最新更新日:2025/07/22
本日:count up103
昨日:142
総数:828824
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 道徳 責任を自覚して 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の特別の教科道徳では、インターネット等を利用するときにどのような責任を伴うのか、考える学習に取り組んでいました。
 良かれと思ってインターネットに掲載したことから、友達からの苦情を受けることになった話が題材です。
 経緯の中に、どのような問題点があるのか、福間教諭が丁寧に問いかけます。
 児童たちは、「人権」「本人の許可」「事前の相談」などのキーワードを提案し、どのようにすればよかったのか考えていました。

3年 総合 宇品小学校について調べよう

画像1 画像1
 3年生の総合的な学習の時間では、宇品小学校にあるいろいろなものについて、インタビューをして調べる学習に取り組みました。
 石碑や門柱、大王松や桜土手、学校の施設の工夫など、グループに分かれてインタビューをしていました。
(※写真:学校施設について、校長先生に質問する児童たちの様子)

画像2 画像2

クラブ活動 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生の児童を対象に、学年の垣根を越えて行う「クラブ活動」がありました。
 児童たちは、伸び伸びと異学年交流を行っていました。
(※写真は、クラブ活動の様子の一部です)

クラブ活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生の児童を対象に、学年の垣根を越えて行う「クラブ活動」がありました。
 児童たちは、伸び伸びと異学年交流を行っていました。
(※写真は、クラブ活動の様子の一部です)

クラブ活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生の児童を対象に、学年の垣根を越えて行う「クラブ活動」がありました。
 児童たちは、伸び伸びと異学年交流を行っていました。
(※写真は、クラブ活動の様子の一部です)

クラブ活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生の児童を対象に、学年の垣根を越えて行う「クラブ活動」がありました。
 児童たちは、伸び伸びと異学年交流を行っていました。
(※写真は、クラブ活動の様子の一部です)

クラブ活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生の児童を対象に、学年の垣根を越えて行う「クラブ活動」がありました。
 児童たちは、伸び伸びと異学年交流を行っていました。
(※写真は、クラブ活動の様子の一部です)

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生の児童を対象に、学年の垣根を越えて行う「クラブ活動」がありました。
 児童たちは、伸び伸びと異学年交流を行っていました。
(※写真は、クラブ活動の様子の一部です)

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生の児童を対象に、学年の垣根を越えて行う「クラブ活動」がありました。
 児童たちは、伸び伸びと異学年交流を行っていました。
(※写真は、クラブ活動の様子の一部です)

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生の児童を対象に、学年の垣根を越えて行う「クラブ活動」がありました。
 児童たちは、伸び伸びと異学年交流を行っていました。
(※写真は、クラブ活動の様子の一部です)

1年 体育 水あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の水泳では、水あそびに取り組んでいました。
 中村教諭からの学習の指示を美甘教諭と梅國教諭がプールの中で実演します。
 児童たちは、先生たちのアドバイスをよく聞いて、体の力を抜いて、気持ちよさそうに浮かぶことができました。

1年 図工 すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科では、造形遊びの単元で「砂や土と仲良し」という学習に取り組んでいました。
 砂場を使って、想い付くままにいろいろなものを作っていました。
 (友達と声を掛け合いながら)面積に限りのある砂場の中には、、児童たちの壮大な空想世界が広がっていました。

6年 理科 植物とでんぷん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、インゲン豆の葉にでんぷんが作られる条件について確かめる実験に取り組みました。
 朝から良く晴れていたので、しっかりと日光に当たった葉と、覆いを被せて日光が当たらなかった葉の違いを調べました。
 ヨウ素溶液に反応を示したり、反応が分かりづらかったりする実験結果を通して、児童たちはでんぷんがどのような条件で作られるのかについて、学んでいました。

5年 平和公園校外学習 2

画像1 画像1
 5年生は、総合的な学習の時間の取組で、平和公園に行きました。
 被ばく伝承者の方の講話を聞き、原爆投下直後の広島の様子について学びました。
 平和記念資料館、原爆供養塔などを見学し、とても充実した学習になりました。
画像2 画像2

5年 平和公園校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間の取組で、平和公園に行きました。
 被ばく伝承者の方の講話を聞き、原爆投下直後の広島の様子について学びました。
 平和記念資料館、原爆供養塔などを見学し、とても充実した学習になりました。

アルバム渡し(令和4年度卒業生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月に宇品小学校を卒業した中学生たちが「卒業アルバム」を受け取るために母校に戻ってきました。
 朝から降っていた雨も止み、卒業生たちの笑顔の輪が校庭に広がっていました。

アルバム渡し(令和4年度卒業生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月に宇品小学校を卒業した中学生たちが「卒業アルバム」を受け取るために母校に戻ってきました。
 朝から降っていた雨も止み、卒業生たちの笑顔の輪が校庭に広がっていました。

アルバム渡し(令和4年度卒業生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月に宇品小学校を卒業した中学生たちが「卒業アルバム」を受け取るために母校に戻ってきました。
 朝から降っていた雨も止み、卒業生たちの笑顔の輪が校庭に広がっていました。

2年 道徳 あいてを思いやって 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の特別の教科道徳では、「ぐみの木と小鳥」という題材を通して、親切や思いやりについて考える学習に取り組んでいました。
 「嵐を見ながら、小鳥さんはどんなことをかんがえているのかな」國司教諭が問いかけます。
 児童たちは、小鳥さんのお面を頭に付けて、相手を思いやる気持ちについて考えたことを発表していました。

2年 道徳 あいてを思いやって 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の特別の教科道徳では、「ぐみの木と小鳥」という題材を通して、親切や思いやりについて考える学習に取り組んでいました。
 「嵐を見ながら、小鳥さんはどんなことをかんがえているのかな」國司教諭が問いかけます。
 児童たちは、小鳥さんのお面を頭に付けて、相手を思いやる気持ちについて考えたことを発表していました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304