![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:824071 |
夏休みの仕事(業務の先生編) 2![]() ![]() この日は、通路上の雨どいや階段の剥がれたタイルの修繕に取り組んでおられました。 ![]() ![]() 夏休みの仕事(業務の先生編) 1![]() ![]() この日は、通路上の雨どいや階段の剥がれたタイルの修繕に取り組んでおられました。 ![]() ![]() 食育研修会(後半)5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食育体験ツアー(三ツ星給食室)」と題して、後半は、調理した給食の実食を行った後、この日学んだことをクイズ形式で振り返りました。 実食では、たくさんの教員がおかわりをして、給食を味わっていただきました。 振り返りの場面では、この日のシェフとして、松本カヨ子先生、岩本宣子先生、豊田幸恵先生、伊藤友里先生、平野あゆみ主任調理員が紹介されました。 教職員一同、学校給食の有り難みを再認識し、感謝の気持ちを新たにすることができました。 (※材料費は、参加者負担です) 食育研修会(後半)4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食育体験ツアー(三ツ星給食室)」と題して、後半は、調理した給食の実食を行った後、この日学んだことを振り返りました。 (※写真は、実食や振り返り研修の様子の一部です) 食育研修会(後半)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食育体験ツアー(三ツ星給食室)」と題して、後半は、調理した給食の実食を行った後、この日学んだことを振り返りました。 (※写真は、実食や振り返り研修の様子の一部です) 食育研修会(後半)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食育体験ツアー(三ツ星給食室)」と題して、後半は、調理した給食の実食を行った後、この日学んだことを振り返りました。 (※写真は、実食や振り返り研修の様子の一部です) 食育研修会(後半)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食育体験ツアー(三ツ星給食室)」と題して、後半は、調理した給食の実食を行った後、この日学んだことを振り返りました。 (※写真は、実食や振り返り研修の様子の一部です) 食育研修会(前半)5![]() ![]() 「食育体験ツアー(三ツ星給食室)」と題して、前半は、全体講習と給食室での調理実践研修に取り組みました。 調理実践の指導者は、給食調理員の松本カヨ子先生、岩本宣子先生、豊田幸恵先生、伊藤友里先生に加えて、平野あゆみ主任調理員でした。 食材の下準備には、衛生面での細心の注意を払います。大火力での調理では、室内の蒸し暑さに耐えながら、手順よく調理しないといけません。 参加した先生たちは、毎日提供される美味しい給食の有り難さを再認識していました。 ![]() ![]() 食育研修会(前半)4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食育体験ツアー(三ツ星給食室)」と題して、前半は、全体講習と給食室での調理実践研修に取り組みました。 (※写真は、調理実践研修の様子の一部です) 食育研修会(前半)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食育体験ツアー(三ツ星給食室)」と題して、前半は、全体講習と給食室での調理実践研修に取り組みました。 (※写真は、調理実践研修の様子の一部です) 食育研修会(前半)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食育体験ツアー(三ツ星給食室)」と題して、前半は、全体講習と給食室での調理実践研修に取り組みました。 (※写真は、調理実践研修の様子の一部です) 食育研修会(前半)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食育体験ツアー(三ツ星給食室)」と題して、前半は、全体講習と給食室での調理実践研修に取り組みました。 (※写真は、調理実践研修の様子の一部です) 定期健康診断結果の読み方(産業医 土亀医師)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「定期健診を受けるのは、病気の早期発見のためです。夏期休業期間を利用して、基本的な生活習慣づくりなどに取り組むと良いかもしれません。」土亀医師からアドバイスをいただきました。 水泳記録会 強化練習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、先生たちからアドバイスを受けながら、伸び伸びと練習に取り組んでいました。 水泳記録会 強化練習 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、先生たちからアドバイスを受けながら、伸び伸びと練習に取り組んでいました。 グラウンド工事の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主に、新しい土を入れてグラウンドを平らにする工事です。4〜7月期間に行われた側溝の改修工事と合わせて、グラウンド全体が改善される計画です。 10月の運動会では、ピカピカのグラウンドの上で、児童たちに存分に力を発揮してほしいと期待しています。 +step研修 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、1年生の城山教諭と2年生の國司教諭が模擬授業を行い、参加した他の教員が児童役となり、授業改善の研修に取り組みました。 温かく笑顔の絶えない模擬授業の後には、永島指導教諭からの指導と助言があり、実りのある研修会となりました。 +step研修 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、1年生の城山教諭と2年生の國司教諭が模擬授業を行い、参加した他の教員が児童役となり、授業改善の研修に取り組みました。 温かく笑顔の絶えない模擬授業の後には、永島指導教諭からの指導と助言があり、実りのある研修会となりました。 世界を生き抜く人材を育てる 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「10年後の若者を取り巻く環境は?」「(10年後に向けて)子供たちが備えるべき就業力は?」魚谷先生から教職員に対して、議論することが求められます。 議論を通して、講義に対する目的意識を明確にしたところで、世界で生き抜くために必要な資質に関する丁寧な講話が始まりました。 魚谷先生は、マツダでの10年に渡る海外勤務経験や商品企画本部長歴任などの輝かしいご経験を基に、興味深いお話をたくさんしてくださいました。 魚谷先生、本当にありがとうございました。 世界を生き抜く人材を育てる 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「10年後の若者を取り巻く環境は?」「(10年後に向けて)子供たちが備えるべき就業力は?」魚谷先生から教職員に対して、議論することが求められます。 議論を通して、講義に対する目的意識を明確にしたところで、世界で生き抜くために必要な資質に関する丁寧な講話が始まりました。 魚谷先生は、マツダでの10年に渡る海外勤務経験や商品企画本部長歴任などの輝かしいご経験を基に、興味深いお話をたくさんしてくださいました。 魚谷先生、本当にありがとうございました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |