最新更新日:2025/07/04
本日:count up25
昨日:245
総数:683034
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

環境整備

画像1 画像1
 業務員による環境整備が続いています。
 中庭の草刈りをしています。すっきりとして,気持ちよくなりました。

ラジオ体操3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラジオ体操3日目です。青空に向かって体を伸ばすと,とても気持ちよいです。
 今日もたくさんの子どもたちが集まっていました。

【4年生】ヘチマ

画像1 画像1
7月27日
学級園で育てているヘチマがぐんぐん育って,大きな実をつけています。
植物は日差しをしっかり浴びてどんどん大きく成長しています。

暑い日が続いています。
体調に気をつけて元気に過ごしてほしいです。

8月6日に元気な顔を見せてほしいです!

水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
 ラジオ体操の後,米作りをしているバケツやペットボトルに水を入れている子どもたちの姿がありました。保護者の方もお手伝いしてくださっていました。気遣いや心配りにありがたい気持ちになりました。

ラジオ体操2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み2日目。ラジオ体操も2日目となりました。
 
 お世話してくださっている五日市南学区体育協会の会長さんから,今日,120人の子どもたちが参加していると教えていただきました。

 子どもたちが健康的な夏休みを過ごしていることを嬉しく思います。

職員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み第1日目。職員室での研修会の様子です。

 スクールカウンセラーの先生から,不登校をテーマにした講話をいただきました。子どもたちの行動や内面に起きていること,私たちが理解すべきことなどを,ロールプレイングなどを通して考えていきました。そして,考えたことや感じたことを伝え合い,共有しました。今後の教育活動に生かしていきます。

 夏休み,私たちは,様々な研修を通じて,学びを深めていきます。

8月号の掲載

画像1 画像1
 夏休み2日目となりました。子どもたちにとって,充実した日々となることを願っています。
 学校は,朝から蝉しぐれが響いています。今日も暑くなりそうです。皆様,どうぞご自愛ください。

 校長室だより「エール」と学校だより,8月行事予定を掲載しましたので,どうぞご覧ください。

↓こちらをクリックしてください。
エール(8月号)

学校だより5号

8月行事予定

ラジオ体操1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も五日市南学区体育協会の主催により,本校の運動場において,夏休みのラジオ体操が行われています。

 夏休み初日の今日,多くの子どもたち,保護者の皆様,地域の皆様の参加がありました。

 このラジオ体操は,吉見園公民館の共催,吉見園藤垂園地区町内会連合会,五日市南地区町内会連合会,海老園地区町内会連合会の後援により,7月30日(日)まで開催されます。

 ラジオ体操で,気持ちよく1日をスタートすることができました。

夏休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の「夏休み前集会」では,次のような話をしました。

【校長の話】

 梅雨が明け,本格的な夏になりました。いよいよ明日から皆さんが楽しみに待っていた夏休みが始まります。
 夏休み前集会の今日は,最近,嬉しいなと思ったことを二つ紹介します。
 まず一つ目です。
 始業式のとき,「温和丁寧」という言葉を紹介したことを覚えていますね。「温和丁寧」とは,穏やかで優しく,心が行き届いていることです。「『温和丁寧』を合言葉にして,五日市南小学校を優しさでいっぱいの学校にしましょう。」と話しました。あれから4か月。先日,お客様がいらっしゃったので,各教室をご案内し,授業の様子を見ていただきました。そのお客様がこんなことを仰いました。
「五日市南小学校は,先生方も穏やかで,子どもたちも穏やかですね。学校全体が穏やかで,優しい優しい雰囲気の学校ですね。いいですね。」
 そのお客様には,「温和丁寧」を合言葉にしているとはお伝えしていないのに,先生方や皆さんの姿を見ただけでそう言われたのです。
「こんな学校になったらいいな。」
という方向にみんなで向かっていることを感じて,とても嬉しい気持ちになりました。

 二つ目の嬉しいことです。
 昨日,五日市南小学校で,「佐伯区子ども会連合会親善夏季球技大会」がありました。本校からも,フットベースボールとソフトボールのチームが出場し,両チームとも見事優勝しました。
 フットベースボールのチームは,昨年,この大会で負けて悔し涙を流しました。大会が終わると,悔しい気持ちをバネにして,その日のうちに練習を再開しました。その努力が実ったのです。
 ソフトボールの試合では,監督が選手に,
「いいか?自分のためじゃないんだぞ!チームのためなんだぞ!」
と声を掛けられ,頷いてバッターボックスに立つ選手を見ました。ソフトボールの技だけでなく,心も磨いてもらっていることを感じて嬉しくなりました。
 校長室前に,立派な優勝旗と賞状とトロフィーを飾っています。汗と涙の結晶を見てあげてくださいね。

 明日からの夏休み,皆さんも,この選手の人たちのように,何か熱中できることを見つけて,一生懸命取り組んでほしいと思います。
 スポーツでもいい。読書でもいい。料理でもいい。自由研究でもいい。
「これだけは一生懸命やりました!」
と言えるものを作ってください。
 夏休み明けに成長した皆さんに出会えることを楽しみにしています。

みいつけた!

画像1 画像1
 朝から,蝉の大合唱です。
 静かに木を見上げる子ども!

 「いたかな?」
 と聞くと,そっと指さして教えてくれました。

 「みいつけた!」

夏休み前の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が夏休み前に,教室の大掃除をしていました。

 扇風機をきれいにしたり,床を磨いたり,自在ほうきに絡み付いたほこりを取り除いたりして,隅々まで丁寧に取り組んでいました。

 気持ちよく夏休みを迎えることができそうです。

お礼とお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み前,最後の登校日となりました。明日から,いよいよ夏休みが始まります。
 
 保護者の皆様,地域の皆様には,毎朝,登校の様子を見守っていただいています。お陰様で,子どもたちは安心,安全に登校してくることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 引き続き,夏休み期間中の登校日及び夏休み明けもどうぞよろしくお願いいたします。

 さて,PTA執行部から,後期より,これまでの「交通当番制」を「交通当番ボランティア制」に変更する旨のお便りを配付されました。現在,ボランティアの方を募集しておられます。

 子どもたちの安心・安全を守るため,保護者の皆様,積極的な応募をどうぞよろしくお願いいたします。

夏野菜,たくさんとれたよ!

 たけのこ学級で育てている夏野菜が豊作です。毎日畑に行き,収穫しています。算数科の学習では,収穫したきゅうり,ミニトマト,ピーマンの数を数えてシールを貼りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日の給食献立

7月20日の給食は、夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。

<給食放送より>
教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なすを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。なす・レモンは広島県で多く作られている地場産物です。 

画像1 画像1

休憩時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑さ指数が高く,外遊びができなかったので,図書室で過ごす児童もいました。涼しい図書室での読書は快適です。

暑さ指数

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,朝からとても暑くなっています。大休憩には,暑さ指数が31度以上になりました。

 そこで,今日は,外遊びはせず,涼しい校内で過ごすことにしました。本校自慢の広い運動場も,子どもの姿がなく,寂しそうです。

あったらいいなこんなもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業の様子です。「あったらいいなこんなもの」を考えて発表しています。
 
 この学習では,「あったらいいな」と思うものを交流することで,友達の話の内容を捉えて質問したり感想を伝えたりしていきます。

 子どもたちの質問の内容も素晴らしかったです。そして,その質問に的確に答える様子も素晴らしかったです。

こども安全の日あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は,「こども安全の日あいさつ運動」がありました。担当してくださったのは,父親委員会の皆様です。

 朝から気温がぐんぐん上昇している中ですが,東門から入ってくる子どもたちを爽やかなあいさつで迎えてくださいました。

 お陰様で,子どもたちは,元気いっぱい笑顔いっぱいです。ありがとうございました。

7月19日の給食献立

7月19日の給食は、バターパン、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳です。

<給食放送より>
チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒めて、白いんげん豆・じゃがいもを加えて煮ます。材料がやわらかくなったらケチャップやソースなどで味付けし、さらにコトコト煮込んでいます。豆と野菜がたっぷりとれる料理です。

画像1 画像1

音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が国語科の学習で音読発表会をしていました。「おむすびころりん」の音読です。

 友達の音読をよく聞いていて,音読が終わると,よかったことを伝え合います。友達からほめられて,嬉しさいっぱい,笑顔いっぱいの子どもたちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138