![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:824078 |
SSWから学ぶ児童理解研修 2![]() ![]() 福祉的な視点で学校と連携し、子どもを守るために地域ネットワークを構築していくのがスクールソーシャルワーカーです。 研修を通して、学校とは視点が異なる「よりそう」「つなぐ」などの福祉的な考え方を学ぶことができました。 渡海先生、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() SSWから学ぶ児童理解研修 1![]() ![]() 福祉的な視点で学校と連携し、子どもを守るために地域ネットワークを構築していくのがスクールソーシャルワーカーです。 研修を通して、学校とは視点が異なる「よりそう」「つなぐ」などの福祉的な考え方を学ぶことができました。 渡海先生、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() メンタルヘルス研修 2![]() ![]() 誰にでもある怒りや不安の感情の傾向や心の不調を早めにキャッチする方法など、健康な生活と大きな関りがある心のことを学ぶことができました。 大杉先生、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() メンタルヘルス研修 1![]() ![]() 誰にでもある怒りや不安の感情の傾向や心の不調を早めにキャッチする方法など、健康な生活と大きな関りがある心のことを学ぶことができました。 大杉先生、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 牛乳パックの回収![]() ![]() 普段、リサイクル委員会の児童たちが全校の牛乳パックを集めて、箱詰めしている牛乳パックのことです。 広島市の一部の学校では、早くから循環型の社会に貢献するこのような取組を行っています。集められた牛乳パックが循環型の社会に少しでも貢献できることを希望しています。 ![]() ![]() 校内環境整備(職員作業)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エアコンや換気扇のフィルター掃除やマットの洗浄、普段できない高所の棚の清掃や窓掃除など、約3時間に渡り、校内環境を整備しました。 校内環境整備(職員作業)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エアコンや換気扇のフィルター掃除やマットの洗浄、普段できない高所の棚の清掃など、約3時間に渡り、校内環境を整備しました。 プラステップ研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、6年生グループでした。国語科の宮沢賢治を題材に取り上げていました。 意見交流の後、永島指導教諭から「対話を通した豊かで深い学び」を導くための授業技術の助言がありました。 計画的に研修に励み、研鑽を積んでいます。 不審者対応職員研修 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「万一、学校に不審者が侵入した場合に、どのように児童の安全を確保するのか。」実際的な場面を想定し、各人が役割分担に応じた動きで訓練しました。訓練の様子を佐古田先生に見ていただき、録画した動画を振り返りながら、助言をいただきました。 今後に生かせる貴重なご助言をたくさんいただきました。 佐古田先生、本当にありがとうございました。 不審者対応職員研修 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「万一、学校に不審者が侵入した場合に、どのように児童の安全を確保するのか。」実際的な場面を想定し、各人が役割分担に応じた動きで訓練しました。訓練の様子を佐古田先生に見ていただき、録画した動画を振り返りながら、助言をいただきました。 今後に生かせる貴重なご助言をたくさんいただきました。 佐古田先生、本当にありがとうございました。 学校朝会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、児童たちが4月から頑張ってきたことの紹介が、学年ごとにありました。また、夏休みに一つ目標を立てて、それを頑張ってみましょうというお話や、「おてんとうさま」が見ていますから、正直に生きていきましょうというお話がありました。 児童たちは、背筋をピンと伸ばして校長先生のお話を真剣に聞いていました。 生徒指導の光田教諭からは、夏休みのくらしついて説明がありました。 学校朝会 1![]() ![]() 校長先生からは、児童たちが4月から頑張ってきたことの紹介が、学年ごとにありました。また、夏休みに一つ目標を立てて、それを頑張ってみましょうというお話や、「おてんとうさま」が見ていますから、正直に生きていきましょうというお話がありました。 児童たちは、背筋をピンと伸ばして校長先生のお話を真剣に聞いていました。 生徒指導の光田教諭からは、夏休みのくらしついて説明がありました。 ![]() ![]() 学級会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級の友情を深めて、明日からの夏休みを充実させてほしいと願っています。 学級会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級の友情を深めて、明日からの夏休みを充実させてほしいと願っています。 感謝の掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学級も、児童たちが進んで取り組んで今るので、遊んでいる子やすることがなくて困っている子はいません。 「ありがとう」の気持ちを込めて掃除に取り組む児童たちの横顔は、とても爽やかでした。 1年 国語 大きなかぶ![]() ![]() 「うんとこしょ。どっこいしょ。」「それでもかぶはぬけません。」朗読の声にも力が入ります。 「とうとう、かぶはぬけました。」 やったあ。児童たちはみんなで大喜びでした。 ![]() ![]() 6年 図工 墨と水から広がる世界 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 墨特有の濃淡を生かして、修学旅行で心に残った風景や施設を、一人一人、個性豊かに表現しています。 6年 図工 墨と水から広がる世界 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 墨特有の濃淡を生かして、修学旅行で心に残った風景や施設を、一人一人、個性豊かに表現しています。 5年 図工 糸のこスイスイ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学級も秀作ぞろいです。今、廊下に掲示しています。 1年 国語 はをへをつかおう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅國教諭が「くっつき虫」という例え言葉で、分かりやすく助詞を示します。黒板上には、カブトムシのような模型が例文に当てはめられます。 児童たちは、視覚的に助詞の使い方や文法的な意味合いを理解し、ノートに文章を書いていました。 夏休みの絵日記で、習ったことを練習します。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |