![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:22 総数:257953 |
野外活動![]() ![]() ![]() 野外活動![]() ![]() ![]() 午後は宝探しをしています。 協力して宝を探しています。 野外活動![]() ![]() ![]() 野外活動![]() ![]() ![]() がんばって擦っています。 野外活動![]() ![]() 野外活動![]() ![]() 野外活動![]() ![]() 「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきます。 野外活動![]() ![]() ![]() 「おなかへったぁ。」という声も聞こえてきました。 野外活動![]() ![]() 野外活動![]() ![]() ![]() 野外活動![]() ![]() ![]() 野外活動![]() ![]() ![]() 野外活動![]() ![]() ![]() 野外活動![]() ![]() ![]() 野外活動![]() まず、みんなで写真を撮りました。 野外活動![]() 行ってきます! 野外活動![]() ![]() ![]() 運転手さんにお守りを渡しました。 野外活動![]() 野外活動![]() ![]() 「問い」から始まる探究的な授業を目指しています。![]() ![]() 上の写真は,2年学級活動「げん気に あいさつを しよう」の様子です。あいさつをすることでいいことについて考え,もっとあいさつができるようになるためにできることについて意思決定する学習です。 下は,4年道徳「ちょっと待ってよ」の様子です。「分け隔てせず接する態度が大切なのは,なぜか。」という問いに基づいて,分け隔てする接し方の弊害とみんなと平等にかかわる方法について考える学習です。 では,「問い」から始まる授業づくりには,どのようなよさがあるでしょうか。 一つ目は,子どもの主体的な学習になることです。「なぜ。」,「どうすればいいか。」という子どもたちの疑問が課題となり,課題意識から,子どもたちに学習の必然性が生まれます。 二つ目は,思考が促されることです。私たちは,問いと出会うと,その答えを見つけようと,思わず,考えようとします。授業にて,子どもが思考することによって,思考・判断・表現する力を付けることができます。 三つ目は,対話が生まれることです。問いと出会い,思考がはじまると,よりよい考えにするために,他の意見を聞くために対話しようとします。これによって,ものの見方や考えを多様にし,課題や問題を協働的に克服する素地を育てることができます。 これら三つのメリットは,学習指導要領が目指している「主体的,対話的で深い学び」の実現とつながっています。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |