最新更新日:2024/06/06
本日:count up23
昨日:293
総数:509159
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

4年生 体育科「浮いて進む運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに天気に恵まれ、気持ちのいい水泳の時間となりました。
水慣れの水中じゃんけんも、みんな上手になってきました。
け伸びをしたり、ビート板を持って泳いだりして、前に進むときにはどんな姿勢がいいのかつかんできたようです。
手の動きもつけながら、泳ぐ距離を少しずつ伸ばしていっています。

牛田の昆虫たち 〜ナガサキアゲハ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級のみなさんが、体育館前付近で見つけたナガサキアゲハの雌(写真上)です。私が広げた手の大きさと同じくらいの大型のチョウです。昨年は、10月に雄(写真中)が同じ場所にいました。そして、今年の5月末には、駐輪場近くのミカンの木で、まだ小さい幼虫(写真下)も確認できました。

ナガサキアゲハの雌は、おそらく数日前に亡くなり、腹の中はアリなどが食べたのか空っぽになっていました。翅は美しいまま残っていましたが、花の蜜を吸って育った腹は、他の生き物にとってはごちそうなのでしょう。食べられたと聞くとかわいそうと思うかもしれませんが、亡くなったナガサキアゲハは、食べられることで他の生き物の命を支えているのです。

牛田の昆虫たち 〜ツチイナゴ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生児童が飼育しているツチイナゴです。近所の草むらで見つけたそうです。

成虫は褐色をしていますが、幼虫は黄緑色で模様もありません。成虫も幼虫も、目の下に黒い筋状の紋が入っているのが特徴です。大きさは、トノサマバッタほどありますが、トノサマバッタより簡単に捕まえることができます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「マーボー豆腐」「チンゲン菜の中華炒め」「牛乳」です。

マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油、しょうが、にんにく、トウバンジャンで香りを出し、赤みそ、しょうゆ、さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜、キャベツは、広島県で多くとれる地場産物です。

仕事の工夫を発見中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は国語科「仕事のくふう,見つけたよ」の学習を進めています。「学校の中でどんな人が働いているのだろうか。」,「働いている人はどんな工夫をしているのだろうか。」という視点で給食室の先生方にインタビューをしました。先生方が話される内容を熱心に聞きながらメモに書く事ができました。知らなかった仕事の内容や工夫を知ることができて子供たちの瞳は輝いていました。

牛田の昆虫たち 〜キイロテントウ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(金)の早朝、駐輪場近くにあるミカンの葉にいました。

大きさはナナホシテントウよりも小さく5mmほどです。前翅は鮮やかな黄色で、ナナホシテントウのような紋はありません。白色の前胸には、1対の黒点があります。

牛田の昆虫たち 〜タケトラカミキリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)の早朝、ゴーヤの葉の陰でカミキリムシらしき姿が見えました(写真上)。採集して見てみると、クビアカトラカミキリより少し大きい15mmほどのタケトラカミキリでした。名前の通り、マダケやモウソウチクなどのタケを食べるトラカミキリです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「パン」「赤魚のガーリック揚げ」「クリームスープ」「ミニトマト」「牛乳」です。

トマト…トマトは、コロンブスによる新大陸の発見をきっかけに、16世紀にヨーロッパに伝えられ、日本には、江戸時代に伝わったそうです。その頃は、「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。食べ物として栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に多くの人が食べるようになったのは、戦後のことだそうです。今日の給食には、小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れています。

1年生 算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
求差(ちがいはいくつ)の場面でも引き算を用いるとよいことを、ブロックを操作することで学習しました。
求残(のこりはいくつ)の場面より、ブロックの動かし方が複雑になりましたが、引き算の式になることがみんな分かりました。

1年生 タブレット端末を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末で写真を撮り、その写真をカードに取り込んで、絵本を紹介するコメントを書き込みました。
初めてする操作にたくさん戸惑いましたが、分からなくなった時には友達に教えてもらいながら、みんな集中して取り組むことができました。
これから、もっともっとタブレット端末に慣れていきましょうね。

6年生 英語科「Unit3 Let's go to Italy.」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「旅行代理店となり、おすすめの国・地域を魅力的提案しよう」
グループごとにタブレット端末を使ってスライドを作って、学習してきた言葉を使ってプレゼンしました。
有名な建物や食べ物など、お客さんの喜びそうなものを調べて、魅力を発信しました。
発表が終わるたびに、“Sounds fun!” “Sounds great!”といった反応が返っていました。

6年生 算数科「割合の表し方を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドレッシングのレシピをもとに、割合の表し方を考えました。
おいしいドレッシングにするために、酢とサラダ油の量をどのようにすればよいか、それをどう表すことができるか、しっかりと考え、友達と意見交流しながら、自分の言葉で表現しました。

校内全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、校内全体研修会を5年1組の授業で行いました。「学校で学ぶ意味」を感じ、自ら学びに向かう児童の育成のため、ICTを効果的に使った研究授業の後、協議会で振り返りや目指す方向性の確認、協議会での「新たな学び」の時間となりました。この研修をいかして「思いや考えを紡ぎ、学びをつなぐ」授業づくりをしていきたいです。

牛田の昆虫たち 〜ヤマトシジミ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生児童が7月11日(火)に学級園で見つけました。後翅がちぎれているのは、天敵の小さい鳥にかじられたのでしょうか。

ヤマトシジミは、牛田小学校でよく見られるシジミチョウです。幼虫は、カタバミ(写真下)の葉を食べて育ちます。成虫は11月頃まで見ることができます。

1年生 図画工作科「ぺったん ころころ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持ってきた材料の形や素材を生かして、絵の具をつけ、紙に形を写し取りました。
「お花が作れそう。」「魚に見えるね。」などと話しながら楽しみました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「呉の肉じゃが」「野菜炒め」「牛乳」です。

さつま揚げ…さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。今日は、呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。

平和集会(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会の進行で、縦割りグループで平和集会を行いました。

平和の祈りを込めて作った折り鶴を献納した後、それぞれの学級で学んできたことを発表しました。どの学級も、平和な世の中にするために自分たちに何ができるのか、思いを表現することができていました。

6・7組グループの様子です。

平和集会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会の進行で、縦割りグループで平和集会を行いました。

平和の祈りを込めて作った折り鶴を献納した後、それぞれの学級で学んできたことを発表しました。どの学級も、平和な世の中にするために自分たちに何ができるのか、思いを表現することができていました。

5組グループの様子です。

平和集会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会の進行で、縦割りグループで平和集会を行いました。

平和の祈りを込めて作った折り鶴を献納した後、それぞれの学級で学んできたことを発表しました。どの学級も、平和な世の中にするために自分たちに何ができるのか、思いを表現することができていました。

4組グループの様子です。

地域の方が素敵なお花を飾ってくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はつかの間の晴れ間に地域の方が素敵なお花を飾ってくださいました。
とても上品な素敵なお花です。
 いつもありがとうございます。心が和みます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592