最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:25
総数:175040
やさしく まっすぐ たくましく

図画工作科「私の感じる和」 6年生

画像1画像2
広島市現代美術館へ行って、様々な美術作品を鑑賞しました。
アートナビゲーターの方に解説していただきながら、鑑賞することでそれぞれの作品についてよく理解することができました。子どもたちにも作品を見て感じたことを尋ねてくださり、みんな自分が感じ取ったことを伝えていました。
初めて美術館を経験するという児童も多くいましたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。

英語科 発表 6年生

画像1画像2画像3
英語科で、興味がある国ごとにグループに分かれて、調べたこと発表しました。
イタリア・フランス・インドなど、様々な国があり、観光名所や有名な食べ物などについて英語で発表しました。
模造紙に、英語で書いたり英語で説明を話したり初めての経験がたくさんありましたが、とてもよい経験になりました。

給食当番 1年生

画像1
画像2
 今まで、6年生にお世話になっていた給食当番を、今週から自分たちでしています。おかずをつぐこと、配膳することを頑張っています。6年生のお手本のおかげで、上手にできています。

朝の読み聞かせをありがとうございました(4年生)

画像1
13日(木)に、PTAさんによる朝の読み聞かせがありました。本当の幸せとは何か、本当の自分とは何かを考えさせらせる、素敵な絵本を読んでくださいました。子ども達は静かに聞き入っていました。

縦割り遊び 6年生

画像1画像2画像3
7/10(月)が臨時休校であったため、実施できないと思っていた縦割り遊びでしたが、7/11(火)の昼休憩に行うことができました。
みんなが楽しみにしていてくれてたことがうれしくて、はりきって遊びを進めていました。
短い時間でしたが、運動場に楽しむ声が響きました。

国語科「私たちにできること」 6年生

画像1画像2
国語科で「私たちにできること」という単元の学習をしています。
身の回りの環境問題について考え、問題解決していくために学校でできることを考え、提案する文章を書くという内容です。
本やタブレットで情報を集め、整理しています。

読み聞かせ(3年生)

今日は、PTAの図書委員さんが教室に来てくださり、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。どの子も熱心に聞いて、お話の世界を楽しんでいました。
画像1
画像2

新しい友達と仲良くなったよ(なかよし1組)

画像1
画像2
新しい友達と仲良くなったよ(なかよし1組)
 2年生に新しくお友達が増えたので、歓迎会をしました。体育館でグループごとに質問したり、ゲームをしたりして、新しいお友達と仲良くなりました。なかよし1組さんも声を掛けて仲良く過ごしていました。

エコクッキング(4年生)

画像1
画像2
広島ガスからの出前授業で、「エコクッキング」について学びました。食材が運ばれてくる過程や、調理方法、片付けなど、調理にかかわる工程でできる「エコ」について学びました。なかでも、今まで捨てていた野菜の部分も美味しく調理できることを知り、「家でもやってみたい!」と意欲的に発言していました。

縦割り遊び(なかよし1組)

画像1画像2
 昼休憩は、縦割り遊びがあり、7班は大縄跳びをしました。なかよし1組さんは、友達と手をつないだり、声を掛けたりしながら、笑顔で活動していました。跳び損ねて転んだ1年生を助ける高学年の人の姿も見られ、山田小の児童は、優しいいい子達だなあと感じました。

児童朝会(なかよし1組)

画像1画像2
 縦割り班で、自分たちで折った折り鶴に平和への願いを書きました。なかよし1組さんは、「みんななかよく」「へいわ」と書きました。縦割り班のみんなで書いたものを発表し合い、平和について考えていました。

音楽 2年生

画像1画像2
「ジェットコースター」という曲で、曲に合った歌い方を学習している2年生。今日は木琴を使ってジェットコースターの上がり下がりの動きを表してみたり、声や身ぶりを工夫して歌ったりしました。みんなでアイデアを出し合い、楽しくジェットコースターに乗っているような気分で歌うことができました。

7/11(火)の給食

画像1画像2
【今日の献立】
ぶたキムチどんぶり はるさめスープ 牛乳

昨日は臨時休業だったので、昨日使う予定だった食材は、3日間に分けて給食に使われます。
今日は、にんじん・たまねぎ・ねぎ増量の具だくさんの献立となりました。
今日もよく食べていました。

家庭科 6年生

画像1画像2画像3
すずしく快適に過ごすために、衣類の手入れの大切さを学んだ6年生。見える汚れ、見えない臭いや菌などをきれいにするため、手洗いの洗濯にチャレンジしました。履いている靴下を一人一足、洗い桶と洗濯洗剤を使ってきれいにしました。初めて手洗い洗濯をする児童が多かったのですが、水と洗剤の量に気を付け、もみ洗いやつまみ洗いで細かいところの汚れもきれいにできました。夏のお手伝いに手洗いで洗濯前の下洗いをやってみるのもいいですね。

水のかさのたんい (2年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「水のかさのたんい」の学習を先生方にみていただきました。
 水のかさを比べるときは、同じ大きさの入れ物で比べるといいことに気付き、「dL」について学びました。そして、実際にペットボトルの水をはかり「1dLが6つ分で6dL」「1dLが5つ分で5dL」という表し方を知りました。今回学んだことを次からの学習に生かしてほしいと思います。

研究授業・算数科(5年生)

 今日5年生は、算数科の「小数の倍」の授業を先生方に見てもらいました。
 おにぎりとハンバーグの値下がりについて、どちらがお得かについて考えました。5年生の算数科の中でとても難しい問題を、みんなで話し合いながら考えました。子ども達は、頭をフル回転させ1時間しっかりと考え抜きました。
 今日の学習を、後期に行う「割合」の学習につなげてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

七夕飾り作り(なかよし1組・2組)

画像1
七夕が近づき、短冊にお願い事を書きました。
どんなお願い事があるかね〜と考え、話をしながら
「サッカー選手になれますように。」
「みんなが幸せになりますように。」
「おいしいものがたべたいです。」
など、たくさんのお願い事を書きました。
叶うといいですね。
 

好きなもの発表会(なかよし2組 6年生)

画像1画像2
 7月3日の自立活動の時間に、好きなもの発表会第2回目が行われました。
今回は、1年・2年・6年が発表しました。
 タブレットに慣れている6年生は、見ごたえのある分かりやすい動画を作っていて、下級生から」すごいね!」と感嘆の声が上がりました。

七夕まつり(3年生)

画像1
七夕に向けて、みんなで短冊に願い事を書きました。自分の夢、家族や友達との幸せ、世界の平和などを願って書いていました。みんなの願いが叶いますように。

クラブ活動2

家庭科クラブは、フェルトを使った小物を作りました。一針一針丁寧に縫っていました。
パソコンクラブは、プログラミングをしていました。設定したキャラクターが跳んだりボールを蹴ったりする等、動きや回数等を工夫していました。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726