最新更新日:2025/07/04
本日:count up277
昨日:412
総数:824065
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 図工 墨と水から広がる世界 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科では、墨汁で修学旅行の思い出を作品に表現することに取り組みました。現在、廊下に作品を掲示しています。
 墨特有の濃淡を生かして、修学旅行で心に残った風景や施設を、一人一人、個性豊かに表現しています。

6年 図工 墨と水から広がる世界 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科では、墨汁で修学旅行の思い出を作品に表現することに取り組みました。現在、廊下に作品を掲示しています。
 墨特有の濃淡を生かして、修学旅行で心に残った風景や施設を、一人一人、個性豊かに表現しています。

5年 図工 糸のこスイスイ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、電動糸のこで板を自由に切り、想い付くままに組み合わせて、一つの作品を作り上げる工作に挑戦しました。
 どの学級も秀作ぞろいです。今、廊下に掲示しています。

1年 国語 はをへをつかおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科では、助詞「は」「へ」「を」を正しく使う練習に取り組んでいました。
 梅國教諭が「くっつき虫」という例え言葉で、分かりやすく助詞を示します。黒板上には、カブトムシのような模型が例文に当てはめられます。
 児童たちは、視覚的に助詞の使い方や文法的な意味合いを理解し、ノートに文章を書いていました。
 夏休みの絵日記で、習ったことを練習します。

防犯教室 3

画像1 画像1
 防犯教室を行いました。
 広島南警察署の松浦様はじめ地域の協助員の皆様が来てくださり、全校の児童に身近な防犯について、ご指導を頂きました。
 1・2・3年生には、「万引き」の注意点を。4・5・6年生には、「SNS」を使う上での留意点を教えてくださいました。
 低学年には、演劇を通して分かりやすく、犯罪の怖さや誘われた時の断り方や友達を止める方法を伝えてくださいました。
 高学年では、動画の視聴を通して、SNSから生まれる「いじめ」や「個人情報の流出」などについて教えてくださいました。
 南署の皆様、協助員の皆様、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

防犯教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防犯教室を行いました。
 広島南警察署の松浦様はじめ地域の協助員の皆様が来てくださり、全校の児童に身近な防犯について、ご指導を頂きました。
 1・2・3年生には、「万引き」の注意点を。4・5・6年生には、「SNS」を使う上での留意点を教えてくださいました。
 低学年には、演劇を通して分かりやすく、犯罪の怖さや誘われた時の断り方や友達を止める方法を伝えてくださいました。
 高学年では、動画の視聴を通して、SNSから生まれる「いじめ」や「個人情報の流出」などについて教えてくださいました。
 南署の皆様、協助員の皆様、本当にありがとうございました。

防犯教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防犯教室を行いました。
 広島南警察署の松浦様はじめ地域の協助員の皆様が来てくださり、全校の児童に身近な防犯について、ご指導を頂きました。
 1・2・3年生には、「万引き」の注意点を。4・5・6年生には、「SNS」を使う上での留意点を教えてくださいました。
 低学年には、演劇を通して分かりやすく、犯罪の怖さや誘われた時の断り方や友達を止める方法を伝えてくださいました。
 高学年では、動画の視聴を通して、SNSから生まれる「いじめ」や「個人情報の流出」などについて教えてくださいました。
 南署の皆様、協助員の皆様、本当にありがとうございました。

感謝のお手紙【宇品こども110番の家】

画像1 画像1
 5年生の児童が、こども110番の家に「感謝のお手紙」をお届けしました。
 7月1日に、大雨警報発令のため中止となった「宇品こども110番の家スタンプラリー」の際に、児童たちが書いたものです。
 「いつもありがとうございます。」「これからもよろしくお願いします。」気持ちをお伝えすることができました。
 110番の家の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

6年 理科 植物の体のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、「植物の体のつくり」のまとめの学習を行っていました。
 これまでの全体実験や疑問点を解決するための追加実験を通して分かったことをまとめて発表していました。
 発表者の児童の「粘り強く掘り下げられた発表内容」を聞いて、児童たちからは拍手が沸き上がっていました。

2年 道徳 ぐみの木と小鳥

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の特別の教科道徳では、「ぐみの木と小鳥」というお話を読んで、相手を思いやる気持ちについて考える授業に取り組んでいました。
 先生の示範読みから、友達を思いやる小鳥(リスやぐみの木)の心情を読み取りました。
 次に、嵐という悪条件に行く手を阻まれる状況に出くわした小鳥の葛藤など、児童たちは想像力を働かせながら、授業に参加していました。

3年 図工 おもちゃ作りの計画を立てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、「ゴムゴムパワーでおもちゃ作り」という単元で、おもちゃ作りの計画を立てる学習をしていました。
 児童たちは、加藤教諭のアドバイスをよく聞き、友達と話し合いながら、これから作るおもちゃの計画を立てていました。

わかば学級 小人数での学び

画像1 画像1
 わかば学級の授業では、個に応じた学習指導と合わせて、十人前後の少人数集団での学びの場面があります。
 (発表のルールや相手意識を持った発言の仕方など)児童たちは、先生や他の児童との関わり合いを通して、発達段階に応じた事柄を学んでいました。

画像2 画像2

4年 体育 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 照りつける真夏の日差しの下、4年生の体育科では、水泳に挑戦していました。
 先生たちが役割分担をして、様々な練習メニューを用意していました。
 児童たちは、友達と励まし合いながら、抵抗の少ない蹴伸び姿勢で滑らかに水の中を進んでいました。

1年 音楽 海

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽科では、文部省唱歌「海(林柳波:作詞 井上武士:作曲)」の歌唱に取り組んでいました。
 「ここで息を吸いますよ」「体を揺らすように歌ってみましょう」風呂本教諭が曲に合わせて歌うことを促します。
 児童たちは、先生のアドバイスを聞きながら、伸び伸びと歌っていました。

3年 算数 わり算を考えよう 2

画像1 画像1
 3年生の算数科では、「わり算の問題を解く時に、余りをどのように考えるとよいのか」という課題に取り組んでいました。
 ポイントは、問題文をよく読み、最後に答えたい事柄をはっきりとさせることです。
 児童たちは、鍵山教諭のアドバイスをよく聞き、余りの捉え方をよく考えていました。

画像2 画像2

3年 算数 わり算を考えよう 1

画像1 画像1
 3年生の算数科では、「わり算の問題を解く時に、余りをどのように考えるとよいのか」という課題に取り組んでいました。
 ポイントは、問題文をよく読み、最後に答えたい事柄をはっきりとさせることです。
 児童たちは、鍵山教諭のアドバイスをよく聞き、余りの捉え方をよく考えていました。

画像2 画像2

5年 おはなし会 おはなしカルちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティア「おはなしカルちゃん」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。しっとりとした語り口調で、子ども達は絵本の世界に引き込まれていました。次回は6年生です。楽しみにしています。

4年 国語 つなぎ言葉のはたらきを知ろう 2

画像1 画像1
 4年生の国語科では、たくさんの例文を見ることを通して、「つなぎ言葉」の働きについて考える学習に取り組んでいました。
 児童たちは、六渡教諭からの問いかけによく反応し、最後は自分で「つなぎ言葉」を使った文章を書くことができました。

画像2 画像2

4年 国語 つなぎ言葉のはたらきを知ろう 1

画像1 画像1
 4年生の国語科では、たくさんの例文を見ることを通して、「つなぎ言葉」の働きについて考える学習に取り組んでいました。
 児童たちは、六渡教諭からの問いかけによく反応し、最後は自分で「つなぎ言葉」を使った文章を書くことができました。

画像2 画像2

本の読み聞かせ わかば学級(おはなしカルちゃん)2

画像1 画像1
 1時間目に、わかば学級で、おはなしカルちゃんの皆様による「本の読み聞かせ」がありました。
 楽しくワクワクする本が読まれ、児童たちは、本の世界に引き込まれていました。

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304