最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:43
総数:220362
古市小学校ホームページへようこそ

4年生 図画工作科「つなぐんぐん」

画像1
画像2
画像3
4年生は図画工作科の学習で、新聞紙を細く丸めて作った棒を組み合わせて、作品をつくっています。長さや細さ、硬さなどを工夫し、立体的で独創的な作品がたくさん出来上がっていました。

1年生 算数科「ちがいはいくつ」

画像1
画像2
1年生は、算数科で引き算の学習を頑張っています。
この日は今までの「のこりはいくつ」の学習に加え、「ちがいはいくつ」の学習に挑戦です。「どちらがいくつおおいでしょう」の問題に、答えが「1ぽん」ではなく、「あかいはなが1ぽんおおい」と答えなくてはいけないことに、「こんなに長いこたえなんだー」「どちらが、だからね」と子どもたち。一生懸命考えて、学習している1年生です。

たんぽぽ学級 かるたをつくろう

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ2組の授業の様子です。漢字の学習をがんばったあとは、4月から7月までに頑張ったことや学習してきたことを振り返り、かるたを作りに挑戦しました。
野菜を育てたこと、国語で「たんぽぽのちえ」を学習したことなど、
かるたに書くことばを、「ことばのたからもの」からみつけて、書くことができました。

1年生 あさがおの花がたくさんさいたよ

画像1
画像2
画像3
大切に育ててきた朝顔が、大きなはなをさかせていました。
「つぼみが10こあるよ。」「ぼくの手の大きさぐらいの花がさいたよ。」
探検ボードを持って、一生懸命観察をしていました。

古市カップ バレーボール大会(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
この日は、古市カップバレーボール大会の高学年の部の決勝でした。
決勝は6年2組VS6年3組。
さすが最高学年、ぐんと体も大きくなり、サーブやスパイクの威力が違います。
気持ちよく決まると、ガッツポーズ!
優勝は、6年3組、おめでとう!

1年生 最後のプール たのしかったね

画像1
画像2
1年生になって、大きなプールで初めての水遊びの授業。
最初は怖がっていた1年生も、少しずつ水が好きになった子も多いようです。
この日は、今年最後のプールでした。
笑顔いっぱいで楽しみました。みんな上手にもぐれるようになりました。

平和学習 かかわりタイム〜折り鶴に祈りを込めて〜

画像1
画像2
画像3
平和学習を縦割り班のかかわりタイムで行いました。
宇佐川先生のお話を聞いて、平和について考えたことのなかから、平和への祈りを込めて折り紙に一人一人がメッセージを書きました。
鶴の折り方を教えあいながら、かかわり班で鶴を折り、千羽鶴を作ります。

平和学習 宇佐川弘子先生をお招きして

画像1
画像2
画像3
宇佐川弘子先生をお招きし、原爆や戦争の恐ろしさ、平和の大切さについて講話を聴きました。大切なのは、戦争のつらさや恐ろしさを知り、当たり前の毎日に感謝すること、自分たちに何ができるのかを自分なりに考えることです。子どもたちひとりひとりが真剣に、一生懸命、平和について考えることができる時間となりました。

たんぽぽ3組 国語科「は、を、へをつかおう」

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級の1年生が、国語科の授業で、は、を、への使い方について学習しました。
とても集中して、学ぶことを楽しんでいます。「ことばとことばのすきまに入るんだね」と自分の言葉で学習したことを深めることができていました。

先生たちの勉強会「聞くトレ」

画像1
画像2
この日は、定期的に行っている教員のミニ研修会がありました。
今日の講師の先生は、音楽専科の先生です。
授業中、子どもたちの心が安らいで、落ち着いた気持ちで授業に臨めるように、
工夫されている「聞くトレ」について、みんなで教えてもらいました。

たんぽぽ学級 プールはとってもきもちがいいね

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級がプールで楽しく水遊びをしました。
水が大好きなみんな。怖がることもなく、じゃぶじゃぶと毎回楽しんでいます。

音楽朝会 「平和のたね」

画像1
画像2
画像3
音楽朝会を行いました。3年ぶりの開催です。今月の歌は、平和学習の一環で学級や授業で歌っている「平和のたね」です。この歌は、広島市の小学校の児童のことばが歌詞のもとになっています。「へいわのたねってなんだろう」・・・各学級で考えたことを心にもって歌いました。全校児童の声が美しく体育館に響き渡った、平和な朝のひとときでした。

古市カップ バレーボール大会(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
今年も、古市カップが開催されました。
3・4年生の部では、応援グッズを持参してクラス全員で大盛り上がり。
けがや病気で欠席のチームメートの分まで、一生懸命に戦った4年1組が優勝でした。
ほかのチームもたくさん参加して、バレーが一層大好きになった子どもたちです。
体育委員会のみなさん、おつかれさまでした。

5年生 外国語科「夢の時間割」

画像1
画像2
画像3
5年生の外国語科の授業です。
この日は、職業の名前と、教科の名前を学習していました。
しっかり相手を見て、英語で会話していました。
グループワークも頑張っています。
授業では、夢の時間割を英語で伝えたり、なりたい職業を紹介したりしていました。

バレー祭 よくがんばりました!3

画像1
画像2
画像3
 

バレー祭 よくがんばりました!2

画像1
画像2
画像3
 

バレーボール祭 がんばりました!

画像1
画像2
画像3
当日は、古市小出身のJTサンダーズ 井上わたる選手も来てくださいました。
選手の皆さんもよく頑張りました。

2年生 算数科 「1Lは何dLでしょう?」

画像1画像2
算数の水のかさについての学習です。大きなコップ(1L)の水のかさを1dLマスで何杯かを調べる学習です。慎重に慎重に・・緊張しながらこぼさないように集中しています。「すれすれだ!」「あふれないかな?」ドキドキしながら調べていました。
ほとんどが「10ぱい」と正しく測定できました。よくがんばりました。

2年生 安佐南区図書館へ行ったよ!

画像1
画像2
6月22日に安佐南区図書館に見学に行きました。国語の図書館めぐりの学習と生活科の自分の町の施設の学習をしました。
事前に学校図書館司書の先生と「古市小学校の図書館」について学び、そして安佐南区図書館の司書さんから公共図書館についてお話を聞きました。
安佐南区図書館は、点字ブロックやパソコン、大きなカウンターや表示、多くの司書さんなど、古市小学校の図書館には、ないものがありました。そして、「なぜ、あるのか?」を考えました。
多くの人が利用している図書館についてのはたらきに迫ることができました。安佐南区図書館へお礼のメッセージを贈りました。現在図書館内に掲示していただいております。

第50回記念 春季広島市少年少女バレーボール祭を開催します

画像1
本日7月2日、第50回記念 春季広島市少年少女バレーボール祭を開催します。
全47チーム、29校が古市小学校に集います。

8時半より 開会式開始です。

お気をつけておいでください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301