![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:189 総数:179806 |
今月の歌 5年生
授業前の今月の歌を歌いました。穏やかな雰囲気で授業が始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() 勾玉づくり 6年生
かなり完成度の高い勾玉ができています。ここまでできるのかとびっくりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暗算 3年生
暗算の仕方を考えました。子どもたちは、いろいろな方法を見つけていることに驚きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南区7大伝説 4年生
南区の7大伝説について調べました。まず、南区に7つもの伝説があることにびっくり!猿猴川の河童伝説など、まとめがどんな内容になるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導 2年生
3時間目、ずい分暑くなりました。それでも水泳前のシャワーを冷たいようで、楽しそうな悲鳴があがります。気持ちよく水遊び、水慣れができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩行教室 2 1年生
「止まる、右見て、左見て、右を見る・・・」とリズムに合わせて歌い、実際に歩行練習します。その歌を歌いながら、横断歩道を渡る1年生のかわいらしい姿に、道路交通局の方もほっこりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩行教室 1 1年生
道路交通局の方が来校して、歩行教室が開かれました。基本的な交通ルールや横断歩道や歩道の歩き方などを学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし朝会 2
自己紹介をした後、6年生が考えたゲームで親睦を深めます。縦割り班活動は、この後「おりづる集会」など、様々な行事で活躍します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし朝会 1
今日は今年度初めての縦割り班活動です。6年生がリーダーとなって、この会を仕切ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイミー 2年生
3組が授業公開です。たくさんの先生が集まりました。最後の場面、物語の文章を根拠にスイミーの気持ちになって絵日記をかきます。スイミーは、どんな気持ちで、どんな絵日記をかくのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 倍 5年生
どの数をもとにして考えるか大切です。じっくりていねいに問題を解いていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 比 6年生
比をできるだけ簡単に表す方法を考えました。一人一人の考えを理解しながら、問題を解いていきました。
![]() ![]() クイズ 1年生
ペリカンのくちばしについて、クイズを作ります。ワークシートを見たら、しっかり調べてつくっていることが一目で分かります。どんなクイズができるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然災害 2年生
実際に起こった8月豪雨による広島市の土砂災害をもとに、自然災害が起こったら、どうするかを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 100 3年生
「あといくつで100?」について考えました。しっかり考えて、100になる数字を見つけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学級目標 4年生
新たに学級目標づくりをします。理由を加えて、自分の思いや考えを発表しました。どんな目標になったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短歌・俳句 4年生
複数の詩の中からお気に入りのものを友達に紹介しました。その詩を暗記している子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ディベート 6年生
今日は2組が「縄文時代の人、弥生時代の人、どちらが幸せ?」をテーマにディベートです。やはりクラスごとの特色があり、意見も様々です。
![]() ![]() ![]() ![]() 風やゴムの力 3年生
実験キットが届き、子どもたちはドキドキワクワクです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイミー 2年生
「スイミー」って、どんな魚?書いてある文章から想像して、お互いの意見を聞き合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |