最新更新日:2024/06/11
本日:count up44
昨日:407
総数:588203
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

調理実習 その2

画像1
画像2
画像3
 5年生になって,調理実習もできるようになりました。今度,ご家庭でも,ぜひ,挑戦させてみてください。きっと張り切って料理の腕を振るうことでしょう。

調理実習 その1

画像1
画像2
画像3
 調理実習で,ほうれん草のおひたしに挑戦しました。

 まずは,ほうれん草をゆでます。そして,食べやすい長さに切って,かつお節としょうゆでいただきます。

 安全に気を付けて手際よくゆでたり切ったすることができました。さすが5年生です。

学校朝会

画像1
画像2
画像3
 今朝の学校朝会では,特別支援学級の担任から,たけのこ学級とたんぽぽ学級の紹介がありました。その後,私から絵を提示して,みんなで一緒に生活するとき,大切なことは何なのか考えるきっかけにしてほしいと話しました。
 そして,2名の転入生を紹介しました。五日市南小学校は,全員で642名になりました。一人一人を大切にしていきます。

時こくと時間のもとめ方

画像1
画像2
 3年生の算数の時間です。あわせた時間の求め方を考えていました。

 子どもたちは,時間の計算も,長さやかさと同じように計算することができることに気付いていきました。

 連休明け,3年生も頑張る姿を見せてくれました。

ありがとうございます

画像1
 いつも地域の方が,事務室前に花を飾ってくださいます。
 気が付くと,飾ってくださっていて,さりげないお気遣いに,心がぽっと温かくなります。ありがとうございます。

スピーチ

画像1
画像2
 6年生の教室では,ゴールデンウィークのことについて,スピーチをしていました。このときの様子について感心したことが三つあります。

1 話し手は,原稿なしですらすらと話していること。
2 聞き手は,反応しながら話を聞いていること。
3 子どもたちの雰囲気が優しくて温かいこと。

 とても気持ちのよい時間でした。

集中!

画像1
画像2
画像3
 ゴールデンウィークが終わり,今日から授業が再開しました。1年生の教室では,国語科で平仮名の「ら」を習っていました。

 長い休みの後とは思えないほど,みんな集中していて素晴らしいです。

5月8日の給食献立

5月8日の給食は、ごはん、あじフライ、温野菜、豚汁、牛乳です。

<給食放送より>
みそ…みそは日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁や豚汁には「中みそ」と「白みそ」を使っています。

画像1
画像2
画像3

6年生の姿

画像1
画像2
画像3
 5月2日(火)に開催された地域の会議で,町内会長さんが
「今日,1年生と6年生が一緒に遠足に行っている姿を見たら,涙が出そうになりました。子どもの姿はいいものですね。」
と言ってくださいました。

 写真は,みずとりの浜公園で一緒に過ごす1年生と6年生の姿です。1年生をおんぶする6年生。1年生と手をつなぐ6年生。1年生とシーソーをする6年生。こんな姿を見ていると,私も町内会長さんと同じ気持ちになります。涙が出そうです。

遠足の前に

画像1
画像2
画像3
 こちらは遠足に出発する前の3年生の様子です。3年生も遠足の留意事項をしっかりと聞いています。

 3年生も2年生に負けず,大きな声で
「エイ エイ オー!」
と響かせました。

 3年生は,井口明神にある西部埋め立て第2公園に行きました。約3.2キロメートルの距離を頑張って歩きました。

遠足の前に

画像1
画像2
画像3
 遠足の前の2年生の様子です。これから始まる遠足について,担任の話をしっかりと聞いていました。2年生は,廿日市市の桂公園まで行きました。

 出発前にみんなで
「エイ エイ オー!」
と元気いっぱいの掛け声を響かせました。

遠足の前に

画像1
画像2
画像3
 これは,遠足の前に,担任の話を聞く4年生の様子です。4年生も静かに話を聞いています。

 この日は,廿日市市の新宮中央公園に行きました。「けん玉公園」とも呼ばれる公園です。けん玉の形をモチーフにした遊具でもしっかりと遊びました。

 公園での様子は,5月2日(火)のホームページにアップしましたので,そちらもご覧ください。

遠足の前に

画像1
画像2
画像3
 5月2日(火),遠足に行く前に,担任の話を聞く5年生の子どもたちです。この日は快晴!この後,廿日市市串戸にある峰高公園まで歩きました。楽しい思い出がたくさんできました。

1年生を迎える会 その3

画像1
画像2
 1年生を迎える会で,1年生は,「1年生からの言葉」を述べました。

 堂々としていて,立派でした。

 最後には,花のアーチをくぐって退場しました。

 楽しい「1年生を迎える会」は,南小学校のお兄さん,お姉さんたちからのプレゼントでした。

 これからみんなで仲良く過ごしていきましょうね。

1年生を迎える会 その2

画像1
画像2
画像3
 5月2日(火),1年生を迎える会を担当するのは,児童会の子どもたちです。

 はじめの言葉,お迎えの言葉,児童会ゲーム(クイズ),終わりの言葉などを担当し,朝礼台に立ち,堂々と進めました。

 児童会の子どもたちの活躍で,1年生を迎える会は,大成功でした。

1年生を迎える会 その1

画像1
画像2
画像3
 5月2日(火),遠足に出発する前に,1年生を迎える会を開きました。

 1年生の入学を祝い,1年生が学校に早く慣れるようにとの願いを込めて、みんなで楽しい時間を過ごしました。

 みんなで運動場に並び,6年生に誘導してもらいながら花のアーチをくぐって入場してくる1年生を迎えました。

こいのぼりの季節です!〜その2〜

画像1
画像2
 大きな手形,小さな手形…,それぞれに素敵な「こいのぼり」が完成しました。

こいのぼりの季節です!〜その1〜

 たけたんでは,一人ひとり手形スタンプをしてクラスごとに「こいのぼり」を作りました。各クラスの掲示板で元気よく泳いでいます。子どもたちも元気に毎日を過ごしています。
画像1
画像2
画像3

1年生と遠足

画像1
画像2
画像3
 5月2日(火)1年生と一緒にみずとりの浜公園に,遠足に行きました。公園では,1年生と一緒に遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたりした後,お弁当を食べました。学校でも休憩時間を使って仲良くなってほしいと思います。

【4年生】遠足

画像1画像2画像3
5月2日(火)
4年生は廿日市市のけん玉公園に遠足に行きました。
天候にも恵まれ,たくさん遊ぶことができました。
友達の良いところを見つけたり,クラスや学年の絆が深まったりする実りの大きい1日になりました。
お弁当など,準備をしてくださいました保護者の皆様に感謝します。
今年度一年担任一同全力で指導していきます。
今後とも何卒よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138