最新更新日:2024/06/06
本日:count up284
昨日:288
総数:509127
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

すごいぞ林先生 〜学校がピカピカに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校には林業務員というすごい先生がいます。子供たちの安全のためにいろいろなところをすぐ直してくださいます。学校で過ごす時間をどうやったら気持ちよく過ごせるかを考えてくださいます。
 この夏休みの間に北校舎の廊下をきれいに磨いてくださっています。5階から1階までピカピカにしてくれています。
 

牛田地区地域美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛田中学校区ふれあい活動推進協議会主催の牛田地区地域美化活動がありました。
牛田小学校からも約150名の児童・保護者の皆様が参加されました。
牛田小学校を出発し、新牛田公園をゴールに、3コースに分かれて1時間弱、牛田の町のごみを拾いながら歩きました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。

牛田中学校区小中連携全体研修会 〜ICT研修会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、牛田中学校区の小中連携全体研修に茨城大学教育学部教授 毛利 靖 様をご講師にお迎えして個別最適な学びとICTの活用について、児童も教師もワクワクする授業づくりの大切さを研修しました。
 20年後の未来を見越して取り組むことの大切さや、牛田中学校区の9年間で学習をつなげることも学びました。

教職員食育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教職員が給食のことを知り、残食の減少に繋げる研修をしました。栄養教諭が給食づくりについて栄養バランスや、食に関する生きた教材となるのが給食であることなどを学びました。そのあと実際に給食献立を作る体験をしました。衛生管理、重量、そして暑さにはこんなに大変なんだと体験してわかりました。
 特に安全な給食のために衛生管理の徹底には資料や動画で研修をしてここまで安全に配慮してくださっていることがわかりました。
 これからはもっと牛田小一丸で給食の残食率を下げる取り組みたいです。

算数科 授業つくり研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステップアップ研修では、前宇品東小学校長の宮田冨美先生をご講師にお招きして、算数科の授業づくりで大切にしていたことを実践経験も交えて研修させていただきました。場面のイメージ化、わかるためにはいろいろな道筋があるということを学びました。

牛田の昆虫たち 〜チョウセンカマキリ(幼虫)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生児童が、家の庭で見つけたチョウセンカマキリの幼虫です。草が生え、バッタもすんでいる場所にいたそうです。飼育ケースの中も、小さいながら草原のようになっていました。夏休みの終わりには、翅のある成虫になっているでしょう。カマキリの前脚は、他の脚と違う形をしているので、その動きや役割を観察してみるとおもしろいですよ。

牛田の昆虫たち 〜ナミアゲハ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生児童が飼育しているナミアゲハの幼虫1個体が、羽化に失敗して上手く飛ぶことができませんでした。他のチョウのように外へ放すことができず、心配そうにしていた飼育担当の児童と話し合い、写真のようなケースで飼育をすることにしました。

多くの場合、飼育ケースの中のアゲハチョウは、自発的に吸蜜しません。しかし、チョウの好きなランタナの花を入れてやると、ストローのような口を伸ばして、花から花へと移りながら蜜を吸い始めました。

吸蜜後は、飼育担当の児童が、翅に触れないようそっと手に乗せ、飼育ケースに戻していました。

「日本のラン」編著:石田源次郎 NHK出版(1994年第1刷発行)には、美しい写真とともに、ランの栽培についての解説があります。その中に「ランは自分で育つ力をもっている。」さらに、「かわいがりすぎず、自分で育つ、その手助けをするつもりで管理することが大切。」とあり、昆虫も植物同様、環境を整えることで、自らの力で生きることができるのだと実感しました。

長い夏休み、昆虫やその他の生き物の飼育や、植物の栽培をする場面があるかもしれません。どんなところで、どんな生活をしていたのかを調べ、それに近い環境を再現してやることで、上手に飼育や栽培をすることにつながると思います。ぜひ、いろんなことにチャレンジできる夏休みを過ごしてください。

電子メディア教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生児童に、夏休み前にみんなで学んでおきたかった、電子メディア教室を行いました。
 講師は、南区地域おこし推進課より、杉浦徹様にお越しいただきました。
 子供達は、終始笑顔で、講師の先生とやりとりをしながら、楽しく学ばせていただきました。お話を聞きながら、電子メディアを使っていく上での、便利さや怖さについて考えたようです。夏休み中の過ごし方に生かせるだけではなく、今後の生活に生かせるお話でした。
 杉浦先生、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「パン」「鶏肉のレモン揚げ」「粉ふきいも」「野菜スープ」「牛乳」です。

にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中使うことができるからです。また、にんじんには、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあるカロテンという栄養素が多く含まれています。今日は、野菜スープに使われています。

6年生 電子メディア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は夏休みに入る前に、広島市電子メディア協議会からお越しいただいた杉浦 透 様をご講師にお迎えして電子メディアについて学習しました。
 電子メディアとの付き合い方をしっかりと考える時間となりました。

夏季休業前学校朝会 〜校長先生のお話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から夏休みを迎える皆さんに、これから2組の人を紹介します。
最初は、合唱部の皆さんです。合唱部の皆さんは、夏休み中に行われる全国大会の予選大会に向けて、練習を積み重ねています。合唱部の皆さんに3曲歌ってもらいます。
合唱部の皆さんの美しい歌声は、聴く人の心を明るく優しい気持ちにさせてくれます。大会においても、合唱部の歌声を聴いて心ときめいた人から「ありがとう」というお礼の言葉を届けてくださると思います。
 もう一人は、8月6日平和記念式典でこども代表として、世界に向けて「平和の誓い」を読む勝岡英玲奈さんです。
今日は勝岡さんが体調を崩したため、勝岡さんが思う平和について皆さんに聞いてもらうことができませんが、8月6日、勝岡さんは世界で最も注目される小学生となります。勝岡さんが思い描く「平和の誓い」を読むことができたら、たくさんの人に平和の心が広がり、平和のメッセージを伝えた勝岡さんには、幸せを願う人たちから「ありがとう」の言葉が届くことと思います。
 夏休みも目標に向かって一生懸命に取り組む2組の人を紹介しました。皆さんも、夏休み、どんなことでもいいですから、誰かから「ありがとう」を言ってもらえることに取り組んでみてください。
「ありがとう」という言葉は、あなたを応援していますというメッセージでもあります。応援する力は、皆さんの夢を叶える大きな力となります。
決して、なまけ忍者に負けることがないようにしてください。
 最後に、今日で牛田小学校を離れて他の学校に転校する12人の皆さん、その場に立ってください。牛田小学校は12人の応援団です。転校する12人が他の学校でも活躍できるように皆さん応援の拍手をお願いします。

3年生 音楽科「せんりつの感じを生かしてリコーダーで歌おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高いドとレの音の出し方を練習しました。
左手の親指を離すレの指づかいにびっくりしました。
タンギングをしながら、ソラシドレを組み合わせて、いろいろな音をふいてみました。

6年生 道徳科「世界人権宣言から学ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界人権宣言を通して、他者の権利も自分の権利も尊重するためには、どうすることが大切なのかを考えました。

2年生 生活科「めざせ 生きものはかせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生きもの博士を目指して、身近な生き物について調べてきました。その成果を、友達に披露します。楽しく聞いてもらうための工夫もしました。

1年生 生活科「アサガオのかんさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きく成長したアサガオの観察記録をタブレット端末を使って行いました。
大きな葉だけでなく小さな葉があることや、緑の葉だけでなく黄色く枯れたような葉があることにも気づきました。
文字パレットを使って、文字入力をしました。まだまだ文字を探すのに時間がかかりますが、きっとすぐに慣れて素早く入力することができるようになるのでしょうね。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前に、いつもの倍の時間をとって大掃除をしました。
普段より丁寧に掃除に取り組みました。
普段なかなか取り組めない場所も、しっかりきれいにしました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「さばの煮つけ」「切干し大根の炒め煮」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよいあぶらが多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。じょうずに骨を取りながら、食べましょう。

牛田の昆虫たち 〜カナブン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
数週間前から、毎日のようにカナブンの確認情報が届いています。4年生には、自分で調べた方法で飼育している児童もいます。

カナブンはハナムグリの仲間で、幼虫は、仰向けのまま背中で歩きます。成虫の頭部は長方形で、先日、職員室近くで見つけた3年生の先生は、あまりの長さに驚かれていました。

今日は、4年生の飼育ケースの中で飛び回っていました。カナブンはハナムグリの仲間なので、前翅を閉じたまま後翅を出して飛びます。

牛田の昆虫たち 〜サトユミアシゴミムシダマシ〜

画像1 画像1
3年生児童が、学校近くで見つけました。キマワリほどではありませんが、長い脚をした甲虫です。矢印で示している前脚の頸節(けいせつ)と呼ばれるところが弓状になっていることより、名前にユミアシとついています。

ゴミムシダマシ科の幼虫は、食肉性昆虫等の生餌として使われているミルワームです。また、ミルワームの腸内細菌は、食べたプラスチックを分解できることで注目されています。ゴミムシダマシは馴染みがないかもしれませんが、今後の活躍が期待できる昆虫です。

3年生 社会科「わたしたちの住むまちや広島市の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市の魅力を伝えるガイドブックを作りました。
これまでに調べてきた区ごとの特徴を振り返り、その特徴を生かしたおすすめポイントをさがしました。
さらに、そのおすすめポイントをもっと魅力的なものにするために、また、もっと発信していくために、自分にできることを考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592