最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:20
総数:155570
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生での初めての毛筆を行いました。
「道」の気を付けるポイントを全体で確認して3枚仕上げました。
清書は次の時間に行うので、今日学んだポイントに気を付けて書けるといいですね!

4月26日(水)

ごはん
含め煮
はりはり漬
牛乳

凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。作り方は、冬に豆腐を外に置いたままにしていたことで、偶然発見されたと言われています。乾燥したままでは食べることができないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、含め煮にしています。
画像1 画像1

身体計測 2年

昨日は、4,5,6年生、今日は、1,2,3年生の身体計測がありました。

2年生の様子を見に行きました。

養護の和泉先生のお話をよく聞き、自分の順番を待ち、測定を出て、教室に帰るという一連の流れを静かに行うことができていました。

身体も心も成長した2年生の姿を見ることができました。
画像1 画像1

行事食『こどもの日』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、少し早いのですが、
5月5日『こどもの日』にちなんで、かしわもちが付きました。

行事や季節の節目に届けられる給食の先生方手描きのカードも
各教室に届けられました。

1年生の教室をのぞいてみました。
かしわもちは、ちょっと苦手な子が多かったようですね。

こいのぼり

画像1 画像1 画像2 画像2
 おおぞら学級では、5月5日のこどもの日に向けて、こいのぼりを制作中です。コーヒーフィルターを染めて、こいのぼりのウロコに変身させました。

4月25日(火)

減量ごはん
鶏肉のから揚げ
おかかあえ
みそ汁
かしわもち
牛乳

行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。
画像1 画像1

4月24日(月)

ごはん
さばの煮つけ
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
牛乳
今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・ねぎは、広島県で多く作られています。給食では、このように地場産物を取り入れた献立が考えられています。地場産物を使うことは環境にやさしく、その地域の特性や歴史を知るきっかけにもなります。広島県でどのような食べ物が作られているか、調べてみるといいですね。
画像1 画像1

手形アート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちのお気に入りの手形アートができました!
好きな色で好きな生き物を描きました。
素敵な作品ができたので,
明日の参観の時に近くでご覧ください。
参観日が終わったら
クラス目標の周りに掲示します!

生き物見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で学校にある植物を探しに出かけました。
真亀小学校には地域の方のおかげで
たくさんのお花や植物が植えられています。
お気に入りを見つけて,よーく観察していきます!
カナヘビもいて大興奮でした(^^)

R4音楽同好会 有終の美

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22、23日に真亀公民館で『第36回けやきふれあいまつり』が行われました。
真亀小学校は22日(土)のオープニングステージに、音楽同好会が合奏で出演させていただきました。
平成31年度に発足した音楽同好会は、その後、コロナ禍により、発表させていただく機会がなく、今回が初めての演奏となりました。

それと同時に、令和5年度の行事ではありますが、音楽同好会の活動期間から、今回の発表が令和4年度のメンバーでの最後の発表の機会となります。

卒業生も、真新しい中学の制服姿で演奏に参加してくれました。

久しぶりの発表の機会となりましたが、立派に演奏することができました。
地域の皆様にもおほめの言葉をたくさんいただき、子どもたちも喜んでいました。
令和4年度の音楽同好会の皆さんすばらしい演奏をありがとう。
宮原先生、松浦先生、指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。

5月から令和5年度の音楽同好会が発足します。
音楽同好会の新たなチャレンジを楽しみにしています。

けやき祭りに出ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
真亀公民館で行われたけやき祭りに
音楽同好会が出演しました!
卒業した卒業生も来てくれて
オープニングステージで演奏しました(^^)

最高の出来だったよ♪
おつかれさまでした!中学生もありがとう!

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
輪になって輪唱を行いました。まずは、カエルの合唱で練習をしてから、教科書の歌に臨みました。他の音を歌っている人につられず、自分のパートを歌うことができ、綺麗に重ねて歌うことができました。次の練習も楽しみですね!

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵の具スケッチ」の学習で、実際に紙に絵を描き始めました。それぞれお気に入りの場所や物を描いているので、描いている間もとても楽しそうでした。
次は、描いた作品を1枚の紙に貼り合わせるので、また今とは違った作品になります。楽しみですね!

4年生 国語『白いぼうし』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語科では、今、『白いぼうし』の学習をしています。
タクシー運転手の松井さんが登場人物のお話です。
子どもたちのお父さんやお母さん、いえ、もしかしたら、おじいちゃんやおばあちゃんも
国語の時間にこのお話を勉強したかもしれませんね。

授業の最後に、『たけのこ読み』で、お話を音読していました。
『たけのこ読み』では、読みたいところを読みたい人が立ち上がって読みます。
続けて読まないことだけがルールです。
教室のあちこちに、音読の上手なたけのこさんが、
入れ替わり立ち替わり、ニョキニョキ生えていましたよ。

4月21日(金)

減量ごはん
かやくうどん
ひじきの炒め煮
バナナ
牛乳

ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを刈り取って収穫します。骨や歯を丈夫にするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。
画像1 画像1

英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファベットの書き順を動画で確認しました。
声に出しながら空書きを行い、集中して取り組むことができました。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写で硬筆の授業を行いました。
今までで1番綺麗な字で自分の名前を書こうと言われ、全員バランスの整ったとても綺麗な字で書くことができました!
その後、友達と書いた字を見合いっこして良いところを伝え合いました。
これからも綺麗な字で書けるといいですね!

3年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
真亀小学校の基本の時間割では、
木曜日5校時を全学年「学級活動」の時間にしています。

今日の3年生の学活は
1.木へんの漢字
2.『あ』から始まる言葉
3.フルーツの名前
の、3つのテーマで、ペアで漢字や言葉を見つけました。

2人が知恵を出し合い、漢字や言葉を探していました。
楽しく活動する中で、言葉の学習をしていましたね。

書写スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の書写は,硬筆と毛筆を学習します!
書写の時間は,久しぶりの吉本先生と学習していきます!
かっこいい1分間姿勢をほめていただきました(^^)

今日は硬筆をしました。
すごーくきれいな字で名前を書いていました!
水筆で毛筆のイメージもしました。

習字道具が届き次第,毛筆も始めていきます!

4月20日(木)

パン
鶏肉と野菜のスープ煮
ポテトサラダ
牛乳

じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの70パーセント以上が、北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに適しています。一方、皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮くずれしにくいので、煮物や揚げ物に適しています。今日はゆでたじゃがいもを、ハム・きゅうり・たまねぎ・にんじんと一緒にマヨネーズ風調味料であえて、ポテトサラダにしています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073