最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:73
総数:264502

7月19日(水)の給食

画像1
【献立】
ごはん  さばの煮(に)つけ
切干(きりぼ)し大根(だいこん)の炒(いた)め煮(に)  ひろしまっこ汁(じる)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今日(きょう)は食育(しょくいく)の日(ひ)です。ごはんを主食(しゅしょく)とした一汁二(いちじゅうに)菜(さい)の献立(こんだて)で、魚(さかな)料理(りょうり)とひろしまっこ汁(じる)を組(く)み合(あ)わせています。今日(きょう)の魚(さかな)料理(りょうり)は、さばの煮(に)つけです。さばは、日本(にっぽん)で古(ふる)くから食(た)べられている代表的(だいひょうてき)な魚(さかな)で、給食(きゅうしょく)でもよく登場(とうじょう)します。さばのような、背中(せなか)の青(あお)い魚(さかな)を「青魚(あおざかな)」と呼(よ)びます。青魚(あおざかな)には、質(しつ)のよいあぶらが多(おお)く含(ふく)まれていて、血液(けつえき)をさらさらにしたり、脳(のう)の働(はたら)きを活発(かっぱつ)にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含(ふく)んでいます。じょうずに骨(ほね)を取(と)りながら、食(た)べましょう。

1年生 給食の準備

今日は、1年生の給食の準備の様子をお知らせします。

エプロンに着替えたら、担任と一緒にお皿や食缶を取りに行きます。

教室に戻ったら、お手伝いに来てくれた6年生が、つぎ分けてくれます。

それを1年生が運びます。

もう少しで、1年生だけで準備をするようになります。

頑張ろう!




画像1
画像2
画像3

7月18日(火)の給食

画像1
【献立】
肉みそごぼう丼
豆腐汁
フルーツポンチ
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
肉みそごぼう丼…ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬にするために伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え生活習慣病を防ぐ働きがあります。

6年2組 英語学習

今日は、6年2組の英語の授業をお知らせします。

おすすめの場所を「英語」でプレゼンテーションをする授業でした。

タブレットを使って準備をして、発表の練習をしていました。

発表も上手にできましたね!



画像1
画像2
画像3

プールでの学習が終わりました〜たんぽぽ学級〜

画像1
画像2
画像3
本年度のプールでの学習も無事終えることができました。どの子も自分で立てた目標が達成できるように取り組んでいました。最後に皆で振り返りをして,成長を確かめ合いました。

7月14日(金)の給食

画像1
【献立】
減量ごはん 沖縄そば
ゴーヤチャンプルー 牛乳

【ひとくちメモ】
ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。

7月13日(木)の給食

画像1
【献立】
バターパン       チキンビーンズ
野菜(やさい)ソテー   牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
チキンビーンズ
チキンビーンズの「チキン」は、英(えい)語(ご)で鶏(とり)肉(にく)、「ビーンズ」は豆(まめ)のことです。鶏(とり)肉(にく)・たまねぎ・にんじんを油(あぶら)で炒(いた)めて、じゃがいも・白(しろ)いんげん豆(まめ)・レンズ豆(まめ)を加(くわ)えて煮(に)込(こ)み、材(ざい)料(りょう)がやわらかくなったらケチャップやソースなどで味(あじ)付(つ)けし、さらにコトコト煮(に)込(こ)んでいます。豆(まめ)と野(や)菜(さい)がたっぷりとれる料(りょう)理(り)です。また、今日(きょう)は地(じ)場(ば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。キャベツ・こまつなは、広島県(ひろしまけん)で多(おお)くとれる地場(じば)産物(さんぶつ)です。



2年2組 図画工作科

2年2組の図画工作科の学習の様子をお知らせします。

「まどからこんにちは」という単元を学習していました。

言葉どおり、窓を開けたらいろいろなことが見えるような、楽しい作品がたくさんできていました。

今日は、教育相談の日でもあります。完成間近のものもあるかもしれませんが、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6年生 Doスポーツ

画像1
画像2
画像3
 7月12日(水)に、Doスポーツとして、広島ガス バドミントン部の方々にお越しいただきました。プロの選手と交流することを通して、バドミントンの面白さや、スポーツの楽しさを、より知ることができました。シャトルを打つ時のコツや、プロとしての気持ちの持ち用など、様々なことを教えていただきました。たくさんバドミントンができて、大満足な時間となりました!広島ガス バドミントン部の皆様、ありがとうございました。

7月12日(水)の給食

画像1
【献立】
ふわふわ丼
小いわしのから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

【ひとくちメモ】
ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、豆腐を入れて煮ます。そこへ溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。

Doスポーツ 広島ガスバドミントン部

今日は、6年生がDoポーツスとして、広島ガス バドミントン部の皆さんにお越しいただき、教えていただきました。

子供たちは、楽しくできていました。

また、選手の皆さんには、バドミントンの楽しさが実感できるように丁寧に教えていただきました。

子供たちの「楽しかった!」の声がたくさん聞かれました。
画像1
画像2
画像3

7月11日(火)の給食

画像1
【献立】
ごはん  豆腐(とうふ)のそぼろ煮(に)
レバーのから揚(あ)げ  キャベツのソテー
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
牛乳(ぎゅうにゅう)
牛乳(ぎゅうにゅう)には、みなさんが成長(せいちょう)するために大切(たいせつ)な、たんぱく質(しつ)・脂質(ししつ)・カルシウム・ビタミン類(るい)などがバランスよく含(ふく)まれています。また、牛乳(ぎゅうにゅう)のカルシウムは小魚(こざかな)や野菜(やさい)に含(ふく)まれているものよりも体(からだ)に吸収(きゅうしゅう)されやすいのです。そのため、給食(きゅうしょく)には毎日(まいにち)牛乳(ぎゅうにゅう)があるのですね。




緊急 7/10(月)臨時休業です

本日7/10(月)6:40現在、安佐南区に大雨警報が発表されていますので、臨時休業です。

また、土砂災害警戒のため伴小学校区に警戒レベル3【高齢者等避難】が発令されています。児童には、不要な外出を避ける等、家庭での過ごし方についてご指導をお願いします。

なお、明日の予定等については、後ほどメールでお知らせします。

どうぞよろしくお願いいたします。

【伴小学校】

7月7日(金)の給食

画像1画像2
【献立】
豚キムチ丼
はるさめスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
今月の給食のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、タンパク質が多く含まれている豚肉や鶏肉、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。

また、今日は6月に実施した残食0キャンペーンの結果発表を行いました。毎日食缶を空っぽにできた16クラスには、給食委員会から「パーフェクト賞」と「金メダル」が授与されました。これからも、元気な体を作るために、残さず給食を食べてもらいたいです!

たんぽぽ学級の学習

たんぽぽ学級での学習についてお知らせします。

今日は、「怒り」のコントロール、「アンガーマネージメント」を絵本を使って勉強しました。

先生が、場面の様子がよく分かる朗読をするので、子供たちもしっかり聞いて、考えることができていました。

朗読が終わったら、プリントを使って、自分はどうだろうと振り返りました。

画像1
画像2
画像3

1年生 水泳2

画像1画像2画像3
 今日は天気にも恵まれて,気持ちよくプールができました。1年生の水泳の授業として締めくくりとなります。だるま浮きをしたり,ペアでフラフープくぐりにチャレンジしました。最後にはクラスごとにプールに入り,水中に隠された宝物を探しました。1つでも多く見つけようと,水に顔をつけて一生懸命探すことができました。魚のようにすいすい潜って宝物を探す児童もたくさんいました。学校の水泳で勉強したことを生かして,水と友達になる夏休みにしてくださいね。

7月6日(木)の給食

画像1
【献立】
パン
鶏肉のレモン揚げ
こふきいも
野菜スープ
牛乳

【ひとくちメモ】
にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中使うことができるからです。また、にんじんには、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあるカロテンという栄養素が多く含まれています。今日は、野菜スープに使われています。


7月5日(水)の給食

画像1
【献立】
ごはん
ホキのからあげ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳

【ひとくちメモ】
行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていて、だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。

4年生 総合的な学習の時間 被爆ピアノ

4年生が総合的な学習の時間に被爆ピアノを通して、平和について考えています。

地域にお住いの矢川さんからお話をうかがっています。

平和は、あるものではなくつくるものだとお話しされていました。

子供たちも考えることがたくさんあったことだろうと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習の時間 被爆ピアノ

4年生が、総合的な学習の時間で平和について学習しています。

本校では、地域にお住いの矢川さんに毎年お越しいただき「被爆ピアノ」を通して、戦争の悲惨さについてお話していただいています。

今朝、ピアノが到着した時の様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002