![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:30 総数:149571  | 
今年もありがとうございます
 豊嶋様をはじめ、女性会の皆様が、ものづくりクラブの指導に来てくださいます。今日はかわいい犬ができました。子供たちは大喜びです。ありがとうございます。 
 
	 
 
	 
 
	 
クラブ活動1
ものづくりクラブ・バドミントンクラブ・卓球クラブの様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
クラブ活動2
まんがイラストクラブ・ミュージッククラブ・屋外スポーツクラブの様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
学校スナップ(学校たんけん)
6月1日(木) 
学校たんけんでした。2年生が1年生を案内して学校をまわりました。 校長室のソファーに座るとき、「じゃあ1年生からね。」「いっしょにすわれるよ!」と優しい2年生。2年生のめあてのスマイルいっぱいの時間でした。  
	 
あいさつ あふれる あかさかへ 
	 
あいさつ あふれる あかさかへ の表示を付けてもらいました。 学校スナップ(くつばこ) 
	 
今日の6年2組の靴箱です。 サイコー学年にふさわしい落ち着きが伝わります。みなさんもお手本にしてくださいね。 学習の様子(6年生)
 1組の音楽の学習です。 
「演奏の違いを見つけ、様子や場面を思い浮かべながら聴こう」です。 鑑賞曲は、ジャジャジャジャーン!で有名な、ベートーベンの交響曲第5番「運命」。 3人の指揮者が指揮をすると、音楽の雰囲気が変わります。聴き取ったことを話し合っていました。  
	 
 
	 
学校スナップ(学校たんけん) 
	 
学習の様子 (3年生) 
	 
 
	 
 
	 
5月の学年目標は,「友だちや先生の話をしずかに聞こう。」です。学年集会で話をしました。5月も終わりが近づき,子どもたちはメリハリをつけて話を聞くことをがんばっています。 一番下は、岡本先生との理科の学習です。 梅雨入りのニュース 
	 
今日は登校時間は雨も少なく安心でした。これから雨の季節に入ります。安全に登下校できるよう、学校でも指導をしておりますが、御家庭でもお話しておいてください。 梅雨入りのニュースが聞こえてきました。非常変災時の対応を今一度確認しておいてください。 ↓こちらをクリック 令和5年度 緊急対応マニュアル 学校スナップ(ひもひもねんど)
1年生の作品です。手で粘土を伸ばして作りました!! 
 
	 
	 
	 
	 
	 
校外学習〜アフターサミット〜 その1
 先日広島でG7サミットが開催されました。期間中、報道関係の拠点および展示施設とされた国際メディアセンター(IMC)が「アフターサミット」として公開され、6年生が見学に行きました。 
 
	 
校外学習〜慰霊碑めぐり〜 その6
 「たくさんの人が亡くなって原爆は怖い。」「自分たちと同じ年代の人たちがたくさん命を奪われた。」「原爆は二度と落ちてはいけないし、早く世界から核兵器が亡くなってほしい。」などたくさんの感想をつぶやいていました。これが「ホンモノ」に出会う大切さだと感じました。  
一つひとつの石碑には亡くなった方々のたくさんの思いが詰まっています。原爆の恐ろしい光景、傷つき亡くなった人々の姿、家族や仲間を失った人々の思いという、原爆の真実を伝えています。それは、次の世代に伝える人をつくり、原爆の真実を忘れ、同じことを繰り返させないためです。「知り」「伝え」ることは、平和を広げることです。 子どもたちは何を感じ考えたでしょうか。これから、一人ひとりがまとめ、学んだ平和を全校に発信していこうと考えています。 未来を担う子どもたちにとって、今日のこの経験は、世界について平和について考えるよいきっかけになったに違いありません。  
	 
 
	 
 
	 
校外学習〜慰霊碑めぐり〜 その5
 久しぶりの弁当に心も満たされた後は、平和記念公園での慰霊碑めぐり。子どもたちの身近な石碑をめぐりました。真剣な表情で話を聞き、しっかりとメモを取っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
校外学習〜ランチタイム〜 その4
 待ちに待ったお弁当タイム! 
 
	 
 
	 
 
	 
校外学習〜アフターサミット〜 その3
 その後、一番楽しみにしていた会議で実際に行われた円卓に座りました。気になる国の椅子に座り、首脳会議。 
「偉い人になった気分!」  
	 
 
	 
校外学習〜アフターサミット〜 その2
 まずは、外務省の代表者の方より、サミットの意味、開催された目的、IMCがどのように活用されたのかなどについて説明がありました。 
また、広島の伝統工芸品の展示や特産物、被爆の実態やVRでの体験など学ぶコーナーもあり、子どもたちは熱心に見回っていました。  
	 
 
	 
 
	 
4年生・学級活動「係活動」 
	 
	 
	 
	 
	 
クラスのみんなが楽しく過ごせるために自分たちができることを考えました。 例えば、遊び係は、休憩時間にみんなが楽しく遊べる遊びを提案したり、イラスト係は、描いた絵やまんがを教室内に掲示してみんなを楽しませたりします。 今後、係活動が活発になり、より楽しく過ごしやすいクラスになると良いです。 学校スナップ(全校写真) 
	 
個人情報もあり、私の撮影技術もあり、雰囲気しかお伝え出来ませんがごらんください。 教育実習スタート 
	 
戸坂城山小学校に、教員を志す教育実習生がやってきました。約1か月の間、3年生を中心に、すべてのクラスの学習を見て勉強していきます。子供たちは大喜びです。 どうぞよろしくお願いします。  | 
 
広島市立戸坂城山小学校 
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000  |