![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:22 総数:257951 |
作品づくりに集中![]() ![]() 使って楽しい器![]() ![]() ![]() 夏の生きもの![]() ![]() ![]() 4年生は理科の学習で「夏になって虫や鳥は,春のころからどのように変わったのだろうか」という問いに対する答えを予想し,観察する計画を立てていました。 (写真中) 網と虫かごを持って,いざ出発! (写真下) 学校の北側になる畑付近で観察をしていました。 落ち着いて学習![]() ![]() ![]() (写真上) 6年生は英語科の学習をしていました。行ったとき,ちょうど終わりのタイミングでしたが,落ち着いて学習していた様子が分かりました。 (写真中) 5年生は図工室に行っていませんでした。不在の教室でも,机と椅子が縦横そろえてあり,感心しました。 (写真下) 3年生は道徳科の学習でテレビの視聴中でした。感想を口々に言いながら視聴していて,よく考えながら見ているのだと感心しました。 朝の様子![]() ![]() 水やりをしたり,ブランコやドッジボールで遊んでいる元気な子ども達です。 登校の様子![]() ![]() 今日は32度くらいまで気温が上がる予報が出ています。水分補給をしっかりとしながら熱中症にならないように気をつけていきたいです。 きれいな自然の色![]() ![]() ![]() まだ,咲いていない子も「わたしのアサガオもつぼみができた!」と喜んでいます。 晴れるのでしっかりと水やりを![]() ![]() ![]() 2年生のミニトマトが少しずつですが赤くなってきています。子ども達は,今,だれのミニトマトが赤くなっているかもよく知っています。 福祉学習![]() ![]() ![]() 〇 「たまご」と「なまこ」は,手話があると通じやすいこと。 〇 目覚まし時計は振動して伝えてくれること。 〇 病院で受付から呼び出しがあるのは「番号表示」が分かりやすいこと。 〇 大雨が降っても,雨音が聞こえないこと。 〇 青信号で渡ろうとして,周りの人に止められ,救急車が来ていたこと。 など,具体的にお話しいただきました。(写真中) また,手話の実演もしていただきました。(写真下) この後の様子は,後ほど紹介します。 友達の考えと比較![]() ![]() ![]() 「そうか,そんな考え方もできるのか!」と友達との交流で自分の意見を深めていけると思います。 やり方も一つではないので,いろいろな考え方が出て楽しい授業でした。 「自分の考え」![]() 何を求めるのか分かったところで,まず自分の考えをノートに書いているところです。話し合いをするにも自分の考えがないと話し合えません。先生は子ども達に考える視点を与えながら,授業が進んでいきました。 ケーキを作ります!?![]() ![]() 算数科の学習で,先生が「ケーキを作ります!?」と言われて,子ども達が「えっ!?」としたところからのスタートでした。 ケーキを作るときの砂糖と小麦の重さの割合から,必要な材料の重さを求める問題でした。(写真下) 今日の給食 7月3日(月)![]() 「肉じゃが」には,牛もも肉,さつま揚げ,じゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんが入っています。しょうゆ,さとう,清酒で調味してあります。牛もも肉,じゃがいもなどの具がたっぷり入っていて,おいしかったです。 「甘酢あえ」には,ちりめんいりこ,茎わかめ,切干しだいこん,きゅうり,にんじんが入っています。切り干し大根やちりめんいりこがたっぷり入っていて,シャキシャキ、コリコリした食感でおいしかったです。 <今日の献立> 玄米ごはん 肉じゃが 甘酢あえ 牛乳 <ひとくちメモ…玄米> 玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米で、ぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのは、ぬかなどが残っているからです。 また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは、食物せんいが多いからです。よくかんで食べましょう。 <明日の献立> ごはん 豚キムチ炒め サンスータン 牛乳 朝から元気です![]() ブランコやドッジボールをして楽しそうでした。 ![]() 植物の様子![]() ![]() 3年生のホウセンカは少しずつですが葉っぱが大きくなっています。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() 地域の皆様,保護者に皆様に立っていただき,子ども達に声をかけていただきました。ありがとうございました。 今日は「保健給食委員会」の子ども達があいさつ運動に立ってくれました。 夏休みまであと3週間![]() 夏休みまであと3週間です。雨が降ったり,暑くなったりと大変ですが,がんばって乗り切りましょう。 アサガオ2![]() ![]() アサガオ1![]() ![]() 「私のはつぼみができた!」と教えてくれました。 どんな色の花が咲くが楽しみですね。 ミニトマト&生きもの![]() ![]() ![]() 朝,学校に来たらまず水やりです。今日は,ミニトマトが一つ,一番乗りで赤くなっていました。(写真中) 飼育ケースにはトカゲが入っているそうです。(写真下) |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |