最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:170
総数:268119
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

7月28日(金)不審者対応職員研修

 本日は、不審者侵入を想定した訓練を行いました。教職員一人一人が危機管理意識を持ち、どのように行動したらいいのかを考え、いざというときに素早く対応できるようにすることがねらいです。
 教員役・児童役・不審者役に分かれて訓練を実施しました。不審者に応対する教職員や本部の様子等をビデオで撮影し、訓練後、不審者を発見した際の対応やその後の動き、負傷者への対応や不明者の捜索などについて映像を見ながら協議しました。あってはならないことですが、実際に不審者が侵入した際に児童の命を守ることができるよう、マニュアルをもとに臨機応変、迅速に行動しなければならないと改めて感じました。近隣の皆様には大きな声や笛の音などが聞こえたかもしれません。訓練実施にご理解いただき、ありがとうございました。
 11月には、児童と一緒に不審者対応の訓練を行う予定です。本日の研修での成果や反省を踏まえて行いたいと思います。
画像1画像2

7月27日(木)放課後児童クラブ避難訓練

 放課後児童クラブ「わかば」の避難訓練がありました。洪水の可能性がある時、大きな地震が来たときなど小学校へ避難をします。指導員の指示を聞いて児童館から小学校まで一列で避難してきました。上の学年の児童は下の学年に声を掛け、一人も遅れず到着しました。学校に着いたらすぐに南校舎2階の図書室前に並びました。
 初めての避難訓練でしたが、無駄なおしゃべりもなく上手に避難できていました。
 いざという時にどのようにして自分の身を守ればよいのか、訓練を通じて身につけていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

7月26日(水)令和6年度使用小学校用教科書見本本の展示会

 本年度は令和6年度から使用する小学校の各教科の教科書の採択の年です。
 本校で今日から3日間、展示会をしています。ご希望の方は、事務室で受付をしてお入りください。
 期間:7月26日(水)〜7月28日(金)の9時〜16時30分
 場所:原小学校南校舎2階 図書室
画像1
画像2

7月26日(水)お迎え下校(児童引き渡し)職員研修

画像1画像2画像3
 今日の二つ目の研修では、有事の際に子どもたちの安全を守るために保護者の方へ児童を確実にお引き渡しするための流れや動きを確認しました。
 職員が「保護者役」「担任役」に分かれ、訓練用の「引き渡しカード」と児童名簿を照合し、最後の1人までもれなく確実に完了しました。

 お迎え下校は実際にないことが一番(事件や事故、災害など)ですが、もしもの時の動きとして備えています。

7月26日(水)人権教育全体研修会

 夏休みになりました。教職員は、夏休み後の子どもたちの指導のため、研修も積み重ねています。
 本日の研修は、広島市教育委員会の巡回相談指導に係る専門家チーム委員で学校心理士の方を講師にお迎えし、「一人も取り残さない授業づくり」をテーマに講話をしていただきました。
 子どもたちの発達段階は目安であり、到達の状況に応じて指導すること、発達段階に応じてつけたい力をつけるために子育てのギアチェンジをし、接し方をグレードアップしていくことなど、これからの指導に生かしていける内容でした。あたたかい「かかわり合い」の中で「一人一人」を育てる視点を大切にした指導を目指していきます。
画像1

7月25日(火)2年生 サツマイモの様子

 2年生が植えたサツマイモは太陽農園でぐんぐん育っています。
 今日は地域の方に来ていただいて、草抜きをしました。たくさん雑草を抜いたので、サツマイモがぐんと育ちそうです。
画像1
画像2
画像3

7月24日(月)4年生児童が感謝状を受け取りました。

 夏休み初日です。今日は安佐南警察署の生活安全課の方が来校され、高齢者を助けた児童に感謝状を授与する贈呈式が校長室でありました。新聞やテレビの取材を受けました。
 6月に本校の4年生児童2名が、道に迷って警察署に行くことを希望した高齢の女性と公園で出会いました。4年生児童2名は安佐南警察署へ案内し、女性は迷子になることもなく無事に家に着くことができたそうです。
 知らない人に声をかけることは勇気が必要です。困っている人を助けることができてよかったです。
画像1
画像2
画像3

7月21日(金)休み前朝会 校長の話

 夏休み前の朝会を体育館で行いました。体育館に全校児童が集まるのは4年ぶりです。4年生以下の児童にとっては初めての経験です。
 校長から4月に話した次の四つについて評価を伝えました。
1 授業で頑張る原小学校   2 児童全員が安心して過ごせる原小学校
3 あいさつがいきかう原小学校 4 校内が美しい原小学校
 よく頑張っている姿の写真を見ながら話を聞きました。誰も無駄なおしゃべりをせず、黙って集中して聞きました。
 8月6日は平和登校日です。その次に登校する8月28日からも「より美しいもの、より高いものをめざして」昨日の自分よりも今日の自分は成長したと思えるよう、子どもたちを指導・支援していきます。
画像1
画像2
画像3

7月21日(金)運営委員会 みんなで作った折り鶴

画像1
 運営委員会の呼びかけで、平和の願いを込めて各クラスで折り鶴を作りました。作った折り鶴は、代表委員会のメンバー(運営委員、学級代表)を中心に協力して針で糸を通し、一つにまとめました。
 夏休みに平和記念公園へ献納し、皆さんの願いを届けます。世界のみんなが安心して過ごせるように…そのために私たちにもできることとして、クラスや学校の中でも安心して過ごせるような言葉の使用や行動を心がけましょう。
画像2

7月20日(木)7月最後の給食

 今日の給食は「パン 牛乳 赤魚のガーリック揚げ クリームスープ ミニトマト」でした。手作りのホワイトソースで作るクリームスープは、さらっとしたやさしい味わいです。赤魚のガーリック揚げは、ガーリックの風味が効いていて暑い時期に食べやすく、子どもたちに好評でした。今が旬のミニトマトも真っ赤で大きく食べ頃でした。たくさんの子どもたちが「今日の給食おいしかったよ。」と声をかけてくれました。
 いよいよ夏休みが始まります。夏休みの間も、栄養バランスのよい食事を心がけて、元気に過ごしてほしいです。
画像1
画像2

7月20日(木)休み前朝会〜生活指導〜

 今日の朝会では、明後日から始まる夏休みの過ごし方について生徒指導主事がテレビを通して話しました。
 覚えやすいようにかるたにして、「何をどのように気を付けたらよいのか」「なぜやっていはいけないのか」を伝えました。自分の命を守るため、安全に生活するためにも「な・つ・や・す・み」を心がけて過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

7月19日(水)ベルマーク300万点達成!!

 公益財団法人ベルマーク教育助成財団より、原小学校でこれまでに集めたベルマークの点数が全部で300万点に達したと連絡があり、感謝状が届きました。300万点とは驚くべき数字です。
 これは、長期にわたって各ご家庭がベルマークを集め、丁寧に切り取って学校へ届けてくださったものを、PTAの役員さんが種類別に数えて整えて財団へ送る作業を続けてきてくださった結果です。最近では無線でつながるスピーカーなど、子どもたちの学習に役立つものをたくさんいただいています。地域の皆様もたくさんのベルマークを学校へ届けてくださっています。いつも本校教育へのご協力をいただき、ありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1

7月14日(金)6年生 図画工作科「光の形」

 図画工作科「光の形」の学習をしました。作品完成後、6年生みんなで体育館に集まり、鑑賞会をしました。壁側に並べ、体育館内を真っ暗にして明かりをつけました。七色に光る作品がとてもきれいで、それぞれの作品のよさがより際立ちました。友達の作品の工夫もたくさん見つけることができました。
 夏休み前に素敵な思い出ができました。
画像1
画像2
画像3

7月18日(火)掲示

 教室の中や教室前の廊下、階段の踊り場などにも児童の作品を飾っていますが、南校舎1階の廊下にも各学年が書いた作文や新聞、図画工作科で描いた絵などを掲示しています。
 4年生は中工場を見学して学んだことを、国語科「事実をわかりやすく報告しよう」で新聞にまとめました。また、社会科「わたしたちのくらしと水」で水の循環について学んだことをまとめました。現在、南校舎1階に掲示しています。ご来校の折にどうぞご覧ください。
画像1

7月14日(金)給食 ゴーヤチャンプルー

 今日の給食は「減量ごはん 牛乳 沖縄そば ゴーヤチャンプルー」です。どちらも沖縄県でよく食べられる料理です。ゴーヤは夏が旬の野菜で、独特の苦みがあります。この苦み成分は食欲を増進させる効果があり、夏バテの予防にもなります。苦みにあまり慣れていない子どもたちのために、給食では薄く切ったゴーヤを塩でもみ、さっとゆでて、苦みをやわらげる工夫をしています。また、豚肉、豆腐、卵、かつお節などと一緒に炒めることで、ゴーヤがより食べやすくなります。
 「思ったより苦くなかった。」「食べやすかったよ。」と話してくれる子どもたちも多く、給食でいろいろな味を経験することで、食の幅も広がっているようです。
画像1
画像2
画像3

7月14日(金)学校園の環境整備

画像1画像2画像3
 学校内の花壇をきれいにしてくださっている園芸ボランティアの皆様のおかげで、今日もきれいな花が咲き、雑草も無くなりました。職員室前の靴箱の前には、どの季節も鮮やかな花で彩られ、みんなを明るい気持ちにさせてくれます。

7月13日(木)6年生 被曝体験証言を聴く会

 被曝体験証言を聴く会がありました。
 実際に体験したことを話していただきました。8月6日の様子や被曝のひどさ、家族が傷つく辛さなどを詳しく知ることができました。5年生の時に総合的な学習の時間「わが町平和プロジェクト」で原子爆弾や戦争の怖ろしさ、平和とは何かについてたくさん学び、たくさん考えてきた6年生。今日は、実際に被爆された方の生の声を聴くことができました。初めて知ったこともたくさんありました。戦争中の辛い思い、悲しみを知ることができました。「石橋さんの想いを受け継いでいかなければいけないと思いました。」「家族に毎日会えることも幸せの一つだと感じながらこれからの生活を楽しもうと思います。」「いつも通りの安心できる生活が一番幸せなんだと実感しました。必ず戦争のない国を、世界を、つくっていきたいです。」とこれまで以上に平和の大切さを強く感じ、言葉にしました。
画像1
画像2

7月14日(金)おはなし会

 図書ボランティア「はらっぱ」の皆様によるおはなし会がありました。
 大休憩になると「おはなし会が始まるよ。」とアナウンスがあり、絵本の読み聞かせを聞きたい子どもたちが図書室へ集まりました。畳のスペースへ座って話を聞きました。絵本の世界に引き込まれた子どもたちは自分の思いを呟きながら絵本の世界を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

7月14日(金)5年生 MLB教育2

画像1
 今日は5年2組、3組がスクールカウンセラーの松井先生と一緒に学習しました。

 MLB(Making Life Better)とは、毎日の生活をよりよくするという意味です。今日の学習では「怒りが湧いてきたときにどうするか」ということを一緒に考えました。
 イライラした時にどんな方法で解消しようとするかを聞きあうと、運動する、食べる、叫ぶ、話す、別のことをするなど10以上の方法が出てきました。また、先生から10秒で呼吸するなどの気分をリラックスさせる方法を教えてもらいました。話し合ったり、教えてもらった中から自分にとって最適だと思う解決方法を探しました。これからさまざまな方法を試しながら、よりよい対処法を身に付けてほしいです。

【子どもたちの感想】

◯ぼくは、イライラした時にクッションをなぐったり、布団にこもって悪口を言ったりしていた。これからは今日の学習を生かして、マンガを読んで忘れたり、友達に相談したりしていきたいです。

◯先生が教えてくれた「肩を上げるリラックス法」をやってみるとすごく気持ちが落ち着いた気がした。今度からもやってみようと思う。

◯学習する前は、2・3個ぐらいしか解決方法がないと思っていたけど、みんなの意見を聞いていると色々思い付いたから、これからもその方法を使っていきたい。
 

7月13日(木) 被爆体験を聞く会 その2

画像1画像2
 2時間目に石橋紀久子先生からお話を聞いた後、児童は感想を書きました。この感想は石橋先生に読んでいただけることになっており、どの子も自分の思いを精一杯込めて書きました。
 今日の学びが平和な行動につながり、一人一人の行動が世界の平和につながりますように。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038