最新更新日:2024/06/04
本日:count up36
昨日:269
総数:586408
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

7月20日の給食献立

7月20日の給食は、夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。

<給食放送より>
教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なすを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。なす・レモンは広島県で多く作られている地場産物です。 

画像1

休憩時間

画像1画像2画像3
 暑さ指数が高く,外遊びができなかったので,図書室で過ごす児童もいました。涼しい図書室での読書は快適です。

暑さ指数

画像1画像2
 今日は,朝からとても暑くなっています。大休憩には,暑さ指数が31度以上になりました。

 そこで,今日は,外遊びはせず,涼しい校内で過ごすことにしました。本校自慢の広い運動場も,子どもの姿がなく,寂しそうです。

あったらいいなこんなもの

画像1画像2画像3
 2年生の国語科の授業の様子です。「あったらいいなこんなもの」を考えて発表しています。
 
 この学習では,「あったらいいな」と思うものを交流することで,友達の話の内容を捉えて質問したり感想を伝えたりしていきます。

 子どもたちの質問の内容も素晴らしかったです。そして,その質問に的確に答える様子も素晴らしかったです。

こども安全の日あいさつ運動

画像1画像2画像3
 今朝は,「こども安全の日あいさつ運動」がありました。担当してくださったのは,父親委員会の皆様です。

 朝から気温がぐんぐん上昇している中ですが,東門から入ってくる子どもたちを爽やかなあいさつで迎えてくださいました。

 お陰様で,子どもたちは,元気いっぱい笑顔いっぱいです。ありがとうございました。

7月19日の給食献立

7月19日の給食は、バターパン、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳です。

<給食放送より>
チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒めて、白いんげん豆・じゃがいもを加えて煮ます。材料がやわらかくなったらケチャップやソースなどで味付けし、さらにコトコト煮込んでいます。豆と野菜がたっぷりとれる料理です。

画像1

音読発表会

画像1画像2
 1年生が国語科の学習で音読発表会をしていました。「おむすびころりん」の音読です。

 友達の音読をよく聞いていて,音読が終わると,よかったことを伝え合います。友達からほめられて,嬉しさいっぱい,笑顔いっぱいの子どもたちです。

蝉時雨

画像1
画像2
画像3
 三連休明けから,急に蝉時雨が激しくなりました。その中を登校してくる子どもたちの様子です。

 夏休みまであと少し。もうひと頑張りする子どもたちです。

とうばんのしごとを みなおそう

画像1
画像2
画像3
 1年生の学級活動の様子です。今日は,自分たちの当番の仕事を見直す活動をしていました。よりよい当番活動にするために,どうしたらよいか考えていきました。

 5月からスタートした当番活動に,子どもたちが意欲的に取り組んでいることが伝わりました。そして,みんなのためにもっと働きたいという意欲をもっていることも分かりました。夏休み明けからの活躍も期待できそうです。

7月18日の給食献立

7月18日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、切干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの塩焼きです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよいあぶらが多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。じょうずに骨を取りながら、食べましょう。

画像1

学級活動

画像1
画像2
画像3
 6年生の学級活動の様子です。お楽しみ会で歌を歌うかどうかを話し合っている場面です。自分だけの思いではなく,友達のことを考えながら話し合いを進めていました。折り合いをつけることを学んでいくのが学級活動の特徴です。
 友達の意見に対して拍手を送っているところに,温かい関係を感じることができました。

書写「左右」

画像1
画像2
画像3
 4年生の書写の授業の様子です。「左右」を書いています。この時間は,筆順に気を付けること,字形を整えて書くことをねらいとしています。

 「左」と「右」には筆順の違いによって,画の長さや字形が違うという特徴があります。子どもたちは,その違いを意識して文字を書いていました。

リズムであそぼう

画像1
画像2
画像3
 1年生の音楽科の授業の様子です。

 「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて,手拍子でリズムを捉えています。拍に合わせて,楽しそうにリズム打ちしていました。

7月14日の給食献立

7月14日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
にら…にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

画像1

エダマメを食べよう!〜その2〜

画像1
画像2
 おいしいエダマメのゆで時間は,3〜5分ということで,タイマーを5分にセット!出来上がったエダマメをみんなで食べました。「おかわり!」と元気な声が聞こえました。

エダマメを食べよう!〜その1〜

 たけたんで育てたエダマメを収穫し,調理しました。たけのこで,「おいしいエダマメのゆで方」の動画を見て調べた後,エダマメを塩洗いし,塩もみしました。「おいしくなあれ!」ともみもみしていました。
画像1
画像2

算数科「あまりのあるわり算」

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数科「あまりのあるわり算」の学習の様子です。今日は,あまりのあるわり算の考え方を日常生活の場面に関連付けていきました。

 子どもたちは,カレンダーの日にちについて,数の並び方の規則性に注目して考えて説明していきます。途中,タブレット端末に送られているヒントカードを参考にしながら問題を考えていきました。

7月13日の給食献立

7月13日の給食は、ごはん、赤魚の天ぷら、きゅうりの塩もみ、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか?実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身が厚く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使われています。また、今日は地場産物の日です。なすは広島県で多く作られている地場産物です。

画像1

家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」

画像1
画像2
画像3
 6年生の家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習の様子です。今日は,日常着の手洗いについて実習しています。

 「洗う」「すすぐ」「絞る」「干す」などの手順があることや,洗剤や水の量を確認して一人一人が実際に体験してみました。洗濯板やブラシを使って,汚れの落ち方も実感できるようにしました。

 衣服を気持ちよく着るためには,日常の手入れが必要であることを学んでいきます。

絵の具でゆめもよう

画像1
画像2
画像3
 4年生の図画工作科「絵の具でゆめもよう」の様子です。これまでに,「デカルコマニー」「マーブリング」「スパッタリング」など,絵の具や用具を使って,偶然生まれる色や形,模様などの面白さを味わいました。

 今日は,それらの模様の紙をコラージュして絵に表していきました。多様な表現方法を学び,楽しむことができた題材でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138