最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:25
総数:175404
やさしく まっすぐ たくましく

山田音頭朝会2 6年生

画像1画像2画像3
3・4・5年生に山田音頭の踊り方を伝えました。
「初めてだったけど、振り付けが簡単で踊りやすかった。」「上手に踊れました。」と感想をもらい、子どもたちもうれしそうでした。
8月5日の夏祭りで、山田小のみんなで山田音頭が踊れるのがとても楽しみです。

音楽 3年生

画像1
リコーダーの学習を頑張っている3年生。この日はリコーダーの楽譜「笛星人」の中から「ねこふいちゃった」の練習をしました。ソ・ラ・シ の音をスムーズに出せるように、穴のふさぎ方、姿勢に気を付けています。夏休みの宿題にも入っている曲なので、リズムを手拍子で確認しながら練習を進めました。

誰もいない校庭

画像1
今日は熱中症指数が高いため、大休憩の外遊びを中止しました。
子どもたちは教室で静かに過ごしました。

もうすぐ夏休み

夏休みまであと1週間となりました。一人3冊、図書室では夏休みに読む本を借りていました。図鑑や物語など、読書も楽しんでほしいです。

画像1画像2

自立活動(なかよし学級)

画像1画像2
 7月24日の自立活動は、夏休みに頑張りたいことや、楽しみなことを発表しました。
 「おばあちゃんの家に行くことがたのしみです。」
 「宿題を頑張りたいです。」
 「プールに行って、泳ぐ練習をします。」

 など、それぞれ発表しました。
 
 楽しい夏休みまであと一週間です!

ひろしま防災出前講座(5年生)

 7月21日(金)広島県危機管理監みんなで減災推進課から先生をお招きして、災害の中でも特に土砂災害について勉強しました。山田地区で起こりうる災害を想定して、今日はVRを使い、土砂災害のシュミレーション動画を見ました。初めてVRで映像を見る人も多く、とてもリアルな土砂災害のシュミレーションを体験して、避難するの大切さや、準備しておく大切さを理解することができました。
画像1
画像2
画像3

算数の学習 (2年生)

 算数科「時刻と時間」の学習をしています。自分の1日の時刻と時間を考えたり、時計を動かしながら「1時間後の時刻は?」「30分前の時刻は?」と表したりしました。
画像1画像2

新聞を発表しました(4年生)

画像1画像2
「わたしたちのくらしとごみ処理」について学習する中で、調べたことをまとめた新聞を作りました。今回はアンケート結果をグラフに表し、事実を分かりやすく伝えることに重点を置いて書きました。国語科、社会科、算数科、総合的な学習の時間のすべての力を注いて書いた新聞は、どれも見ごたえがあり、渾身の出来です。今日は、自分の新聞を友達に向けて発表することができました。

あさがおを使って 1年生

画像1画像2画像3
 大事に育ててきた朝顔がきれいに咲きました。朝顔の花と葉をこすってメッセージカードを作りました。

学習の様子(なかよし2組)

画像1画像2画像3
個々のやり方で、学習に取り組んでいます。

 3年生、国語の漢字50問テスト前の学習をしています。
 4年生、タブレットを使って調べ学習をして、それを新聞にまとめています。
 6年生、算数の文章題を今まで習った公式を使って解いています。

みんな、暑さに負けず、がんばっています。


図画工作科「すてきな明かり〜〜ピースライト」 6年生

画像1画像2
完成した作品にLEDライトを入れて光らせました。
「きれい!」「すごい!」と感動の声が聞こえてきました。
光らせたときの様子を何度も確かめながら作り、納得の作品ができあがりました。

グループで力を合わせて(3年生)

画像1画像2画像3
グループワークトレーニングを行いました。これは、グループ活動を通して、問題解決のために自分たちで役割分担をしたり、互いのよさに気づいたりする学習です。
子どもたちは、真剣に間違い探しのゲームに取り組みながら、その中で友達との関わりが増え、楽しんで協力していました。振り返りでは、友達の良かったところを称え合っていました。

理科「植物のからだ」 6年生

画像1画像2
植物は養分を外から取り入れるのか、体内で作り出すかについて調べました。
ヨウ素液を使って、日光を当てた葉と、当てなかった葉の色の変化を比較しました。
当てた葉はヨウ素液が、青紫色に変化し養分(でんぷん)があることが分かりました。
当てなかった葉はヨウ素液の色が変化しなかったため養分(でんぷん)はないことが分かりました。
この結果から、養分は植物の体内で作られるということが分かりました。

山田音頭朝会1 6年生

画像1画像2
6年生は、総合的な学習の時間で、山田の町で受け継がれている「山田音頭」について学習しています。
山田音頭を未来へつないでいくために、今回は、1・2年生に踊り方を伝えました。
みんなが踊りやすいように考えられた振り付けなので、6年生の踊りを見ながら1・2年生もすぐに踊れるようになっていました。
8月5日(土)の夏祭りでみんなで踊るのが楽しみです。

音楽・音を見付けて(なかよし1組)

画像1画像2
 学校の中の音を見付けて、タブレットで撮る活動をしました。4人グループになって、撮りたい音を順番に撮っていきました。なかよし1組さんは、ビー玉が転がる音を撮りました。友達が見付けた音も、耳を澄まして聞いていました。

割り算を頑張っています(4年生)

画像1
画像2
算数科で割る数が二桁の割り算に入りました。最初の問題は「60÷20」です。答えが3なのか30なのか、子ども達は一生懸命考え、話し合っていました。今後は、あまりのある筆算に入ります。

今日の給食 7/19

画像1
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食でした。

あと少し・・・(なかよし3組)

画像1画像2画像3
 7月も後、10日ほどになってきました。3組のみんなは、学習を4月からこつこつと積み重ね、力をつけてきています。2年生は、「水のかさ」の勉強が終わり、黒板を使って単位の確認をしています。1年生は、まとめのテストに取り組んでいます。夏休みまで、あと少し。一緒に頑張っていきましょう。ファイト!

山田音頭を踊ったよ(なかよし1組)

画像1画像2
 朝会で1、2年生は、山田音頭をおどりました。みんなで丸く輪になって6年生に教えてもらいながら、なかよし1組さんも楽しく踊っていました。8月の夏祭りには、みんなでは、にぎやかに山田音頭を踊ることでしょう。

図画工作科「私の感じる和」 6年生

画像1画像2
広島市現代美術館へ行って、様々な美術作品を鑑賞しました。
アートナビゲーターの方に解説していただきながら、鑑賞することでそれぞれの作品についてよく理解することができました。子どもたちにも作品を見て感じたことを尋ねてくださり、みんな自分が感じ取ったことを伝えていました。
初めて美術館を経験するという児童も多くいましたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726