最新更新日:2025/07/17
本日:count up26
昨日:66
総数:268130
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

「みどりの募金」ご協力ありがとうございましたその2(飼育・園芸委員会)

 おかげさまで,予想していた以上のたくさんの募金が集まりました。
 集まったお金は,広島の緑を増やすために,また大塚小学校の緑を増やすためにつかわせていただきます。ご協力くださったみなさん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「みどりの募金」ご協力ありがとうございましたその1(飼育・園芸委員会)

何を買いたいのですか?
ありがとう!
緑の羽をつけてみようか?
 12日,13日「みどりの募金」を実施しました。
 「緑色の羽根,嬉しい!」「この種をおうちで蒔くよ。」「花はいつ咲くんだろう?」
 緑を大切にしようという思いがあちらこちらで溢れていて,とてもいい雰囲気でした。

スマホ・ケータイ安全教室(4年生)

画像1
画像2
 携帯電話会社の講師の方にお話をいただき,スマホ・ケータイの使い方について学習しました。
 SNS上で知り合った人とは会わない,ゲームに依存しすぎないなど,これからスマホ・ケータイを使っていく上で大切なことを学びました。ご家庭でもぜひ,折に触れて話をしてみてください。

7月6日の給食

 7月6日のメニューは「パン・鶏肉のレモン揚げ・粉ふきいも・野菜スープ・牛乳」です。
 にんじんは,給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中使うことができるからです。また,にんじんには,病気から体を守ったり,目やのど,皮膚をじょうぶにしたりする働きがある「カロテン」という栄養素が多く含まれています。今日は,野菜スープに使われています。
画像1

水泳学習その3(ひまわり・たんぽぽ)

 先週は,プールで体操をして水に入ろうとした途端,雲行きがあやしくなり,すぐに活動を止めることになり残念でしたが,今日はとてもいいお天気の中,思う存分学習することができました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習その2(ひまわり・たんぽぽ)

 水の中にもぐり「ブー」とで息を吐く練習をしたり,輪をくぐってプールの底まで身体を沈める練習をしたり,先生と一緒に,安全に気をつけながら取り組みました。
画像1
画像2

水泳学習その1(ひまわり・たんぽぽ)

 ひまわり・たんぽぽ学級合同で,水に慣れる学習をしました。
 学年や活動内容に応じて,小さなプールと大きなプールを使って行いました。
画像1
画像2

外国語活動(4年生)

 4年生になって初めて,英語の発表会を行いました。
 友達に”I like Monday."の内容を伝えるために,工夫をして発表スライドを準備しました。最初は緊張した面持ちでしたが,最後には「またやりたい!」という声がありました。これから少しずつレベルアップしていきます!
画像1
画像2
画像3

7月5日の給食

 7月5日のメニューは「ごはん・ホキのから揚げ・ひじきの炒め煮・そうめん汁・牛乳」です。
 7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には,ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていて,だしは,かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は,晴れて星が見えるといいですね。
画像1

自立活動(ひまわり・たんぽぽ)

 ひまわり学級・たんぽぽ学級合同で,体育館での活動です。
 まずは準備体操で,高学年をお手本に,しっかりと身体をほぐします。
 その後,距離をとって広がり,先生のピアノに合わせて行進をしました。大きく手足を動かしてのびのびと活動しながら,楽しく取り組みました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業その2(4年生)

 自分たちがよく遊ぶ公園や学校でのことなど,身近な生活を振り返りながら,「みんなの場所」を使うときに大切なこと,気をつけなければいけないことは何かについて,考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業その1(4年生)

 「このままにしていたら」の学習をしています。
 主人公が,公園で散らかったビニル袋を片付けなかったことを反省し,どうすればよかったかを考えるお話です。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業その2(3年生)

 図を使ったり,かけ算九九を使ったりしながら,これまでの計算と似ているところや違うところを比べて,分かりやすく説明できるよう,熱心に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業その1(3年生)

 「あまりのあるわり算」の学習をしています。
 14÷3の式から,これまで学習したものとは違ってわり切れないと気がつき,計算の仕方を考えます。
画像1
画像2
画像3

7月4日の給食

 7月4日のメニューは「ごはん・呉の肉じゃが・野菜炒め・牛乳」です。
 さつま揚げは,魚のすり身に味を付け,形を整えて油で揚げたものです。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」などと呼ばれています。今日は,呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは,広島県に伝わる郷土の料理です。
 おいしくて,みんなたくさん食べていました。食缶も空っぽになったクラスが多く,給食の先生方も嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

水泳学習(5年生)

 5年生はビート板を使って,バタ足の練習をしていました。水の中にすっぽりもぐることも,慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習(3年生)

 今日はプール日和!冷たいシャワーを浴びても,とても気持ちがよい天気と気温です。
 そのような中,思う存分,浮いたり泳いだりする活動をしました。身体を真っ直ぐ伸ばせるよう気をつけて取り組みました。
画像1
画像2
画像3

英語に慣れ親しむ活動(6年生)

 6年生はチャレンジタイムに,テレビの音声を使って一斉に発音の練習をしたり,担任の先生と英語でコミュニケーションをとったりしていました。
 こうして,授業以外でも目や耳で触れることによって英語が身近なものとなり,言語を知ることに楽しさを感じることができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

英語に慣れ親しむ活動(5年生)

 5年生はタブレットを使って,英単語の音声を聞いています。
 正しい発音の仕方になるよう,何度も個人練習をします。自分のペースに合わせて,苦手なものは繰り返し聞くこともできるので,たいへん便利です。
画像1
画像2
画像3

英語に慣れ親しむ活動(3年生)

 3年生でも,先日初めて,外国語活動の時間にALTの先生が来てくださいました!
 いつもとは違う雰囲気に,始めのうちは緊張していた子どもたちでしたが,授業が進むうちに,笑顔があふれてきました。次の授業が,ますます楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641