![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:137 総数:313281 |
6月23日(金)2年生 大いそがしの2年生
2年生が観察しているミニトマトやピーマンも育っています。休憩時間には自分の野菜、太陽農園のサツマイモに水やりをしてから外遊びをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(金)1年生 アサガオの花が咲き始めました。
1年生は生活科でアサガオを育てています。晴れた日は毎朝、水やりをしています。
授業で葉の枚数を数え、つぼみができていることなどを観察しましたが、今朝、花が咲いていました。これからどんどん咲いていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木)5年生 家庭科の学習![]() ![]() ![]() ![]() 玉結びのやり方や、本返し縫い、半返し縫いの練習をしています。針を初めて持つという子も少なくなく、初めての経験にこどもたちは悪戦苦闘しながらも、楽しんで取り組んでいます。 子どもたちの感想です。 ◯前回の家庭科で玉結びが上手くできなくて、家庭科のことがキライだったけど、今日の家庭科では上手にできました。自分の成長を感じました。 ◯本返し縫いと半返し縫いが難しいので、家でお母さんと一緒に練習してみたいです。 ◯今日の家庭科は楽しかった。理由は、前回はうまくできなくて腹がって怒ってしまったけど、今日は上手にできてすごくうれしかったからです。 6月22日(木)4年生 わたしたちのくらしとごみの処理![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木) 園芸委員会 マリーゴールドを育てよう!
園芸委員会では、マリーゴールドを育てています。
始まりは、安佐南区の「マリーゴールドの種を植えて苗に育ててほしい」という依頼でした。その依頼を受け、まずはポットに種を蒔きました。その数900! それから800程度が発芽をし、苗まで成長しました。 その苗は安佐南区役所を通して、災害を受けた地域のいろいろな場所で植えられるそうです。 せっかくなので、原小学校にも植えることにしました。 今日は、花壇の土を整え、自分たちで育てた苗を植えました。 きっと夏から秋にかけて、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木) 給食週間4日目です
今週は給食週間です。毎日の給食放送以外に、クラスで給食ビンゴ、個人でチャレンジカードに取り組みます。給食ビンゴは、その日に使われている食べ物4つの中から2つを、放送前に給食委員会の児童があみだくじをひいて決めます。発表の時にはとても興味をもって聞いています。たくさんビンゴになるといいですね。チャレンジカードは、「手をせっけんできれいに洗おう」「手ぎわよく給食の準備をしよう」「一人分の量をしっかり食べよう」「良いマナーで食べよう」「時間内に後片づけをしよう」の5つのことにチャレンジします。どれも気をつけたい大切なことですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木) 放送委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝は、気持ちよく学校生活が始まるように、放課後は安全に気をつけて帰ることができるように願いを込めて放送しています。 今日の委員会では、4月からの自分たちの活動をふり返り、よさや課題について話し合いました。委員長を中心に話し合いを進める姿に、「さすが高学年」という言葉がぴったりでした。 これから、さらに充実した委員会になるように新しい取組を進めていく確認をしました。 6月22日(木) 4年生 書写「麦」![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木) 4年生 要約するとき![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(水)暑さを乗り切るメニュー
今日の給食は「ごはん のり佃煮 牛乳 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ」でした。冷やししゃぶしゃぶは、豚肉や野菜を加熱して冷まし、手作りのタレで和えます。しょうがの絞り汁とレモン果汁が入ったタレでさっぱりと食べやすく、暑い時にぴったりの料理です。もずくは甘酢で食べることが多いですが、今日のように汁物に入れてもつるっとした食感でおいしいです。給食をしっかり食べて、暑さに負けない体をつくりたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火)たんぽぽ学級 水泳![]() ![]() ![]() ![]() 小プールでは、電車ごっごや、ワニさん歩きをして水に慣れました。 大プールでは、ふし浮きや、蹴伸びをしました。ぐんぐん上達しています。 6月20日(火)1年生 プール開き![]() ![]() 前回はプールに入りませんでしたが、実際に着替えてプールまで行って荷物を置く場所や並ぶ場所を確認していました。そのおかげで、今日はスムーズに学習を始めることができました。 小プールで入水の仕方や動物歩きなどで水に慣れていきました。最後は大プールと小プールで、宝探しをしました。約束やルールを守って水遊びを楽しみました。 6月20日(火) 第1回全体研修会
今日の5時間目、校内の教職員がたんぽぽ学級の授業を参観しました。学習活動の様子を参観して、指導方法について研修を深めることがねらいです。
児童一人一人への声かけの仕方や、児童の理解を促す授業の工夫など、授業を通してたくさんのことを学ぶことができました。明日から、それぞれの学級に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火)4年生 社会科 わたしたちのくらしとごみのしょり![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火)4年生 理科 検流計を使って
今日は、検流計を使って、「乾電池の向きを反対にして、回路に流れる電流の向きを調べよう」というめあてで学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)第1回学校運営協議会
第1回学校運営協議会を開催しました。委員の方に学校経営方針と本年度の取り組みについて説明をしました。委員の方からは地域での子供たちの様子や登下校時の様子を教えてもらいました。狭い道での車両との接触事故の心配をする声があがりました。もう一度、学校でも登下校の際の通学路の歩き方を指導していきます。委員の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)6年生 プール開き![]() ![]() ![]() ![]() 昨年から水泳の学習が再スタートしましたが、5年生の時は人数も回数も少なかったので寂しかったと思います。しかし今年度は全員で揃って行うことができるので、初日からとても楽しい雰囲気で学習をすすめることができました。 これからも安全に気を付けて、水とふれあい、泳ぐ練習をしていきたいと思います。 6月19日(月)1年生 算数
たしざんをしています。今日は赤鉛筆で自分でまるつけをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)5年生 家庭科
5年生の家庭科では、玉結び、玉止めの練習をし、カタカナか漢字か取り組みやすいものを選んで名前を縫いました。難しいですが、教えあいながら練習していました。児童によく見えるように、大きなはりと布を使って指導しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)はみがきカレンダー
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。6月4日から10日は歯と口の健康週間で、1年生は歯の種類や歯の役割、2年生は6歳臼歯について、3年生は虫歯のできるわけ、4年生には食べ物をよく噛む効用、5年生は歯肉の病気予防、6年生は歯とほかの病気との関連など、学年に応じた指導をしました。
今週は保健委員会が「はみがきカレンダー」を配付し、歯を磨いたら色を塗り、歯磨きの回数を意識する取り組みをしています。 ![]() ![]() |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |