン型の布を身につけて立ちます。撮影するセスナ機が原小学校の上空に近づくと、布を両手で持ちます。今日は快晴で、きっとよい写真が撮れたことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |