![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:45 総数:405816 |
花のつくりを調べよう(5年生)
では、4年生の時に育てたヘチマの花はどうだろう? 「同じ!」「ちょっと違う?」と子ども達の意見は、色々出てきました。実際によく観察して、つくりの違いに気づき、雄花と雌花があることを知りました。 いじめ防止の取り組み(執行委員会)
友達と声を合わせてスローガンを読む子や「どれにした?」と相談する子。職員室前は賑わっています。友達を大切にする井口小学校の子ども達です。 校外学習(3年生)
慰霊碑の前で静かに手を合わせる子たちは、ヒロシマの子だと実感しました。足をびしょびしょに濡らしながらも、たくさん歩いて学習することができました。 6月30日の給食
せんちゃんそぼろごはん かきたま汁 牛乳 せんちゃんそぼろごはんの「せん」は,食物繊維の「繊」です。切干し大根やごぼうなどを,しょうゆ・砂糖・みりんで甘辛く味付けし,ごはんにかけて食べました。かつお昆布だしに,干ししいたけも入り,うまみもたっぷり詰まっていました。 ひろしま学びの時間(6年生)
ここから6年生は、学習したことを生かして、広島市の地場産物を使った井口小オリジナル給食献立を考えていきます。今年はどんな献立が出てくるのか楽しみです。 6月29日の給食
リッチパン 赤魚のマリネ 野菜スープ 牛乳 マリネという言葉は,フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています、魚や肉,野菜などの食材を,酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ,さっぱりとした味になります。 今日のスープにはセロリが入りました。セロリが入ることで,香りの際立つおいしいスープになりました。子どもたちにも「おいしい」と好評でした。 野外活動 井口に帰ってきました
野外活動 最後の食事
おいし〜とみんなぺろりと、お皿をぴっかにしてました。あっという間の野外活動でした。あとは、井口に帰るだけ。 野外活動 紙飛行機飛距離大会
なんと、15mの飛距離が出ての一位でした。 野外活動 クラフト紙飛行機に挑戦
子ども達は、切り過ぎた! 難しい〜。と言いながら作っています。 野外活動 2日目スタート
野外活動 キャンプファイヤー
野外活動 夕食
野外活動 ベッドメイキング
寝られるかな? 野外活動 モルックに挑戦
野外活動 カプラに挑戦
野外活動 オリエンテーリング
野外活動出発__lets_GO
6月26日の給食
ごはん チンジャオロースー はるさめスープ チーズ 牛乳 栄養教諭 実習生の授業
最終日の今日は,配属学級である6年3組で「塩分のとり方について考えよう」というテーマで研究授業を行いました。 担任の先生の休日の食事から,「インスタントみそ汁はあまりよくないのでは」「ソースかけすぎてる」など,適切な塩分量の食事をするためのポイントや改善案を考えた上で,自分自身の食事の見直しを行いました。最後は実物のとんかつとソースを使って,適切なソースの量を実演を行いました。普段の食生活でも,今日学んだことをできることから実行できるといいですね。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |