最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:13
総数:114605
井原小学校のホームページへようこそ

案山子立て

画像1
画像2
画像3
 7月18日、1時間目に全校で案山子立てをしました。今日も、縦割り班で協力しながら、自分が作った案山子を丁寧にくいにとめていきました。戸石営農組合の方も、案山子立てを見守ってくださいました。
 これからは、この分身案山子がすくすく田んぼの稲を守ってくれます。稲がますます大きく生長し、実りの秋を迎えることでしょう。
 戸石営農組合様、今日もありがとうございました。

井原クラブ

画像1画像2画像3
 7月16日、今年度第一回目の井原クラブ作業を行いました。暑い中、校庭側溝の土上げ作業をしていただきました。お休みにもかかわらず、保護者や児童が多数参加してくれました。活動へのご協力本当にありがとうございました。

ぶどうの袋かけ

画像1
画像2
画像3
 7月14日、今日は中川農園の皆様のお招きで、1校時に井原っ子全員でぶどうの袋かけを体験させていただきました。縦割り班で高学年が低学年に教えたり手伝ったりしながらあっという間に200枚の袋をぶどうにかけました。楽しいぶどうの袋かけでした。
 中川農園様、ありがとうございました。

水泳指導

画像1
画像2
画像3
7月12日、3・4時間目は5・6回目の水泳指導を行いました。
 1・2年生は、水慣れをたくさんした後、ビート版を使ってバタ足をしました。
 3年生以上は、後半は、リレーやバレーボールをして楽しく学習していました。
 全学年、今年の記録もとりました。

案山子つくり

画像1
画像2
画像3
 7月12日、1・2時間目に全校ですくすく田んぼの稲を守る案山子を作りました。縦割り班4班にわかれて協力して作りました。今年のすくすく田んぼを守ってくれる案山子が完成しました。来週、案山子立てに行く予定です。
 保護者の皆様、材料の用意をありがとうございました。

平和学習会

画像1
画像2
画像3
 7月11日、3・4校時に平和学習会をおこないました。講師の先生は、「ヒロシマを語り継ぐ教師の会」の梶矢文昭先生です。
 梶矢先生には、毎年井原小学校にお越しいただいて、原爆の恐ろしさ、平和の大切さを教えていただいています。
 これからも平和学習を続けて、自分の言葉で、「平和の大切さ・原爆の恐ろしさ」を語れる人になってほしいと思います。
 また、低学年は東京オリンピックのトーチも持たせていただきました。
 梶矢先生、ありがとうございました。 

先生による読み聞かせ

画像1画像2
 7月11日、全校朝の会の後に、先生による読み聞かせの会をおこないました。
 今日は、高学年の担任の先生が「パンダのパンやさん」(岡本よしろう作・絵)を読みました。
 井原小学校では、今年度もこの他にも女性会の方、臨時司書の先生が読み聞かせをしてくださっています。子供たちは、いろいろな方に本を読んでもらうことが大好きです。子供たちの心に温かい思い出になり、本を読むきっかけになることを願っています。

クリーン大作戦!

画像1画像2画像3
7月7日、5・6年生は、家庭科で「クリーン大作戦」の学習をしました。学校内の汚れを調べた後、掃除用具や掃除方法を自分たちで工夫して、掃除を行いました。普段の掃除ではできないような細かい場所まできれいにすることができました。また、場所に合わせた掃除方法を考える大切さに気付くことができました。今回学習したことを今後の生活にもいかせるようにしてほしいと思います。

クラブ活動

画像1
画像2
 7月6日、今年度第3回目のクラブ活動を行いました。
 3〜6年生が、スポーツクラブか室内ゲームクラブにわかれて楽しく活動しています。今日は、スポーツクラブは「バドミントン」、室内ゲームクラブは「ウノ」をしていました。

和太鼓の練習

画像1
画像2
画像3
7月4日、6 時間目に、3年生以上は和太鼓の練習をしました。今年度は、和太鼓の練習を火曜日に行うことにしています。しっかり声を出すこと、しめ太鼓の音をよく聴くこと、最後のきめポーズなどを確認して8月13日の夏祭りで演奏する曲の練習をしました。夏祭りまであと一回しか練習ができませんが、心を合わせてがんばります。

音のする絵

画像1画像2画像3
6月30日、5・6年生は、図画工作科「音のする絵」の学習をしました。身近な音やリズムなどの目に見えないものを、形や色で想像を広げて表現するという内容です。子供達は、風の音や鳥の鳴き声、ベルの音などを絵に表していました。どれも、表現力豊かで面白い作品に仕上がりました。

ゴム車ゲーム!

画像1画像2画像3
6月29日(木)、3・4年生は理科の「ゴムのはたらき」の学習で、ゴム車を使ったゲームを行いました。一人ひとり、得点の高い場所に車を止めるためにゴムの長さを考えながら発射台をセットしていました。これまでに行ってきた実験結果をふまえて調節していたので、高得点の場所に止められた人がたくさんいました。

水泳指導

画像1
画像2
画像3
 6月28日、1・2校時に2回目の水泳指導を行いました。
 1・2年生は、小プールでうずまきごっこ、くっぐりっこ、くらげうき、宝さがしなどをしてすっかり水と仲良しになっています。
 3年生以上は、大プールで水慣れをたくさんした後で、ビート板を使ってけのびをしてバタ足で泳ぐ練習をしたり記録をとったりしました。
 今日も、楽しく水泳の授業を行うことができました。みんな、決まりを守りながらがんばっています。

生活科町探検

画像1
画像2
画像3
 生活科の町探検でセブンイレブンへ行きました。
仕事をされている様子を見たり,お店の中を探検
したりしてさまざまなことに気づくことができました。
 丁寧に質問に答えていただくことで,子ども
たちも多くのことを学ぶことができました。

熱中症を予防しよう!

画像1画像2
 6月27日、今日は児童朝会で健康生活委員会さんが熱中症予防について発表してくれました。委員会の子どもたちは、「低学年に伝えるには劇がいいと思う!」「途中でクイズを出そう!」など自分たちで話し合って、準備や練習をしてきました。
 熱中症予防には、こまめな水分補給や暑さをさける工夫、体調が悪いときは無理をしないことなどが大切だということがよく伝わるすばらしい発表でした。司会の児童も、「熱中症にならないように、こまめに水分をとることを気をつけたいです。」と感想を言ってくれました。
 梅雨が明けると暑さが厳しくなってきます。夏休みまで3週間、熱中症ゼロですごしてほしいと思います。

プールびらき

画像1画像2
 6月23日、今日は子どもたちが1週間前から心待ちにしていたプール開きです。プールでの約束について先生の話をよく聞いて、安全第一で授業をスタートすることができました。1年生は、はじめてのプールに少しどきどきしていましたが、あっという間に水に慣れたようです。2年生以上も、こわがらず水に顔をつけて宝探しをするなど楽しく学習できました。
 プールからあがると少し肌寒かったようですが、「楽しかった!」と満足そうな子どもたちの笑顔がたくさん見られました。来週からも安全に楽しく水泳の授業を進めていきたいと思います。

読み聞かせの会

画像1画像2
 今日の昼休憩に、井原学区女性会の方が中学年のために読み聞かせの会を開いてくださいました。児童は、身を乗り出しながらおはなしに聞き入っていました。
 女性会の皆様、今日は、井原っ子のために素敵な本を読んでくださり、ありがとうございました。

日曜参観

画像1画像2画像3
 6月18日、「日曜参観」を行いました。児童は、大休憩にしっかり遊んだ後、3時間目の授業を参観していただきました。授業時間には、どのクラスも集中して学習をしていました。 1・2年生は算数科、3・4年生は体育科、 5・6年生は算数科の授業を参観していただきました。 
 保護者の皆様、今日は、ご多用の中、授業参観にお越しくださりありがとうございました。頑張っていたところをぜひ褒めて明日からの励みにつなげていただきますよう、よろしくお願いいたします。

歯と口の健康週間2

画像1
画像2
 1・2年生のはみがき指導は、「六歳臼歯をきれいにみがこう!」をめあてに行いました。『こんにちは六歳臼歯の6ちゃん』という絵本をもとに六歳臼歯の特徴を考えることができました。
 六歳臼歯を染め出し液で染めて実際にみがいてみると、ハブラシが届きにくく、みがきにくいことがわかったようです。
 授業の最後には、「六歳臼歯がむし歯にならないようにきれいにみがけるようになりたいです。」「六歳臼歯は大きくて強いことがわかりました。」と感想を発表してくれました。授業後にも保健室で、「6ちゃんは大人の歯よね!」などと話してくれる児童もいました。
 歯の中でも特に大切な六歳臼歯。これからもきれいにみがいて、むし歯ゼロを目指してほしいと思います。

歯と口の健康週間1

画像1
画像2
 6月の「歯と口の健康週間」は、今年度も各学級をまわってはみがき指導を行いました。
 3・4年生は歯の生えかわりについて、5・6年生は歯肉炎予防について学習しました。染め出し液を使ってみると、歯と歯の間や奥歯の溝、歯の裏側は汚れが落ちにくいことがよくわかったようです。鏡をよく見て、ハブラシの角度や持ち方を工夫しながらみんな上手にみがけていました。
 これからもピカピカの歯でいられるよう、毎日のはみがきを頑張っていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008