![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:104 総数:249583 |
7月4日 たんぽぽ学級 水泳
今日の水泳は1年生が歩行教室があるため、2・3年生で行いました。前回はプールに入り始めたところで雷と雨で中止となったので、仕切り直しです。動物になってプールを移動したりしました。今日は最後までしっかりと水遊びが出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 1年生 歩行教室
今日は市役所道路交通課の指導員の方々にお越しいただき、1年生が歩行教室を行いました。横断歩道を渡るときの注意点を教えてもらいました。その後、体育館に作った歩道や横断歩道を渡って練習をしました。自分の命を守るために交通ルールを守って行動しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 3年生 算数科
3年生の算数は、巻き尺を使った長さの学習に入っています。今日は、巻き尺を使って測るときの大切なことを学習しました。3つのポイントをしっかり理解して、いざ計測! 教室の横の長さを測りました。班で協力して測っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 今日の給食![]() ![]() 夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳 教科関連献立「2年生生活科」・・・2年生は生活科でいろいろな野菜について学習します。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今は一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。 今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーを取り入れています。子どもたちは、「なんかいい匂いがする」「カレーの匂いがする」「今日の給食は最高の組み合わせ」と食べる前から、楽しみにしている様子でした。 7月3日 1年生 算数科
今日の算数では、ちがいを出す場合の式について考えました。暑いので先生が子どもたちのために用意した二種類のアイスの数の違いについて考えました。たし算なのかひき算なのかみんなで話し合いながら考えました。手元でブロックを操作して、式をイメージしました。みんなでしっかり答え合わせをして引き算になることを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 4年生 プログラミング学習
4年生はプログラミング学習をしました。スクラッチを使って猫がミルクを追いかけるプログラムを作りました。後半はそのプログラムをもとにして、それぞれがアレンジをしてみました。うまく動いたり、動かなかったりと試行錯誤していました。「どうしてかな」とか「どうやったらうまくいくのかな」と考えるのがプログラミング学習の醍醐味です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 6月の「もぐもぐの木」
6月のもぐもぐの木はとうとう金の実がなりました。おめでとうございま〜す。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 2年生 算数科
2年生は長さの学習に入りました。今日は1年生の時の復習です。鉛筆の長さ比べをするときにはどうやって比べると具体的に比べることができるのかを思い出しました。消しゴム〇個分で比べるとそれぞれが違う大きさなので、共通して比べられるように算数ブロックを使いました。次の時間から長さの単位が出てきますよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 6年生 算数科
今日は2組でブロック研修を行いました。3組・1組の授業の様子から2組の児童の実態に合わせて授業内容を工夫しました。校内の教員も授業を見て自分の授業作りに活かしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日 今日の給食![]() ![]() リッチパン 赤魚のマリネ 野菜スープ 牛乳 今日の小おかずは、でんぷんをまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしました。暑くて食欲が落ちる時期に、酢でさっぱりとしたマリネは食べやすく、子どもたちもよく食べていました。 そして今日のパンは、生地に卵が入ったリッチパンでした。「ふわふわしておいしい」と子どもたちから人気でした。また、「パンも給食室で作っているのですか」と1年生が質問をしてくれました。パン屋さんが作って運んできてくれていることを伝えると、「パン屋さんにもおいしかったと伝えてください」と言ってくれました。給食はさまざまな人が関わってできています。そのことを知り、関わった人に感謝して食べられる人が増えてほしいと思います。 6月29日 クラブ活動3
みんな、クラブ活動を楽しみにしています。
上:バスケットボールクラブ 下:卓球クラブ ※ 陸上クラブは写真が撮れませんでした。次回に! ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日 クラブ活動2
クラブ活動は4年生以上が行います。
上:コンピュータクラブ 中:イラストクラブ 下:ドッジ・フットベースボールクラブ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日 クラブ活動1
今日は今年度最初のクラブ活動がありました。
上:サイエンスクラブ 中:ゲームクラブ 下:もの作りクラブ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日 4年生 折り鶴交流会
今年も平和について考える季節がやってきました。
先日の平和学習に続き3年生と折り鶴交流会を行いました。折り紙の内側に平和へのメッセージを書いて、鶴を折りました。 声をかける姿や教える姿に上級生としての自覚を感じ、教えてもらう姿に素直さを感じる時間でした。 折り鶴は被爆エノキ2世に献納する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日 たんぽぽ学級 道徳科
今日は道徳で、宮越由貴奈さんというがんで亡くなった少女が4年生の時に書いた詩をもとに命の大切さについて考えました。自分の思いや考えをたくさん発表していました。友達の意見もしっかり聞いていました。
![]() ![]() 6月29日 たんぽぽ学級 水泳
今日はたんぽぽ学級の低学年が初めてプールに入りました。初めてなので、プールをするときの約束をしっかり確認しました。バディの練習もしました。準備運動をして、一度プールに入ったら・・・残念なことに雷と雨・・・今日はここで切り上げました。次回こそはしっかり水遊びが出来ますように・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日 3年生 算数科
今日の算数では、4位数と4位数のたし算の学習をしました。今日の課題は、答えが9000になる4位数と4位数を見つけることです。ただし、0から9の数で同じ数を使ってはいけません。子どもたちは最初は「無理」とか言っていましたが、計算のヒミツを見つけてみると考えることが出来て、いろいろな組み合わせを見つけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日 共同作業
今日は宇品中学校区の業務員が集まって、共同作業で、生垣の刈り取りの作業をしました。暑い中、大粒の汗を流しながら、丁寧に作業をしてくれました。お陰で、長さがきれいに整いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日 今日の給食![]() ![]() 減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳 うどんは、小麦粉から作られています。小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。子どもたちからとても人気で、残食が少なかったです。 6月28日 4年生 外国語活動
4年生の外国語活動では、担任が入れ替わって、授業を行っています。学年の担任全体が子どもたちと関わりを持つことをねらって行っています。いつもと少し違う雰囲気ですが、楽しく英語を話して活動をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |