最新更新日:2025/07/04
本日:count up122
昨日:412
総数:823910
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

定期健康診断結果の読み方(産業医 土亀医師)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4回衛生委員会を行いました。この日は、産業医の土亀医師から「定期健康診断の読み方」というテーマで、講話をいただきました。
 「定期健診を受けるのは、病気の早期発見のためです。夏期休業期間を利用して、基本的な生活習慣づくりなどに取り組むと良いかもしれません。」土亀医師からアドバイスをいただきました。

水泳記録会 強化練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月29日(土)にひろしんビッグウェーブで行われる「第63回広島市児童水泳記録会」に出場する児童たちが集まり、強化練習に取り組みました。
 児童たちは、先生たちからアドバイスを受けながら、伸び伸びと練習に取り組んでいました。

水泳記録会 強化練習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月29日(土)にひろしんビッグウェーブで行われる「第63回広島市児童水泳記録会」に出場する児童たちが集まり、強化練習に取り組みました。
 児童たちは、先生たちからアドバイスを受けながら、伸び伸びと練習に取り組んでいました。

グラウンド工事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの期間に、宇品小学校のグラウンドの工事が行われています。
 主に、新しい土を入れてグラウンドを平らにする工事です。4〜7月期間に行われた側溝の改修工事と合わせて、グラウンド全体が改善される計画です。
 10月の運動会では、ピカピカのグラウンドの上で、児童たちに存分に力を発揮してほしいと期待しています。

+step研修 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 永島指導教諭が講師となり、プラステップ研修会を行いました。
 この日は、1年生の城山教諭と2年生の國司教諭が模擬授業を行い、参加した他の教員が児童役となり、授業改善の研修に取り組みました。
 温かく笑顔の絶えない模擬授業の後には、永島指導教諭からの指導と助言があり、実りのある研修会となりました。

+step研修 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 永島指導教諭が講師となり、プラステップ研修会を行いました。
 この日は、1年生の城山教諭と2年生の國司教諭が模擬授業を行い、参加した他の教員が児童役となり、授業改善の研修に取り組みました。
 温かく笑顔の絶えない模擬授業の後には、永島指導教諭からの指導と助言があり、実りのある研修会となりました。

世界を生き抜く人材を育てる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県立広島大学の魚谷滋己特任教授を講師にお迎えして、「世界を生き抜く人材を育てる(企業で必要な就業力)」というテーマで、ご講話いただきました。
 「10年後の若者を取り巻く環境は?」「(10年後に向けて)子供たちが備えるべき就業力は?」魚谷先生から教職員に対して、議論することが求められます。
 議論を通して、講義に対する目的意識を明確にしたところで、世界で生き抜くために必要な資質に関する丁寧な講話が始まりました。
 魚谷先生は、マツダでの10年に渡る海外勤務経験や商品企画本部長歴任などの輝かしいご経験を基に、興味深いお話をたくさんしてくださいました。
 魚谷先生、本当にありがとうございました。

世界を生き抜く人材を育てる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県立広島大学の魚谷滋己特任教授を講師にお迎えして、「世界を生き抜く人材を育てる(企業で必要な就業力)」というテーマで、ご講話いただきました。
 「10年後の若者を取り巻く環境は?」「(10年後に向けて)子供たちが備えるべき就業力は?」魚谷先生から教職員に対して、議論することが求められます。
 議論を通して、講義に対する目的意識を明確にしたところで、世界で生き抜くために必要な資質に関する丁寧な講話が始まりました。
 魚谷先生は、マツダでの10年に渡る海外勤務経験や商品企画本部長歴任などの輝かしいご経験を基に、興味深いお話をたくさんしてくださいました。
 魚谷先生、本当にありがとうございました。

子どもの理解と支援研修会 2

画像1 画像1
 広島市立広島特別支援学校の間賀田京子先生を講師にお迎えして、子どもの理解と支援に関する研修会を行いました。
 児童生徒の困り感を察知するために、「今できることを見つけて、指導の手がかりとしましょう。」「何ができるようになったのか、明らかにして、褒めましょう。」
 具体的な指導法もたくさんご紹介いただき、児童生徒のやる気を引き出す見方考え方をたくさん学ぶことができました。
 間賀田先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

子どもの理解と支援研修会 1

画像1 画像1
 広島市立広島特別支援学校の間賀田京子先生を講師にお迎えして、子どもの理解と支援に関する研修会を行いました。
 児童生徒の困り感を察知するために、「今できることを見つけて、指導の手がかりとしましょう。」「何ができるようになったのか、明らかにして、褒めましょう。」
 具体的な指導法もたくさんご紹介いただき、児童生徒のやる気を引き出す見方考え方をたくさん学ぶことができました。
 間賀田先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

児童を守る法律研修会 2

画像1 画像1
 広島みらい法律事務所の弁護士・森井基嗣先生を講師にお迎えして、法律から見た「学校事故における対応」について研修しました。
 学校で起こり得る児童の事故の場面で、学校に求められる「安全配慮義務」とは、どういう内容のことなのか、具体的な事例の紹介がありました。
 研修を通して、相手を理解し寄り添う姿勢の大切さを学ぶことができました。
 森井先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

児童を守る法律研修会 1

画像1 画像1
 広島みらい法律事務所の弁護士・森井基嗣先生を講師にお迎えして、法律から見た「学校事故における対応」について研修しました。
 学校で起こり得る児童の事故の場面で、学校に求められる「安全配慮義務」とは、どういう内容のことなのか、具体的な事例の紹介がありました。
 研修を通して、相手を理解し寄り添う姿勢の大切さを講義から学ぶことができました。
 森井先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

ICT研修会 2

画像1 画像1
 本校の永島指導教諭が講師役になって、ICTを活用した授業づくり研修会を行いました。
 先生たちは各自の授業でのICT実践進度に応じて、二つのグループに分かれて研鑽を積みました。
 永島指導教諭のグループは、ICTを活用した単元づくりについて学び、ICT部の先生が講師を務めるグループは、主に基本操作について学びました。

画像2 画像2

ICT研修会 1

画像1 画像1
 本校の永島指導教諭が講師役になって、ICTを活用した授業づくり研修会を行いました。
 先生たちは各自の授業でのICT実践進度に応じて、二つのグループに分かれて研鑽を積みました。
 永島指導教諭のグループは、ICTを活用した単元づくりについて学び、ICT部の先生が講師役を務めるグループは、主に基本操作について学びました。

画像2 画像2

SSWから学ぶ児童理解研修 2

画像1 画像1
 スクールソーシャルワーカーの渡海暢子先生を講師にお迎えして、「スクールソーシャルワーカーについて知ろう(児童理解のために)」というテーマで校内研修会を行いました。
 福祉的な視点で学校と連携し、子どもを守るために地域ネットワークを構築していくのがスクールソーシャルワーカーです。
 研修を通して、学校とは視点が異なる「よりそう」「つなぐ」などの福祉的な考え方を学ぶことができました。
 渡海先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

SSWから学ぶ児童理解研修 1

画像1 画像1
 スクールソーシャルワーカーの渡海暢子先生を講師にお迎えして、「スクールソーシャルワーカーについて知ろう(児童理解のために)」というテーマで校内研修会を行いました。
 福祉的な視点で学校と連携し、子どもを守るために地域ネットワークを構築していくのがスクールソーシャルワーカーです。
 研修を通して、学校とは視点が異なる「よりそう」「つなぐ」などの福祉的な考え方を学ぶことができました。
 渡海先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

メンタルヘルス研修 2

画像1 画像1
 スクールカウンセラーの大杉恵子先生を講師にお迎えして、「メンタルヘルス研修(怒りと不安の対処法)」を行いました。
 誰にでもある怒りや不安の感情の傾向や心の不調を早めにキャッチする方法など、健康な生活と大きな関りがある心のことを学ぶことができました。
 大杉先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

メンタルヘルス研修 1

画像1 画像1
 スクールカウンセラーの大杉恵子先生を講師にお迎えして、「メンタルヘルス研修(怒りと不安の対処法)」を行いました。
 誰にでもある怒りや不安の感情の傾向や心の不調を早めにキャッチする方法など、健康な生活と大きな関りがある心のことを学ぶことができました。
 大杉先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

牛乳パックの回収

画像1 画像1
 リサイクル業者さんが来られて、牛乳パックの回収がありました。
 普段、リサイクル委員会の児童たちが全校の牛乳パックを集めて、箱詰めしている牛乳パックのことです。
 広島市の一部の学校では、早くから循環型の社会に貢献するこのような取組を行っています。集められた牛乳パックが循環型の社会に少しでも貢献できることを希望しています。

画像2 画像2

校内環境整備(職員作業)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの期間を活用して、全教職員で校内の環境整備を行いました。
 エアコンや換気扇のフィルター掃除やマットの洗浄、普段できない高所の棚の清掃や窓掃除など、約3時間に渡り、校内環境を整備しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304