最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:249
総数:309087
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

グッズを使って(1年生)

いよいよ来週に迫った運動会。各学年使用するグッズを使っての練習です。一段と子供たちの演技が引き立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

見つけよう!感じよう!発信しよう!白島の魅力(4年生)

城北通りにある花壇について誰が・何のために・誰に向けてなどについて考えました。いつも何気なく見ていた道路の花壇について考えることを通して、新たな見方に出会うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
★小型パン・せんちゃん焼きそば・レバーのカレー風味揚げ・ミニトマト・牛乳★

 せんちゃん焼きそばは、食物繊維が多く含まれる食品を使用した焼きそばです。豚肉・キャベツ・たまねぎ・にんじん・もやし・切干大根・ねぎと中華そばを炒め合わせますが、特に切干大根が食物繊維を多く含みます。食物繊維は、生活習慣病を予防する働きがあるので、しっかり食べてもらいたいと思います。
 レバーのカレー風味揚げは、味付けの豚レバーにカレー粉とコーンスターチをまぶして、油で揚げました。しっかり揚げることで、レバーの臭みもなく、おいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー590kcal タンパク質25.7g 塩分2.7g)

道徳科(6年生)

自分を信じてという題で鈴木明子さんのお話を通して、くじけずあきらめないことについて考えました。友達同士でしなやかにかかわり合いながら学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(5年生)

運動会へ向けて一生懸命練習を積み上げてきています。今日は一つ一つの体系を確認しました。みんなの気迫が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会のスローガンづくり(4年生)

運動会のスローガン「みんなが主役!輝く笑顔の運動会」を、みんなで協力して作成しました。本番ぜひ見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関わり合いながら(2年生)

47−18の筆算の仕方を考えました。どんな方法で筆算をすればよいのか自分の考えを話したり、友達の意見を聞いたりしながら学習を進めています。子供たちの真剣なかかわりの場面がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三原色を使って(3年生)

三原色を使って、色付けの学習をしています。色の使い方を聞いたり、道具の準備の仕方を確認したり子供たちは、自らいろいろな場面で関わりながら学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて

運動会での徒競走の並びを確認しました。当日誰と一緒に走るのかしっかり確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科(4年生)

鏡を見ながら自画像を描きました。色を混ぜて、色を作りしっかり色付けをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年生)

なかまづくりと数のドリルを学習しています。しっかりなかまと数をつなぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(5年生)

音声を聞いて、おおよその内容を理解してプリントの問題に答えました。音声を聞いて、映像を見て内容を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年生)

今日は野菜炒めの調理実習です。グループで協力しておいしい野菜炒めを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科調べ学習(3年生)

チョウのひみつをタブレットを使って調べました。難しいところは友達と一緒に調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(2年生)

どうしてきまりがあるのかみんなで考えました。学級のグランドルールを意識して学習を進めています。つなげながら学習する様子がたくさん見られます。話す・聞くのルールを大切に学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

今日は運動会の全体練習がありました。
全学年が集まって、開会式、ラジオ体操、応援の練習をしました。今週は、係打ち合わせがあり、運動会へ向けてみんなで準備をしっかり進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★他人丼・かわりきんぴら・牛乳★

 他人丼は、牛肉・たまねぎ・にんじん・青ネギを甘辛く煮て、溶き卵を入れて作ります。今日は、全部で、25kg近くの鶏卵を使いました。昆布とかつお節でとっただしの旨味に加え、牛肉や野菜・鶏卵のなど具材の旨味も加わり、おいしい丼の具になっています。子供たちがごはんの上にかけて食べます。
 かわりきんぴらが、普通のきんぴらとちがうところは、ごぼうと一緒に、じゃがいもを多く使っていることです。せん切りにしたじゃがいもをさっとボイルし、炒めた豚肉・さつま揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に炒め合わせることで、食べやすいきんぴらになっています。
(栄養価:エネルギー593kcal タンパク質24.9g 塩分1.9g) 

社会(5年生)

低い土地のくらし(岐阜県海津市)について学習しました。土地の様子や人々の生活について資料をもとに気づいたことやわかったことをノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語(3年生)

今の気持ちを表す表現について学習しました。ジェスチャーの入った表現からどんな意味なのかみんなで考えながら学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

文作り(1年生)

 絵を基に、「だれ」が「どうした」が分かる文を作っています。自分の考えたことを友達に聞いてもらえるので、皆、意欲的に学習を進めることができていました。聞く人の聞き方で、学習が充実しているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/6 登校日

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012