最新更新日:2024/06/28
本日:count up538
昨日:660
総数:757646

令和5年7月24日(月)絆学習会「初めての」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は夏休み前の三者懇談2日目です。
午後の時間、絆学習会が開室しています。

絆学習会開室2年目にして、初めて満室になりました。
40席あるコンピュータ教室では収まらず、座れなかった11人は別室に移動することになりました。途中の出入りもあり、今日は60人が絆学習会に参加しました。過去最高の参加者でした。

懇談の待ち時間に少しでも。
部活動の開始前に宿題を進める。
漢検の勉強をこつこつと。
みんなの学習クラブで苦手分野を克服する。
それぞれ勉強することは違いますが、やる気ある学習会になっていてとても良いです。

明日25日(水)も13:00〜15:00まで開室しています。
しっかり利用しましょう。

夏休み始めと終わりの絆学習会もあります。
 7月26日(水)・27日(木)・28日(金)
 8月21日(月)・22日(火)・23日(水)
 いずれも12:00〜15:00

絆プロジェクトの支援員さん、暑い中お世話になります。
いつも翠町中学校の生徒のために、ありがとうございます。
引き続き、新しく支援員になってくださる方を募集します。
本校の教頭までご連絡ください。お待ちしています。

令和5年7月24日(月) 学年集会(3学年)

画像1 画像1
3時間目は、3学年の学年集会でした。
各クラスの代議員が、前期前半の振り返りと、前期後半に向けての抱負を発表しました。リーダーとして、更なる成長が期待されます。

先生方からは、
・登校時、時間に余裕のある人が格段に増えた
・SNSの情報モラル
・水難事故
・自転車の交通ルール
・各高校オープンスクールの参加と報告
・夏休みの時間の使い方について

に関するお話がありました。

学年集会の様子から、学校全体のリーダーとして、聞く態度が素晴らしい人も多くみられました。
引き続き、3学年の成長が楽しみです。

令和5年7月24日(月) 学年集会(2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目は、2学年の学年集会でした。
 各クラスの代議員が、前期前半の振り返りと、前期後半に向けて頑張ることを発表しました。中堅学年として、さらに成長することを期待します。
 また、学習と生活について、佐藤先生と岡田先生からお話がありました。
 学習については、「補助簿を見て、振り返りとこれから何を頑張るのかしっかり考えること」「第1回学力診断テストの取り組み方」についてでした。学力診断テストへの取り組みについては、いくつか提案があった中に、「単元テストの活用」がありました。単元テストは、その単元の内容がぎゅっと詰まっているということでした。復習にうってつけの教材ですね。
 生活については、「命を守る」ということでした。夏になり、相次ぐ水難事故がニュースになっています。レジャーにかかわる事故はもちろんですが、SNSの使い方も、気を付けなければ命にかかわる重大なものになってしまうというお話でした。そして、部活も2年生が中心になってきます。翠町中学校の中核を担う意識をもって、頑張ってほしいということでした。
 学年集会の様子から、立派に中核を担ってくれると期待に胸が膨らみました。

令和5年7月24日(月) 学年集会(1学年)

 全校朝会に引き続き、1学年の学年集会が行われました。
 休憩をはさんで、予定通り1時間目開始時間には、集合完了していました。野外活動でつけた、「集団の力」が継続して発揮できています。
 学年主任の平田先生からも、皆さんの集団の力のすばらしさのお話がありました。また、「身だしなみ(服装)」や「相手を思いやること」をこれからも、頑張ってほしいと言われました。
 さらに、素晴らしい学年集団目指して、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年7月24日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校朝会では、県選手権の表彰を行いました。陸上部、野球部、ソフトボール部が表彰されました。
 おめでとうございます!

令和5年7月21日(金) 絆学習会の様子

 本日の絆学習会は、とてもにぎわっています。各自課題に向き合って、学習しています。三者懇談会が終わって、部活までのひと時、エアコンの効いたPC室で夏休みの課題に取り組んでみませんか?
 もちろん、絆学習会のみの参加も大歓迎です。

画像1 画像1

令和5年7月21日(金) 午後の部活について

画像1 画像1
 午後2時の時点で、暑さ指数が基準値を超えたため、グラウンド(外)で活動している部活は、早めに切り上げました。

 午後3時からのグラウンド(外)で活動する部活は、まずは日陰に集合し、先生の指示に従うようにしましょう。
 ただ、体調に不安があるときは、無理をせず、家で過ごすようにしてください。

令和5年7月21日(金) 絆プロジェクト・三者懇談会

 絆プロジェクトの、掲示板が出来上がりました。ここには、絆学習会の開室日や、ボランティア募集のお知らせなどが掲示されます。また、絆学習会で使っている「みんなの学習クラブ」でできることなど掲示されます。
 三者懇談会の間、13:00〜15:00まで開室されています。ぜひ、利用してください。


 また、本日より三者懇談会が始まります。急遽予定が変更になったり、体調がすぐれなかったりする場合は、遠慮なく学校へご連絡ください。担任へ連絡いたします。後ほど、担任より、折り返しさせていただきます。
画像1 画像1

令和5年7月21日(金) 登校の様子

 今朝の登校の様子から、帽子を着用している人、日傘を持っている人がかなりいました。朝の風は涼しいとはいえ、登校中の日差しはかなり強いです。
 帽子、日傘を利用して、熱中症予防に努めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年7月21日(金) 登校の様子

 今朝は、地域の方が、あいさつ運動に来てくださいました。
 爽やかな風とともに、素敵なあいさつで始まる1日。今日も元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年7月21日(金) 服のチカラプロジェクト

 「服のチカラプロジェクト」二日目です。今朝は、地域の方も、服を持参してくださいました。丁寧に仕分けして、届けようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年7月20日(木) 服のチカラプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝早くから、生徒会執行部の生徒が準備をしてくれました。今年度最初の「服のチカラプロジェクト」です。
 丁寧にたたんで、持ってきてくれていました。思い出の詰まった服が、次の誰かと、また新しい思い出を作ってくれることを願って。
 明日も、行います。
 「あなたの服には、誰かを救うチカラがある。」

令和5年7月19日(水) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、表彰を行いました。それぞれの部活が、日頃の成果を発揮し、成果を収めています。これからも、悔いの残らないよう、体調管理をして頑張ってください。
 また、校長先生のお話では、夏休みまでの振り返りをしてくださいと言われました。
「ここがもう少しだった、もっと頑張ればよかったと反省ばかりしていませんか?それだけではなく、できたこと、がんばったことを挙げ、自分をほめて夏休みに入ってください。」と皆さんに伝えました。21日(金)から始まる三者懇談会でも、これから頑張ることはもちろんですが、できたこともしっかり振り返って、より良い夏休みを迎えてください。

令和5年7月19日(水) メッセージ

 昨日とは打ってかわって、雨模様の朝です。湿度も高く、気分もどんよりしてしまいがちですが、教室に入って、こんなメッセージが届けられていると、元気に過ごせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年7月18日(火) 授業の様子

画像1 画像1
 1年生の授業の様子です。黒板の左側に「授業の流れ」、そして、「めあて」を明示し、生徒に、この授業で何かわかればよいのか、どのような手順で授業が進むのかわかりやすくしています。黒板を縦線で区切ることや、教科書を電子黒板に写すことで、どこに示してあるかわかりやすいように、視覚的な支援も行います。
 また、ホワイトボードを使って、班で話し合ったことをまとめ、黒板に掲示することで、クラス全体で共有します。
 生徒も、何をすればいいのかわかることで、集中して取り組むことができます。

令和5年7月18日(火) 暑さ指数

 今日の12:00の暑さ指数が、原則運動禁止のレベルに達したので、午後からの水泳は、急遽中止となりました。
 教室で、一生懸命レポートに取り組んでいました。
 15:00の時点では、熱さ指数が下がっていますが、それでもこの気温です。熱中症に気を付けながら、水分をしっかり取り、部活動を頑張ってください。くれぐれも、無理をしないようにしましょう。
 これから、ぐんぐん気温が上がっていくことが予想されます。活動中に熱中症に気を付けるだけでなく、日頃の生活、十分な睡眠、食事など整えて、元気に夏を乗り切りましょう。
画像1 画像1

令和5年7月14日(金) 慰霊祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 慰霊祭に向けて、みんなで折った折り鶴を、代議員がつなげています。平和への思いを込めて折った折り鶴。代議員達も、大切に扱って、みんなの思いをつなげます。
 これまでの平和学習のひとつのまとめとして、平和の誓いも書きました。3年生は中学校生活最後の平和の誓いです。これまで学んできた、考えてきた集大成として書き上げてくれたと思います。平和について考えること、行動することは、これからも続きます。

令和5年7月14日(金) 2学年授業の様子

 2年生の学習の様子です。
 国語の授業では、カードを使って「ババ抜き」形式で、敬語を学習していました。うまくペアを確認できたでしょうか?
 また、数学では、ICTを使って、課題をクラスで共有しています。
 理科では、一つ一つ手順を確認しながら授業を進めたり、実際に顕微鏡の操作をテストしたりしていました。顕微鏡の操作のテストでは、待ち時間に操作方法を確認するのに余念がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年7月13日(木) 絆学習会

 絆学習会オープンの目印の「のぼり」がお目見えしました。以前のボードは、技術棟3階PC室入り口でお出迎えしてくれます。遠目からでも、絆学習会が開室しているのかわかりやすくなりました。ぜひ、参加してください。
 「みんなの学習クラブ」を利用して、学習するプリントを印刷しています。教科書の内容の問題も印刷できるので、学習に役立ててください。宿題をやるだけでも十分ですが、それだけじゃない「絆学習会」、活用して学力アップを目指してください。
 次回は、三者懇談会が行われている、21日(金)24日(月)25日(火)、13:00〜15:00です。

 また、翠町町内盆踊り大会準備のボランティアもまだ若干名募集中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年7月13日(木) 合唱曲決め

 10月に行われる文化祭(合唱の部)に向けて、各クラス合唱曲を決めました。いくつか候補曲を絞って、みんなで聞きながら投票していました。自分のクラスにはどんな曲がいいだろうか?歌いやすい曲がいいのだろうか?気持ちが込められる曲はどれだろうか?いろいろ考えながら選んだのだと思います。
 4年ぶりの文化祭での合唱♪文化図書委員はもちろん、パートリーダー、伴奏者、指揮者を中心に、みんなで協力して、新しい伝統を創っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

進路関係

基本情報

シラバス

行事の案内等

保健室

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448