最新更新日:2025/08/07
本日:count up5
昨日:22
総数:257953
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

野外活動

画像1
画像2
画像3
館内での活動ですが、一生懸命探すところが、飯室っ子の良さだと感じています。

野外活動

画像1
画像2
画像3
雨が降っているので、雨の日よ 用のプログラムをしています。
午後は宝探しをしています。
協力して宝を探しています。

野外活動

画像1
画像2
画像3
それぞれの分担の仕事をがんばっています。

野外活動

画像1
画像2
画像3
片付けです一番大変なのは、鍋や飯盒など、火にかけたものです。
がんばって擦っています。

野外活動

画像1
画像2
どのグループのカレーライスも、とてもおいしかったです。

野外活動

画像1
画像2
もうおかわりしています。

野外活動

画像1
画像2
カレーライス、大成功です。
「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきます。

野外活動

画像1
画像2
画像3
完成間近です。
「おなかへったぁ。」という声も聞こえてきました。

野外活動

画像1
画像2
サラダの準備中です。

野外活動

画像1
画像2
画像3
ずいぶん火が通ってきました。

野外活動

画像1
画像2
画像3
野菜「投入」中です。

野外活動

画像1
画像2
画像3
猫の手で頑張っています。

野外活動

画像1
画像2
画像3
野菜と「格闘中」です。

野外活動

画像1
画像2
画像3
野外炊飯がスタートしております。

野外活動

画像1
三滝少年自然の家に到着しています。
まず、みんなで写真を撮りました。

野外活動

画像1
お見送りいただきありがとうございました。
行ってきます!

野外活動

画像1
画像2
画像3
バスに荷物を預けました。
運転手さんにお守りを渡しました。

野外活動

画像1
6年生が見送りをしてくれました。ありがとう。

野外活動

画像1
画像2
出発式を行いました。

「問い」から始まる探究的な授業を目指しています。

画像1
画像2
 本校では,探究的な授業を目指して,「問い」を設定することを大切にしています。これは,様々な事象が含んでいる矛盾や意外性,切実性のある問い掛けから,問いやテーマを見いだし,それを探究・解決していく学習です。

 上の写真は,2年学級活動「げん気に あいさつを しよう」の様子です。あいさつをすることでいいことについて考え,もっとあいさつができるようになるためにできることについて意思決定する学習です。
 下は,4年道徳「ちょっと待ってよ」の様子です。「分け隔てせず接する態度が大切なのは,なぜか。」という問いに基づいて,分け隔てする接し方の弊害とみんなと平等にかかわる方法について考える学習です。

 では,「問い」から始まる授業づくりには,どのようなよさがあるでしょうか。

 一つ目は,子どもの主体的な学習になることです。「なぜ。」,「どうすればいいか。」という子どもたちの疑問が課題となり,課題意識から,子どもたちに学習の必然性が生まれます。
 二つ目は,思考が促されることです。私たちは,問いと出会うと,その答えを見つけようと,思わず,考えようとします。授業にて,子どもが思考することによって,思考・判断・表現する力を付けることができます。
 三つ目は,対話が生まれることです。問いと出会い,思考がはじまると,よりよい考えにするために,他の意見を聞くために対話しようとします。これによって,ものの見方や考えを多様にし,課題や問題を協働的に克服する素地を育てることができます。

 これら三つのメリットは,学習指導要領が目指している「主体的,対話的で深い学び」の実現とつながっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
7月
7/17 海の日
7/18 あいさつ運動(運営) 口座振替2 図書貸出(〜20日)
7/20 給食終了 教育相談
7/21 夏休み前朝会

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005