最新更新日:2025/09/05
本日:count up4
昨日:108
総数:461951
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 熱中症警戒アラートが出ています。熱中症予防対策に取組みましょう。健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 3連休中も水難事故のニュースが相次いでいます。海や川で遊ぶことが増える夏の時期を前に、広島市の小学校で水の事故から生命を守る方法を学ぶ授業が実施されました。子供たちが服を着たまま、水に浮く方法やライフジャケットの使い方を学びました。授業は五日市の小学校プールで行われ、60人が参加しました。服を着たままで水に浮いて救助を待てるように「着衣泳」と呼ばれる方法を学び、体の力を抜いて息をたくさん吸うことが大事であるというコツを教わりました。海上保安庁の講師からライフジャケットの使い方を学びました。尊い生命を守るための方法を学習しています。お互いの生命を尊重しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島市教育委員会は15日、市立中学校で部活動を外部指導者に委ねる「地域移行」を開始しました。7区の13校14クラブで順次開始し、教員の時間外長時間労働の負担削減や専門的な指導の充実を図ります。さらに実施校を増やしていく方針です。参加を希望した学校のうち、指導者を確保できる学校を選んでいます。部活動指導員や地域の体育協会、スポーツ少年団が担うことになります。地域住民の支援員も参加します。6月の補正予算で関連費を確保しています。「地域移行後も生徒がスポーツや文化活動に継続的に親しめる機会を確保し、教職員の働き方改革につなげたい」と語っています。少子化や働き方改革の観点から、スポーツ庁と文化庁の有識者会議が、部活動を学校から地域の外部団体に移行するように提言していました。部活動改革、働き方改革が着実に進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 現在曇っています。18日は大気の状態が不安定になり、雲が広がりやすく、明日明後日にかけて天気は下り坂になりそうです。最高気温は33度前後になる予報が出ています。広島県内に熱中症警戒アラートが出ています。危険な暑さになります。健康的で安心安全な生活を心がけましょう。日本列島は昨日広い範囲で高気圧に覆われ、愛知県で最高気温39.1度を観測しました。猛暑日は全国195地点に上り、今年度最多だった16日を更新しました。気象庁は熱中症予防対策を呼び掛けています。今年初めて気象庁と環境省の熱中症警戒アラートが発表された広島県でも、府中市や大竹市などで猛暑日となりました。
 梅雨前線に伴う大雨被害が秋田県などで続く一方、猛暑が日本列島を包み込んでいます。災害級の暑さに見舞われている関東地方や中国地方の各地も連日猛暑日を記録しています。梅雨が明ければさらに気温が上昇し、熱中症救急搬送者が増加する傾向にあります。昨年屋内で熱中症で亡くなった人の9割がエアコンを使っていなかったというデータがあります。クーリングシェルターの新制度も始まります。こまめな水分補給や環境省・気象庁のホームページで発信している暑さ指数の数値を細かくチェックしながら適切にエアコンで室温と湿度をコントロールして、体調管理に注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)あと一週間

画像1 画像1
夏休みまで、あと一週間。充実した夏休みにするために、この時期の過ごし方がとても大切になります。目の前にあること、ちょっと頑張ればできることをやってみましょう。

部活動風景

 豪快にかっこよくクールにシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 健康的で安心安全な活動を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 第1回定期試験についてグーグルフォームで授業アンケートをしました。瞬時にスプレッドシート一覧表に集計し、分析し、グラフ化することができています。多くの生徒が順調にテスト勉強に取り組み、目標を達成することができています。達成感を感じることができました。自尊感情を育成し、自己肯定感を感じることができています。第2回定期試験に向けて、自信をもって取り組み意欲を向上させています。夏休みの課題である「自己表現」「英語スピーチ動画作成」「英語スライド日記」「サマーアプローチ」「ミライシードドリルパーク」「スタディギア」にすでに取り組み始めています。順調に宿題を消化しています。着実に一歩一歩確実に主体的に学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 グーグルフォームで授業アンケートを行いました。生徒からは「過去形を完璧に仕上げたい」「夏休みの宿題を早めに完了させたい」「英語日記をがんばる」「サマーアプローチを1日3ページ以上やる」「単語を全部覚える」「英文をたくさん書く」「英語で夏休みの思い出を語れるようになりたい」「覚えたことを使いこなせるようにする」「過去形をたくさん覚える」「リスニングをがんばる」「7月中に宿題を終わらせる」「英語を得意科目にしたい」「サマーアプローチを何回も繰り返しやる」「英語スピーチ動画と英語スライド日記をがんばる」「英語の読み書きを完璧にやりたい」など前向きな感想や目標が寄せられました。前期前半は順調に学びを深めることができたようです。夏休み中、夏休み後も元気に積極的に主体的に学習を進めましょう。一日一日を大切に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

午後の授業もがんばっています。夏休み課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 室温や湿度を適切にコントロールしながら、健康的に快適に授業を進めています。熱中症予防対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

グーグルクラスルームやスタディギアを活用して、学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力育成は重要です。
画像1 画像1

授業風景

 デジタル教科書を活用して授業を進めています。ICT活用能力、情報活用能力は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 教科によっては、早めに夏休みの宿題に取り掛かっているものもあります。3連休中も夏休みの課題を着実に進めて、前期前半の学習内容を復習しておきましょう。9月からの授業に役立ちます。早めに夏休みの課題を完了させて、夏休み中はゆったりと余裕のあるリフレッシュ期間にしましょう。夏休み中の自由時間が増えるように、早めの取り掛かりを心がけましょう。心身ともに疲労回復リカバリー期間の確保は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 文法の授業でした。英文の組み立て方のコツを学んでいます。夏休みの英語日記に役立ちます。文章表現力を磨いています。自己表現に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 広島県は、今後30年以内に発生が見込まれる南海トラフ巨大地震について、防災対策を呼び掛ける動画を作成しています。動画は12分余りで、四国沖最大震度7の地震が発生した想定で、室内の家具が倒れたり、津波が住宅街に押し寄せたりする様子を収録しています。ブロック塀が倒壊した道路などを体験できるようになっています。広島県ホームページ「みんなで減災」推進課のページで視聴できます。担当者は「VR動画で体験し、避難の重要性を知ってほしい」と語っています。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。健康的で安心安全な生活をこころがけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 国が進める中学校部活動の地域移行で、安芸高田市の中学校ハンドボール部を母体とする安芸高田ハンドボールクラブが、今春発足しています。高い専門性を備えた外部指導者が指導しています。安芸高田市は実業団チームの本拠地で強豪で知られています。少子化で悩む地域で学校の枠を超えて部員を募集し、持続可能な体制づくりを目指しています。日本中学校体育連盟は本年度、参加資格を地域スポーツクラブに拡大しました。毎週火曜日木曜日と土日どちらかの週3日練習しています。市教委が募る指導員として地域住民が指導しています。参加者は「技術指導が大きな力になっている」と肯定的に受け止めています。部活動の地域移行をめぐり、市教委は教職員の負担軽減を踏まえて予算措置しています。部活動改革、働き方改革が確実に前進しています。問題解決すべき喫緊の課題になっています。
 広島市の新型コロナウイルス感染者が6月下旬以降、急増しているそうです。2か月前に比べて6.6倍になっています。広島市では市民がマスクを外してイベントの通常開催をするなど、流行前の生活に戻り始めた影響とみています。「夏休み中は外出の機会が増加する。さらに感染者が増える可能性がある。換気やマスク着用など、場面や状況に応じて適切な感染予防対策をしましょう」と注意喚起しています。ひとりひとり個人個人がよく考えて判断し、適切な行動を心がけましょう。
 広島県は13日、広島県内で働く就職3年目までの10人を「広島就活サポーター」に任命しました。県外へ出る若者の多さが課題になる中、大学生や高校生向けのイベントや交流サイトSNSで、広島の仕事や生活の魅力を情報発信してもらう予定です。正しい情報発信について学ぶことは重要です。地元地域の魅力を発掘し、発見して、適切に情報発信することは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780