最新更新日:2025/08/07
本日:count up15
昨日:58
総数:277736

6/19  給食もぐもぐ週間

画像1
画像2
画像3
給食放送
 人気メニューと苦手メニュー

6/19  給食もぐもぐ週間

画像1
画像2
画像3
6月は食育月間です

今月の給食目標
「好き嫌いなく食べよう」に
重点を置いて
「給食もぐもぐ週間」が始まりました

給食・放送委員会さんの
今日の献立紹介のあと
栄養教諭の先生が
「給食もぐもぐ週間」の取組について
説明をしました

先日
給食・放送委員会のみなさんが
委員会の時のハートの形を
たくさん切って
ハートシールを作っていました

そのハートシールを
各クラスに配られた
「給食もぐもぐカード」にはり
「食缶をみんなの愛でいっぱいにしよう!」
という取組です

好き嫌いなく食べて
食缶を愛でいっぱいにしてくださいね

6/19 管理栄養士・栄養教育実習スタート

画像1
画像2
画像3
6月19日
今日から二名の実習生をお迎えして
管理栄養士・栄養教育実習が
始まりました


放送朝会で子どもたちに
自己紹介して後
それぞれの担当学級で授業参観をしたり
給食室での作業や施設を
見学したりしました

今日から二週間の教育実習です
しっかりと学んで
将来の夢に一歩近づくための
教育実習になるとうれしいです
よろしくお願いします

6年 本物!?(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 本物!?(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 本物!?(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは総合的な学習の時間に
どよめいていました

何にどよめいていたかというと
実際に発掘された「本物」を
見せてもらえるからでした

さらに
その「本物」は学区内で発掘されたものだったので
子どもたちは驚きをかくせない様子でした

ちょうど今から!
というときに教室へ入ったので
子どもたちは身を乗り出して
自分の順番を待っていました

先生も手袋をして大切に持ち
順番に6年生さんに見せていました

最後にそれは
弥生式土器であることを知り
大昔の貴重なものを
実際に見ることができた
感動と喜び
そしてなぜ学区から発掘されたのか
興味がわいているようでした

6年 計画を立てて掃除をしよう!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 計画を立てて掃除をしよう!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 計画を立てて掃除をしよう!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 計画を立てて掃除をしよう!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 計画を立てて掃除をしよう!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは家庭科の時間に
計画を立てて
掃除をしていました

窓 レール 流し
掃除ロッカー 等の
よごれを落とすには
どんな道具で 
どんなふうに
掃除をしたらよいかを考えました

そして
今日は実行する日です

自分たちで考えた掃除方法で
一生懸命に掃除をしていました

掃除後
日ごろ できない所が
見違えるようにきれいになり
ビフォー アフターの違いを
実感していました

6年 楽しみは・・・(国語科)

画像1
掲示板より

6年 楽しみは・・・(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 楽しみは・・・(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 楽しみは・・・(国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは国語科の時間に
短歌づくりをしていました

自分にとって楽しみなことを
イメージマップを使って
ノートに書きだし
どの楽しみを取り上げて
短歌に仕上げていくかを考えました

下書きをして
清書をするときには
楽しみなことをかいているので
嬉しそうに仕上げている様子が見られました

保護者の皆様
6年生さんが作った短歌は
廊下側に掲示されています
参観日ではぜひとも
お子様の「楽しみ」を
読んであげてください

5年 言葉の意味がわかること(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 言葉の意味がわかること(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 言葉の意味がわかること(国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは国語科の時間に
「言葉の意味がわかること」の
学習をしていました

今日は筆者の考えに対して
共感したことや疑問に思ったことを
ノートにまとめていました

5年 スピーチ練習「好きな教科」(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 スピーチ練習「好きな教科」(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
スピーチ練習をしていました

伝え合うことは
「好きな教科」についてでした

5年生さんは相手にしっかりと伝わるように
スピーチをしている人が
多いなと感じました
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864