![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:33 総数:268822 |
野外活動1日目その6(5年生)
部屋で使ったシーツのたたみ方を教えていただきます。
いつもおうちの方にやっていただくことを,今日は自分でできるようになりましょう! そして,部屋を整えることも大切です。来たときよりも美しく!が合い言葉です。 ![]() ![]() ![]() 野外活動1日目その5(5年生)
野外活動センターに到着し,入所式を行いました。
施設の案内や注意事項について,センターの方のお話をしっかり聞きました。 ![]() ![]() ![]() 野外活動1日目その4(5年生)
ひまわり・たんぽぽ学級のみんなも,大きく手を振って見送っています。
安全に,楽しみながら学び,充実した野外活動になりますように! ![]() ![]() ![]() 野外活動1日目その3(5年生)
この様子を見ていたバスの運転手さんも,たいへん感心しておられました。気持ちの込もったサプライズのお見送りに,大喜びの5年生でした。元気よく手を振って出かけます。
![]() ![]() ![]() 野外活動1日目その2(5年生)
「行ってきます!」
元気よくあいさつをしたそのとき・・・ なんと,2階・3階の踊り場に隠れていた1年生2年生6年生が「行ってらっしゃい!」と登場! ![]() ![]() ![]() 野外活動1日目その1(5年生)
いよいよ,楽しみにしていた野外活動の日がやってきました。
ワクワクした気持ちでいっぱいですが,あくまでも,遊びではなく学習をしに行くということを確認し,気持ちを引き締めます。 ![]() ![]() ![]() 6月14日の給食
6月14日のメニューは「ごはん・赤魚のから揚げ・炒りうの花・米麺汁・牛乳」です。
今日は地場産物の日です。給食では,広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は,米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって,和風の汁物にしました。また,えのきたけ・ねぎも,広島県で多くとれる地場産物です。 ![]() 国語科の授業その2(5年生)
国語辞典で調べることも,すっかり習慣化しました。
文章の前後の関係や漢字のもつ意味を考えながら,適切に言葉をつかうことが日常的にできるよう,これからも学習を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() 国語科の授業その1(5年生)
「同じ読み方の漢字」の学習をしています。
「移す」と「写す」などの同訓異字語を扱った具体的な場面から,言葉や漢字についての興味をもち,同じ訓や音の漢字を集めます。 ![]() ![]() ![]() 6月13日の給食
6月13日のメニューは「ごはん・豚じゃが・ごま酢あえ・牛乳」です。
こんにゃくは,さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので,生ではもちろん,ゆでただけでも食べることができません。そのため,こんにゃくに加工し,アクを抜いて食べやすくしています。こんにゃくには,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は,豚じゃがに糸こんにゃくが入っています。また,今日は地場産物の日です。たまねぎ・キャベツ・きゅうりは,広島県でも多く栽培されている地場産物です。 ![]() 国語科の授業(4年生)
「一つの花」の学習をしています。
場面ごとの出来事をていねいに読み取り,それによって登場人物の気持ちがどのように変化しているかを考えています。 「なぜそう感じたか」「文章中のどの部分からそう考えたか」を明確にして発表します。学級で積極的に意見を出し合うことで,様々な考えがあることが分かります。「何が正解か」ということではなく,お互いの考えを認め合い,自分のものと比べて深めていくこともとても大切です。 ![]() ![]() ![]() 6月12日の給食
6月12日のメニューは「ごはん・豆腐と牛肉の四川風炒め・中華サラダ・牛乳」です。
今日は地場産物の日です。今の時期は,広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは,広島市や江田島市,大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で,サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は,中華サラダに入っています。また,チンゲンサイ・もやしも,広島県で多くとれる地場産物です。 ![]() 6月9日の給食その4
たくさんの食材が使われていて,栄養満点!とてもおいしくいただきました。
![]() ![]() 6月9日の給食その3
メニューは,「八寸(煮物)・もぶりごはん・酢の物・おはぎ」でした。
自分たちの畑で取れた野菜を持ち寄ってつくり,この他に,おさしみなど特別に魚を用意していたそうです。 ![]() ![]() 6月9日の給食その2
沼田地区では,むかしから米づくりが盛んで,田の神様を「さんばいさん」としてまつっていました。田植えの大変な作業が終わった頃,近所の人たちが集まり,「さんばいさん」といって食事を開き,ごちそうをつくって食べながら疲れを癒やしたそうです。
![]() ![]() 6月9日の給食その1
6月9日は,独自献立「さんばいさん」でした。
「さんばいさん」は沼田地区の郷土料理です。朝のテレビ放送では,栄養担当の先生がこのメニューについて紹介してくれ,子どもたちのワクワクした気持ちがますます高まりました。 ![]() ![]() 朝の様子その2
「体力アップハンドブック」を手に,出てきた子どもたちも。
ランニングをしたり,縄跳びをしたりして,楽しみながら体力増進を図っています。 ![]() ![]() 朝の様子その1
今朝はどんよりと雲が出ていましたが,子どもたちの数が増えるごとに,日が差してきました。お日さまが,子どもたちの元気な声に誘われたのでしょうか。
![]() ![]() ![]() 理科の授業その2(5年生)
「背びれに切れ込みがあるのとないのがあります。」「体が全体的に大きくて丸いのは,メスです。お腹に卵がついています。」
しっかりと観察しながら,気づいたことを発表し合い,学習を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() 理科の授業その1(5年生)
「メダカのたんじょう」の学習をしています。
オスとメスを見分けるため,メダカの体の形や大きさに注目しています。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |