![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:210 総数:258022 |
6月19日(月) 道徳&算数
4年生は1組道徳、2組は算数」学習に取り組んでいました。
算数では「角の大きさ」で分度器の使い方の学習に取り組んでいました。分度器をよく見て築いたことを発表し合いながら、分度器の特徴をつかんでいきます。「数字が0から180まであります。」大切なことに築き発表していました。 ![]() ![]() 6月19日(月)国語&算数
1組さんは、国語の授業「あいうえおであそぼう」、2組さんは算数の授業で「たしざん」の学習にそれぞれ取り組んでいました。
集中して学習に取り組む様子に、参観しに来た長束中学校と長束小学校の校長先生は「落ち着いていますね。」「頑張っていますね。」と言ってくださいました。 4月から、いろいろな学習に取り組みながらどんどん成長する1年生。頼もしいですね。 ![]() ![]() 6月16日(金) プール開きました。
昨日の予定だったプール開きが、悪天候で本日となりました。よって、1番風呂ならぬ、1番プールは、プール清掃を頑張ってくれた6年生でした。少し寒かったそうです。
午後からは、3年生が初プールで水泳の学習を行いました。先生の話をよく聞きながら、水の冷たさも味わいながら、楽しく取り組んでいました。 これから7月まで泳力を身に付けるため、頑張ります。お家の方には、プールカードの検温や健康観察でお世話になります。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 6月16日(金) つちとなかよし!
1年生は図工の「つちとなかよし」という単元で、砂場で造形活動に取り組んでいました。
スコップで砂に穴を掘ったり、バケツやじょろに水を汲んで掘った穴に注いだりして活動を満喫していました。「先生見てみて、これはね〜…。」と作った作品を一生懸命説明してくれます。 暑い中での活動でしたが、夢中になって作品を作っていました。 ![]() ![]() ![]() 6月14日(水) ロング昼休けい(雨)
月一回のロング昼休けいなのに、今日は雨模様…。しっかりとペア遊びの計画を立てていたのに残念です。
ですが、子どもたちは教室で、ペア活動を楽しんでいる様子でした。カードゲームやお絵描きをして交流を深めていました。これもアリですね。 ![]() ![]() ![]() 6月14日(水) 素敵だな!友だちの作品
4年生は、図工の学習で「鑑賞」に取り組んでいました。教室や職員室前に掲示している、図工の学習で制作した作品「絵の具でゆめもよう」を鑑賞し合います。友だちの作品でいいなと思ったものについて、どんなところがいいと思ったのかを鑑賞カードに記入します。たくさんの気づきを書き込んで、作品の良さを味わっていました。
![]() ![]() ![]() 6月13日(水) 長さの計算
2年生は算数の学習で「長さの計算」に取り組んでいます。今日は「4cm5mm+4cm」の問題に取り組みながら、長さの計算の仕方を考える学習に取り組んでいました。
単位に注目して、意見を出し合いながら、「同じ単位どうしを計算」することを理解することができました。 さっそく、問題に取り組み理解の定着を図っていました。 ![]() ![]() ![]() 6月14日(水) 不審者避難訓練
不審者の侵入を想定した、避難訓練を全学年で実施しました。
各クラスで、不審者が学校に侵入した時にどんな放送がかかるのか、放送を聞いたらどう行動するのかを確認しました。そして、実際にドアを施錠したり、教室のドアから遠い場所に集まったりして、対応の訓練を行いました。 訓練後は、体育館に集まり訓練のまとめをしました。「いかのおすし」も確認して校内だけではなく校外での不審者に対しても気を付けることを確認しました。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(火) みて、みて!ぼくのわたしの作品
1年生は図工の学習でつくった、ねんどの作品をお互いに見合う「鑑賞」をしていました。机の上に置かれた、友だちの作品を見ながら質問したり、ほめたりしながら見合います。お互いの良さを確かめたり、自分の作品と比べたりすることで、次の学習の意欲につながったり、自分の良さに気が付いたりすることができます。
![]() ![]() ![]() 6月13日(火) ホーレンソウのおひたし(2組編)
午後からは2組の調理自習です。グループで協力しながら、楽しく調理していました。
2回目の試食もさせてもらいました。味はもちろん「ボーノ!」でした。 ![]() ![]() 6月13日(火) ホーレンソウのおひたし(1組編)
今日は「安全に気を付けて青菜をゆでる」をめあてに5年生が家庭科で調理実習に取り組んでいました。
茹で加減に気を付けてホーレンソウを茹でたら、水気をよく切ります。包丁で食べやすい大きさに切って出来上がりです。ホウレンソウに添える手をきちんと「ねこの手」にして包丁で切らないようにしていました。 わざわざ、試食を部屋まで届けてもらいました。味はもちろん「デリシャス!」でした。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(火) ごみの分別はむずかしい?!
4年生は社会でごみ処理の学習に取り組んでいます。今日はごみの種類ごとにどんなごみがあるのかをタブレットで調べていました。可燃ごみ、不燃ごみ、ペットボトル、リサイクルプラ、その他プラ、資源ごみ、有害ごみ、大型ごみとたくさんの種類に分別されています。都道府県、市町村ごとに分別や捨て方も違うので、探した資料からどれを使えばいいのか迷います。「ごみの分別って難しい…。」
お家の人の大変さが少しわかったようでした。 ![]() ![]() 6月12日(月)
4年生は算数で「わり算の筆算」のまとめの学習に取り組んでいました。単元で定着した内容を活用しながら解く問題なのですが、問題も読み解く読解力も必要とされる問題です。
まずは、問題を読んで何を問われ答えるのか考えます。イラストも参考にします。これまでに習ったことや他教科での経験も使います。 ペアで話い合い、問題を理解していきます。算数の問題ですが、国語力も問われます。 ![]() ![]() ![]() 6月12日(月) ロング昼休憩にむけて
今週の水曜日のロング昼休憩に向けて、5年生はペア遊びの内容を話し合って決めていました。5年生は2年生とペアなので、2年生が楽しめる遊びを工夫しなければいけません。体力差や興味の違いを考慮しながら、どんな遊びなら2年生が楽しめるのか考えを出し合いながら話し合います。
野外活動で培った「思いやり」の心が早速、発揮されていました。 ![]() ![]() ![]() 6月12日(月) ハッピーバースデー!
5年生は外国語科の学習で、バースデーカードをつくって、相手に渡す学習に取り組んでいました。カードに相手へのプレゼント(イラスト)とメッセージを書きます。お互いにほしいものを伝えあいながら、楽しく活動していました。
![]() ![]() ![]() 6月12日(月) ドレミファミレド♪
2年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの学習に取り組んでいました。
クラス全員で「かえるのがっしょう」の合奏を練習していました。クラスを半分に分けて前半に後半のグループがおかけて演奏する、輪唱ならぬ輪奏?を行っていました。しっかり息を吹き込みながら、鍵盤をおさえて正しく演奏することができていました。 ![]() ![]() ![]() 6月12日(月) いつも、ありがとうございます!
学校生活の中で、壊れたものの修理や修繕、樹木の伐採・剪定、花壇の草抜きやプランターへの花苗の植え付けなどなど、いろいろな仕事をしていただいてるのが、「業務員」の先生です。時には他校へ出かけて、作業のお手伝いをされることもあります。
今日は階段の踊り場の蛍光灯の交換を行ってくださいました。授業中などに人知れずひそかにやってくださっています。 いつも、ありがとうございます! ![]() ![]() 6月9日(金) プールそうじ
小学校の初夏の恒例行事といえばやはり、プールそうじです。
昨年の7月から使っていない、ヘドロがたまりコケにおおわれた、プールを6年生総出で、磨き上げます。 更衣室・トイレ、プールサイド、大プールの中と作業を分担して行いました。時々、体にかかる水しぶきがひんやり感じられますが、午後からしっかりと日差しが降り注ぎ、かなり気温が高い中での作業となりました。 ですが、さすが長束西小6年生、時間いっぱい黙々とだけど楽しく、しっかりと取り組みました。 いよいよ、来週はプール開きです。 ![]() ![]() ![]() 6月8日(木) シナモンパン
木曜の給食の主食はパンですが、自校の給食室がある学校では揚げパンが提供される日があります。
今日は揚げパンの日、シナモンパンでした。油で揚げたコッペパンにグラニュー糖とシナモンパウダーをまぶしています。グラニュー糖のザクザクした食感とシナモンの風味がたまらない、人気メニューです。 ![]() 6月8日(木) ホウセンカの植えかえ
3年生は理科の学習で育てている、ホウセンカの苗を鉢に植えかえました。雨降りで校舎のひさしの下の犬走りで作業を行っていました。
発芽して本葉がでてきた苗を丁寧にトレイから取り出して、プラスチックの鉢に植えかえていました。 ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |