最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:22
総数:257949
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

朝の様子

画像1
画像2
画像3
 1年生は6年生が大好きなようです。
 朝休憩,ボールを投げたり,ブランコをしたりして元気に遊んでいました。

水やり

画像1
画像2
 今日もせっせと水やりをする子ども達です。
 「おー大きくなっとる!」と声が聞こえてきました。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 雨は降っていませんでした。

育てている植物の様子

画像1
画像2
 3年生が昨日植えたホウセンカです。元気に育っています。
 2年生のミニトマトも,まだ青いですが少しずつ実が大きくなっています。

飯室小の自然

画像1
画像2
画像3
 きれいな花が咲いています。
 4年生のヘチマも支柱や網が準備されました。
 たんぽぽを見ながら,2年生が「たんぽぽのちえ」について教えてくれました。

「にじのはし」3

画像1画像2
 お話の内容や絵から,優しい気持ちが伝わってきました。
 「読ませてくれて,ありがとう!」

「にじのはし」2

画像1
画像2
画像3
 虹を歩くと家まで続いていてびっくり。
 家に帰ってお父さんお母さんと虹の話をしています。
 小さな本でしたが,ていねいにつくられていて,すてきなお話でした。

「にじのはし」1

画像1画像2
 昨日,2年生が「わたしおはなしつくってるの。もうすこしでできそう。」と教えてくれました。
 「お話ができたら見せてね。」と伝えておいたのですが,早速今朝「さいご,しあげてもってきました。」と自分で考えたお話の本を見せてくれました。
 2年生らしい,かわいらしいお話なので,紹介します。

児童朝会(図書委員会)

画像1
画像2
 今朝は,児童朝会でした。

 今回は,図書委員会の子どもたちがおすすめの本を紹介しました。
 物語や平和をテーマとしたものなど,いろいろなジャンルの本を選び,読みどころや感想を中心に,本を紹介していました。

 本校は,今年度,読書活動の活性化に取り組もうと考えています。今回を機会に,たくさんの本に目を向けてほしいと思います。

自然豊かな飯室小

画像1
画像2
 学校の周りにたくさん生きものがいるので,教室や廊下にも生きものが飼われています。
 3年生教室前の廊下には「カイコ」がいます。今日見ると,先週よりまた一回り大きくなっていました。(写真上)
 2年生教室にはオタマジャクシとカエルがいました。
 どこにいるか分かりますか?さがしてみてください。(写真下)

今日の給食 6月13日(火)

画像1
 「きつねうどん」には,うどん,若鶏もも肉,油揚げ,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っています。煮干しで出汁を取り,しょうゆ,みりんなどで調味してあります。具もたくさん入っていておいしかったです。
 「豚レバーのから揚げ」は,豚レバー(味付)に小麦粉・米粉を付けて食用米油で揚げてあります。味がついているので,食べやすく工夫されていると思います。
 「おかかあえ」には,ちくわ,こまつな,キャベツ,にんじん,かつお節が入っています。かつお節の風味がしっかりとしていておいしかったです。

<今日の献立>
減量ごはん
きつねうどん
豚レバーのから揚げ
おかかあえ
牛乳

<ひとくちメモ…うどん>
 うどんは何から作られているか知っていますか?
 正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、油揚げの入ったきつねうどんです。

<明日の献立>
ごはん
さばの塩焼き
即席漬け
豆腐汁
牛乳

「ぼくらの日々」

画像1
画像2
 6年生は音楽科の学習で「ぼくらの日々」を歌っていました。
 初めて歌うようで,しっかりと音取りをしながら,歌っていました。コロナ禍の中でずっと歌えなかったのですが,日常を取り戻しつつあります。

誕生日はいつ?

画像1
 5年生は英語科で「あなたの誕生日はいつですか?」というやり取りを学習していました。実際に使えるかどうか試してみたいですね。

植物の体のつくり

画像1
画像2
画像3
 3年生は理科で「植物の体のつくり」を学習しています。
 ポットで育てているホウセンカを,鉢に移し替えていました。

災害から身を守る

画像1
 4年生は『マイタイムライン』を使って,「雨の日の身の守り方を知ろう」という学習をしていました。広島県は日本で一番危険箇所が多いと聞いてびっくりしていました。

「4+3」になるおはなし

画像1
画像2
 1年生は算数科で「4+3」になるお話をつくっていました。文字もていねいに書けていて感心しました。

ボールはこびおに

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 2年生は,体育科で「ボールはこびおに」の学習をしていました。まず教室でやり方の説明を聴きました。その後,運動場でボールはこびおにをしていました。楽しそうな表情ですね。

「ここから見ると」4

画像1
 子ども達も「ここに立ってみてね」という印から一生懸命見ています。
画像2

「ここから見ると」3

画像1
 昨日紹介した以外にもたくさん校舎に作品が貼られています。
画像2

手をつないで

画像1
画像2
画像3
 高学年のこと低学年の子が手をつないで登校する姿をよく見かけます。
 こうやって優しくされた子ども達は,高学年になると優しく低学年の子に接することができるのだと感じます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
7月
7/20 給食終了 教育相談
7/21 夏休み前朝会
7/22 夏季休業開始(〜8月27日)
7/24 10:00〜12:00 プール開放(子ども会育成会)〜8月4日

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005