![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:205 総数:257952 |
7月29日(土) 6年女子50m自由形![]() ![]() iPhoneから送信 7月29日(土) 6年男子50m自由形![]() ![]() 2人とも自己ベストのタイムを更新する、素晴らしい泳ぎでした! iPhoneから送信 7月29日(土) 5年男子50m 自由形![]() ![]() iPhoneから送信 7月29日(土) がんばります。![]() iPhoneから送信 7月28日(金) 教職員防犯研修会
不審者に対応する実践的な力を身に付けるために、毎年夏休みに防犯研修会を行っています。
安佐南警察署の生活安全課から2名の講師においでいただき、実際に不審者が校内に侵入した想定で、対応訓練を行いました。 今回は女性の不審者が6年1組の教室に侵入したというシュチュエーションで、「確保」の状態になるまで、およそ5分を要しました。思わぬ動きや、女性ということもあって対応に苦慮した状況が見られました。 訓練のあとは、講師の先生に講評していただき、課題や改善点を明らかにしていただきました。また、休み中の児童の防犯や安全についてもお話していただきました。 訓練が今後の実際の対応にしっかりと生かしていけるよう、防犯計画を見直し改善していきます。 ![]() ![]() 7月28日(金) 明日は頑張ります!
いよいよ明日、ひろしんビッグウェーブで開催される「第63回広島市小学校児童水泳記録会」に参加する児童の前日の練習会を学校のプールで行いました。
本番に向けて、フォームやキック、ストロークなどの細かいチェックや練習を行いました。最終調整で行ったタイムトライアルでは、好記録で泳ぐことができていました。明日が楽しみです。 5年生1名、6年生3名が50mクロールに出場します。がんばれ!長束西っ子!! ![]() ![]() ![]() 7月25日(火) 令和5年度 救急対応研修会
今日は、毎年実施している、先生方を対象にした救急対応研修会を実施しました。
内容は食物アレルギー対応についてと、学校における応急手当の実施についてです。 特に食物アレルギー対応について、ほぼ毎日提供される給食時に、重大な事故にならないように体制づくりを徹底することと、万が一の場合は冷静に落ち着いて対応することを確認し合いました。 ![]() ![]() 7月24日(月) 水の事故に気を付けましょう!
夏休みに入ってすぐの痛ましい事故に心を痛めています。そして、あらためて同じようなことが起こらないようにと、強く願います。
各クラスで「よい子の夏休み」で確認したと思いますが、今一度、各ご家庭でご指導、お声がけをよろしくお願いします。 2.安全に気を付けましょう。 (2)道路やきけんな場所では遊んではいけません。水路に入ってはいけません。 (5)子どもだけでの川遊びや、ため池での遊び・魚つりなどはしてはいけません。 朝会で話しましたが、8月28日(月)には全員元気に笑顔で登校、よろしくお願いします。 ![]() 7月24日(月) 職員作業
子どもたちは夏休みに入りましたが、先生たちの夏休みはまだ少し先です。今日は「職員作業」の日です。日頃できない環境整備や清掃作業などを行います。
まずは、教室のエアコンやロスナイのフィルター掃除と西校舎の2・3Fの廊下のワックスがけを分担して行います。終わったら、廃棄する机やいすを保管したある倉庫から外に運び出す作業です。 暑い中、汗をかきながらみんなで力を合わせて頑張りました。子どもたちが気持ちよく勉強できるように、環境を整えています。 ![]() ![]() ![]() 7月24日(月) 頑張ります!水泳記録会!
7月29日(土)にひろしんビッグウェーブで開催される「第63回広島市小学校児童水泳記録会」に参加する児童の練習会を学校のプールで行いました。
3名の先生から、泳法やスタートの仕方などの指導を受けながら泳ぎこみ、出場する種目50mクロールのタイムトライアルも行いました。 参加する3名の児童は、一人一人めあてをもって真剣に取り組んでいました。 次回の練習は、本番の前日28日(金)です。 ![]() ![]() ![]() 7月21日(金) ありがとうございました。よろしくお願いします。
4月の始業式・入学式から今日まで皆様には、本校の教育活動に対し、ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
長い夏休みが始まります。お家の方々には何かとご苦労、ご心配をおかけしますが、休み期間中の子どもたちの生活につきまして、ご指導、お声がけをよろしくお願いします。 【登校日】 8月 6日(日)平和を考える会 いつも通り登校、10時下校予定 【2期授業開始日】8月28日(月)4校時日課 給食あり 13:25下校予定 ホームページの配付文書一覧に「よい子の夏休み」をUPしています。 ![]() 夏季閉庁日について![]() 閉庁日に緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課へご連絡ください。 ☆緊急時(のみ)の連絡先 【広島市教育委員会事務局総務部総務課】082−504−2463 7月21日(金) 全校朝会、全員集合!
1期の締めくくりに全校朝会を体育館で行いました。コロナ禍の影響で、こうした会を体育館で全校が集って行うのは4年ぶりです。
校長の話は、4月からの各学年の学習や活動の振り返りでした。各学年とも、学びに向かう姿勢を持って、しっかり課題やめあてに取り組んでいた様子について話しました。また、1年間のめあてを決めて頑張るという始業式の話に、今でも意識して取り組んでいる子がたくさんいて、うれしかったです。 8月6日の登校日がありますが、8月28日に全員が元気で笑顔でまた、体育館に集まりましょう! Have a nice summer vacation!(素敵な夏休みを!) ![]() ![]() ![]() 7月21日(金) 毎日の見守り ありがとうございました。
今日で前期の前半戦(1期)が終了して、長い夏休みに入ります。
子どもたちの登下校を毎日見守ってくださった地域の皆様には、心より御礼申しあげます。ありがとうございました。 お陰様で、大きな事故やけがもなく、子どもたちはしっかり毎日学校に通うことができました。 夏休みの間も、朝のラジオ体操や地域の行事などで、お世話になると思いますが引き続き見守り、声かけをよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 7月20日(木) 1期の最後の給食です。
1期は今日で給食終了です。毎日、皆さんの給食のお世話をしていただいた方々に感謝です。
おいしい給食を安全に調理、提供していただいた栄養教諭の先生、調理員の皆様。給食当番に食器かごや牛乳を棚から出して渡してくれる給食委員会の5・6年生の皆さん。本当にありがとうございました。 8月26日(月)からは、中学校への給食の調理、提供が始まります。準備、調整等いろいろと大変ですが、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 7月20日(木) パスをつないで
6年生は体育で「ビーチボールバレー」に取り組んでいます。
今日はチーム練習のあと、「パスをつなぐ」ことをめあてに、ゲームを行います。ダイレクトに1回で相手コートに返球するのではなく、「レシーブ→トス→アタック」という形をめざします。 なかなか、上手くいかず苦戦するチームもありましたが、声をかけながらなんとか形をつくって得点にむすびつけているチームもありました。 和やかな雰囲気で楽しくゲームを行うことができていました。 ![]() ![]() ![]() 7月20日(木) やさいを食べよう大さくせん!
今年度、本校では「食育」の取り組みを推進して、よりよい発育や成長を促すための食生活の在り方について全学年で学んでいきます。
2年生は生活科の授業で、栄養教諭の先生と「やさいを食べよう大さくせん」という学習に取り組んでいました。給食でよく調理に使われる野菜について学んだり、給食室の先生方がどのようにして調理されているかを知って、子どもたちがよりよく野菜を食べることができるようになることをめざします。 どうしたら、嫌いな野菜を食べることができるようになるかを考える活動では「味付けを工夫する。」「好きなもので巻いて食べる。」「カレーに入れて煮込む。」など、しっかりと考えて、発表することができました。 ![]() ![]() ![]() 7月19日(水) レッツ、ダンシング!長束音頭
地域の伝統を継承する学習として、3年生は「長束音頭」を学びます。
今日は地域の先生4名にお越しいただき、体育館で長束音頭の動きを教えていただきました。 地域の先生の説明とカウントにあわせ、その場で何回か練習したら、早速、円になってレッツ、ダンシング!です。幼稚園や保育園で踊った経験のある子もいて、かけ声も入れながら軽やかに踊ることができていました。 蒸し暑い体育館の中で、2度通して踊って今日は終了です。(1曲10分もあります。) 3年生は、9月に行われる、敬老会で踊りを披露することになっています。 指導に来ていただいた地域の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 7月19日 英語、スピーキングテスト
6年生は、外国語科の授業で、「スピーキングテスト」(たぶん)を行っていました。4月から学習した英語を使って、1対1で1分間自己紹介を行うという形式で行われいました。
普段、なかなか行わない形式のテストに、さすがの6年生も緊張している様子でした。教室の中で出番を持っている子たちも最後の練習に余念がなく、友だちを相手に繰り返し行っていました。 時間の都合で半分の子は、夏休み明けに行うそうです。 ![]() ![]() ![]() 7月19日(水) よい子の夏休み
夏休みにあわせ配付される「よい子夏休み」は、夏休みの子どもたちのバイブルです。子どもたちが「きまり」を守ることで、「きまり」が子どもたちの命や生活を守り、安心安全を約束してくれます。
2年生の教室では、その「よい子の夏休み」を使って、指導を行っていました。担任の先生が各項目ごとに特に気を付けること、守ってほしいことを丁寧にお話されていました。子どもたちは、先生の質問に真剣に答えながら、大事なところには赤鉛筆で線をひいて確認していました。 夏休み明けに、「クラスの子全員が元気で笑顔に登校してほしい!」という、先生の気持ちが伝わっている様子でした。お家の方々も必ず一度目を通していただき、お子様に声をかけていただければ幸いです。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |