最新更新日:2025/08/03
本日:count up114
昨日:77
総数:144313
やさしく 強く 考え深い子

学習の様子(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 スイミーの学習をしていました。表現が素敵な文章がいっぱいです。
 廊下には、きれいなかざりの掲示がありました。

学習の様子(4年生)

 ビニール部分を取って銅線を出す。難しい。
 電流のはたらきの学習が始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

教室スナップ(ぐんぐんそだて)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(火)
 1年生が育てているあさがおが咲きました!
 2年生が育てているミニトマトはたくさん実がついています!
 
 生き生きとしている植物の色は美しいです!

教室スナップ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の作品、まだ作成途中です。くるくる回る2つの場面を作っているようです。トンネル?があったり、立体的だったり、工夫して作っています。出来上がりが楽しみです。

教育実習が終了しました

6月23日(金)
 今日で、教育実習生の実習期間が終了しました。そして、授業研究では、大学の先生に来ていただき、道徳の授業を行いました。
 また、戸坂城山小学校に遊びに来てくださいね。そして、一緒に働ける日を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 たてわり遊びの様子です。この日はあいにくの雨でしたが、6年生の進行のもと室内でも元気に遊ぶことができました。どの教室からも元気な声が聞こえていました。どの子も楽しめる遊びができたようです。

みんなが たのしくすごせるために

画像1 画像1
 「いじめはあってはならない」という認識を学校全体で認識できるように、生徒指導主事の沖本先生が中心になって、いじめ防止標語を全校で作成しました。
 
 「みんなが たのしくすごせる 戸坂城山小学校にするために♡」
 
 それぞれのクラスがしっかり考えて標語をつくりました。この言葉を振り返りながら、楽しい戸坂城山小学校にしていきましょうね。

みんなが たのしくすごせるために 1

1年生の標語です。みんながうれしい「ふわふわことば」ですごせるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなが たのしくすごせるために 2

2年生、3年生の標語です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなが たのしくすごせるために 3

4年生、5年生の標語です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなが たのしくすごせるために 4

6年生の標語です。しっかり考えられています。
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなが たのしくすごせるために 5

ひまわり学級の標語です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プールが始まりました。【ひまわり】

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級のみんなで、プールに入りました。プールをするときの約束をしっかり聞いていました。実際に入ると、「冷たい!」「少しずつ慣れた!」と言いながら、水の中で楽しく活動しました。

ひまわり学級 全体研究授業・協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(木)に、ひまわり学級の全体研究授業、協議会を行いました。講師として学校心理士 久保暢子様をお招きし、「支持的風土の醸成された学級づくり」について指導助言をしていただきました。
 ひまわり学級の授業では、3クラス合同で授業を行いました。「ひまわりミュージアムをひらこう!」というテーマのもと、タブレット端末の中で作った自分だけの作品を、お客さんの先生たちに紹介・説明しました。素敵な説明とはどんな説明かをみんなで考え、「ゆっくり」「はっきり」「相手を見て」「ニコニコ」「身振り(礼や指差し)」とみんなの意見で五つの工夫するポイントを見つけ、一人一人が自分の特に意識することを決めて、練習に取り組んできました。また、一人一人が自分の方法で発表することができました。後日、お客さんだった先生たちからのアンケートを見て、「嬉しかった」と話す子どもたちもいました。

4年生・社会科「校長先生による授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科「わたしたちのくらしと水」の学習が始まる最初の授業で、校長先生に特別授業をしていただきました。
 はじめに、校長先生から「水は一体どこから来るのでしょうか?」と質問され、蛇口をひねると当たり前のように出てくる水について深く考えることになりました。
 その後、子どもたちは、水道の蛇口が描かれたワークシートに続きを想像しながら描きました。
 最後にみんなで今後の学習問題を考えました。
 子どもたちは、「校長先生の授業は、分かりやすく楽しかった。」、「水がどこから来ているのか知りたくなった。」など今後の学習意欲につながる感想をもちました。

学習の様子(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 はじめての調理実習は、お茶をいれることに挑戦しました。
 「協力」を合言葉に、グループで役割分担を決めて楽しく安全に学習することができました。
 今日は気温が高く暑かったですが、自分でいれたお茶は格別!たくさんおかわりをしている人もいました。「お家でもやってみたい!」「家族に作ってあげたい!」という感想をもった人が多くいました。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(6/16)の5時間目はたてわり班活動でおりづるを折りました。たてわり班は、各学年の児童が集まって構成されています。6年生を中心に、上学年は下学年に優しく折り方を教えてくれました。
 今日折ったおりづるは、「原爆の子の像」の前に献納する予定です。

学校スナップ(ぐんぐんのびろ)

 子供たちが育てている植物が、水やりや雨の力とおひさまの力でぐんぐん伸びています。
 校長室のちょうど外側なので、たのしいやり取りや気付きがたくさん聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

リハーサル、がんばるぞ!〜ひまわり学級〜

 明日のひまわりミュージアムに向けて、みんなで集まってリハーサルをしました!
 説明を聞いてもピンときていなかった子どもたちも、少しずつイメージがつかめてきたようで、「こんな感じかぁ!」とつぶやきながら、友達の作品を見て回っていました。
 授業後のふりかえりでは、「どきどきするけど楽しみ!」と話しながら、明日を心待ちにする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生・体育「プール開き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生は、合同で「プール開き」を行いました。
今年初めての水泳学習ということで、はじめにみんなで安全に学習できるように笛の合図を確認したり、バディを誰と組むのかを確認したりしました。
プールサイドに座ってバタ足をしたり、プールに入って顔に水をかけたりすると、自然に笑顔がこぼれていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000