最新更新日:2024/06/12
本日:count up203
昨日:249
総数:309281
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(5/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・キムチ豆腐・ナムル・牛乳★

 キムチ豆腐は、豚肉・絞り豆腐・糸こんにゃく・白菜キムチ・たまねぎ・にんじん・ごぼう・ブナシメジ・にらなど、沢山の食材が入った朝鮮半島の料理です。調味料に、コチュジャンを使い、キムチの味付けの加わって、少し、ピリカラの味付けになっています。ごはんのすすむ一品です。
 ナムルは、ハム・もやし・ほうれん草・にんじんをそれぞれボイルして、しょうゆ・おろしにんにく・酢・砂糖・ゴマ油で作ったドレッシングをあえてつくります。ニンニクの良い香りがする、おいしいナムルになっています。
 どちらも、多種類の野菜をふんだんに使用した料理です。野菜の苦手な子も、おいしく食べてもらえるよう、工夫しています。
(栄養価:エネルギー598kcal タンパク質26.5g 塩分2.4g)

雨にも負けず(5年生)

今日はどの学年も雨が降り思うように運動会の練習が外でできません。でもそんなことに負けず、自分たちで工夫して練習を重ねています。練習がとても充実している様子が伝わってきます。みんな頑張ってくださいね。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平仮名習得(1年生)

 平仮名の学習をしています。折れと曲線、払いに注意して書いています。途中、姿勢よく書くことにも取り組みました。基礎・基本を大切にしておくと、今後の学習が変わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平仮名習得(日本語学習)

 平仮名の学習がどんどん進むようになっています。姿勢よく書くことが普通にできるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平仮名習得(ひまわり)

 1年生は平仮名の学習を進めています。すっかり自分で学習を進めることができるようになり、できたら手を挙げて先生に見てもらうのを待つこともできるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモ(2年生)

6月になったらサツマイモを植えます。事前にサツマイモのことを学び、当日に備えます。その日が来るのが楽しみなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな運動会に(3年生)

 今週末に運動会を控え、どんな運動会にしたいか話し合っています。いろいろな思いを出し合うことができているので、その思いをどうみんなのものにするのかこれから楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行教室(1年生)

広島市の道路管理課から講師に来ていただき、歩行教室を行いました。子供たちは、交通ルールを守って安全に歩行することや実際にどのように歩行すればよいのかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行教室2(1年生)

 「止まる 右見て 左見て 渡る」教えてもらった掛け声をみんなで出して、大切な行動を一つ一つ確認しながら歩きました。体育館ではよくできていました。安全な日々を送ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習の後(4年生)

 運動会の練習の後の算数の様子です。みんな疲れていることと思いますが、先生は元気を振り絞って説明をし、子供たちも集中力を欠くことのないよう自分をコントロールしていました。こうしたところで鍛えられていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームワーク(6年生)

 動き出すタイミングは音楽のいろいろな箇所に設定されています。自分の耳で音楽を聴き、自分で動きを起こします。大方、曲が頭の中にあるようで、よどみなく演技が行われるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子葉はどうして(5年生)

 インゲン豆が発芽し、子葉がしぼんでしまった理由を予想し、話し合っています。それぞれ自分が考えたことをノートに書き、積極的に意見交流をしていました。机が広いので、みんなに考えが伝っているのか少し心配しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(ひまわり)

 教科書に関連するお話の読み聞かせを聞いています。身を乗り出してお話の世界に夢中になっている様子に、読み聞かせてもらうこと教育的な意義を改めて感じることができました。
画像1 画像1

算数(3年生)

引き算やかけ算を使って答えの求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

教科書の挿絵を見て、お知らせの言葉を考えて、伝える練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★玄米ごはん・じゃがいものそぼろ煮・和風サラダ・牛乳★

 じゃがいものそぼろ煮は、牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。じゃがいもに、甘辛い牛肉の旨味がしみこみ、おいしい煮物になりました。ごはんによくあう、子供達に人気の煮物です。
 和風サラダは、糸寒天・キャベツ・きゅうり・にんじんをさっとボイルして、手作りの和風ドレッシング・ツナ・ゴマと一緒に混ぜ合わせて作ります。今の時期が旬の春キャベツはやわらかく、色々な料理に使用しますが、サラダにしても、おいしく、量もしっかり食べられます。
(栄養価:エネルギー585kcal タンパク質21.3g 塩分1.5g)

理科(6年生)

体の中の空気の通り道や酸素や二酸化炭素のやり取りについて教科書やインターネットをや動画を見たりしながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(5年生)

以前の学習でインタビューした映像を見ながら、話し手がどんなことを紹介したのか、話題の中心となったところはどこなのか振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

国語辞典を使って言葉の意味を調べました。しっかり学習しながら上手に辞書引きができるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グッズを使って(2年生)

グッズを使って練習をしています。子供たちの演技がとても大きく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/6 登校日

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012