最新更新日:2024/12/20 | |
本日:6
昨日:105 総数:571658 |
牛田中学校区小中連携全体研修会 〜ICT研修会〜20年後の未来を見越して取り組むことの大切さや、牛田中学校区の9年間で学習をつなげることも学びました。 教職員食育研修特に安全な給食のために衛生管理の徹底には資料や動画で研修をしてここまで安全に配慮してくださっていることがわかりました。 これからはもっと牛田小一丸で給食の残食率を下げる取り組みたいです。 算数科 授業つくり研修牛田の昆虫たち 〜チョウセンカマキリ(幼虫)〜牛田の昆虫たち 〜ナミアゲハ〜多くの場合、飼育ケースの中のアゲハチョウは、自発的に吸蜜しません。しかし、チョウの好きなランタナの花を入れてやると、ストローのような口を伸ばして、花から花へと移りながら蜜を吸い始めました。 吸蜜後は、飼育担当の児童が、翅に触れないようそっと手に乗せ、飼育ケースに戻していました。 「日本のラン」編著:石田源次郎 NHK出版(1994年第1刷発行)には、美しい写真とともに、ランの栽培についての解説があります。その中に「ランは自分で育つ力をもっている。」さらに、「かわいがりすぎず、自分で育つ、その手助けをするつもりで管理することが大切。」とあり、昆虫も植物同様、環境を整えることで、自らの力で生きることができるのだと実感しました。 長い夏休み、昆虫やその他の生き物の飼育や、植物の栽培をする場面があるかもしれません。どんなところで、どんな生活をしていたのかを調べ、それに近い環境を再現してやることで、上手に飼育や栽培をすることにつながると思います。ぜひ、いろんなことにチャレンジできる夏休みを過ごしてください。 電子メディア教室講師は、南区地域おこし推進課より、杉浦徹様にお越しいただきました。 子供達は、終始笑顔で、講師の先生とやりとりをしながら、楽しく学ばせていただきました。お話を聞きながら、電子メディアを使っていく上での、便利さや怖さについて考えたようです。夏休み中の過ごし方に生かせるだけではなく、今後の生活に生かせるお話でした。 杉浦先生、ありがとうございました。 今日の給食にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中使うことができるからです。また、にんじんには、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあるカロテンという栄養素が多く含まれています。今日は、野菜スープに使われています。 6年生 電子メディア教育電子メディアとの付き合い方をしっかりと考える時間となりました。 夏季休業前学校朝会 〜校長先生のお話〜最初は、合唱部の皆さんです。合唱部の皆さんは、夏休み中に行われる全国大会の予選大会に向けて、練習を積み重ねています。合唱部の皆さんに3曲歌ってもらいます。 合唱部の皆さんの美しい歌声は、聴く人の心を明るく優しい気持ちにさせてくれます。大会においても、合唱部の歌声を聴いて心ときめいた人から「ありがとう」というお礼の言葉を届けてくださると思います。 もう一人は、8月6日平和記念式典でこども代表として、世界に向けて「平和の誓い」を読む勝岡英玲奈さんです。 今日は勝岡さんが体調を崩したため、勝岡さんが思う平和について皆さんに聞いてもらうことができませんが、8月6日、勝岡さんは世界で最も注目される小学生となります。勝岡さんが思い描く「平和の誓い」を読むことができたら、たくさんの人に平和の心が広がり、平和のメッセージを伝えた勝岡さんには、幸せを願う人たちから「ありがとう」の言葉が届くことと思います。 夏休みも目標に向かって一生懸命に取り組む2組の人を紹介しました。皆さんも、夏休み、どんなことでもいいですから、誰かから「ありがとう」を言ってもらえることに取り組んでみてください。 「ありがとう」という言葉は、あなたを応援していますというメッセージでもあります。応援する力は、皆さんの夢を叶える大きな力となります。 決して、なまけ忍者に負けることがないようにしてください。 最後に、今日で牛田小学校を離れて他の学校に転校する12人の皆さん、その場に立ってください。牛田小学校は12人の応援団です。転校する12人が他の学校でも活躍できるように皆さん応援の拍手をお願いします。 3年生 音楽科「せんりつの感じを生かしてリコーダーで歌おう」左手の親指を離すレの指づかいにびっくりしました。 タンギングをしながら、ソラシドレを組み合わせて、いろいろな音をふいてみました。 6年生 道徳科「世界人権宣言から学ぼう」2年生 生活科「めざせ 生きものはかせ」1年生 生活科「アサガオのかんさつ」大きな葉だけでなく小さな葉があることや、緑の葉だけでなく黄色く枯れたような葉があることにも気づきました。 文字パレットを使って、文字入力をしました。まだまだ文字を探すのに時間がかかりますが、きっとすぐに慣れて素早く入力することができるようになるのでしょうね。 大掃除普段より丁寧に掃除に取り組みました。 普段なかなか取り組めない場所も、しっかりきれいにしました。 今日の給食今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよいあぶらが多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。じょうずに骨を取りながら、食べましょう。 牛田の昆虫たち 〜カナブン〜カナブンはハナムグリの仲間で、幼虫は、仰向けのまま背中で歩きます。成虫の頭部は長方形で、先日、職員室近くで見つけた3年生の先生は、あまりの長さに驚かれていました。 今日は、4年生の飼育ケースの中で飛び回っていました。カナブンはハナムグリの仲間なので、前翅を閉じたまま後翅を出して飛びます。 牛田の昆虫たち 〜サトユミアシゴミムシダマシ〜ゴミムシダマシ科の幼虫は、食肉性昆虫等の生餌として使われているミルワームです。また、ミルワームの腸内細菌は、食べたプラスチックを分解できることで注目されています。ゴミムシダマシは馴染みがないかもしれませんが、今後の活躍が期待できる昆虫です。 3年生 社会科「わたしたちの住むまちや広島市の様子」これまでに調べてきた区ごとの特徴を振り返り、その特徴を生かしたおすすめポイントをさがしました。 さらに、そのおすすめポイントをもっと魅力的なものにするために、また、もっと発信していくために、自分にできることを考えました。 今日の給食ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、豆腐を入れて煮ます。そこへ溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。 4年生 体育科「浮いて進む運動」水慣れの水中じゃんけんも、みんな上手になってきました。 け伸びをしたり、ビート板を持って泳いだりして、前に進むときにはどんな姿勢がいいのかつかんできたようです。 手の動きもつけながら、泳ぐ距離を少しずつ伸ばしていっています。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |