最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:43
総数:124547

7月14日(金)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・マーボー豆腐
 ・チンゲン菜の中華炒め
 ・牛乳

 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・豆板醬で香りを出し、赤みそ・しょうゆ・砂糖で味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜・キャベツは、広島県で多くとれる地場産物です。

4年生 平和集会

 平和にかかわる学習をしました。
 7月5日は3年生と一緒に平和について考えたり、折鶴に願いを込めて糸を通したりしました。
 7月11日は平和集会が行われました。6年生が作成した平和に関するスライドを視聴したり、「おりづる」の歌を歌ったりしました。
 平和にかかわる学習を通して、「みんなが安心して暮らせる世界になってほしい」と発表した児童がいました。
 みんなが折って繋いだ折鶴は職員室前に飾られています。
画像1
画像2
画像3

7月13日(木)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・パン
 ・赤魚のガーリック揚げ
 ・クリームスープ
 ・ミニトマト
 ・牛乳

 トマトは、コロンブスによる新大陸の発見をきっかけに、16世紀にヨーロッパに伝えられ、日本には江戸時代に伝わったそうです。その頃は、「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。食べ物として栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に多くの人が食べるようになったのは、戦後のことだそうです。今日の給食には、小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れています。

7月12日(水)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・呉の肉じゃが
 ・野菜炒め
 ・牛乳

 さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。今日は、呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。

なかよし学級 水泳(3)

なかよし学級で水泳の授業をしました。後半は、2つのグループに分かれて行いました。
メダカチームは、小プールで、ボールに息を吹きかけたり、頭で押したりしながら、フープに入れました。また、鼻で息を吐きながら、障害物を潜り抜けました。顔を水につけることへの抵抗がへりました。
イルカチームは、大プールで、ビート板を抱えてラッコ浮きをしながら進んだり、ビート板を持ってバタ足で泳いだりしました。体の力が抜けて、ゆったりと浮くことができるようになってきました。

メダカチーム
イルカチーム

平和集会

 本日は1年生にとって「はじめて」、6年生にっては「最後」の平和集会を行いました。平和集会では、歌「折り鶴」を全校生徒で平和への願いを込めて歌い、原子爆弾の恐ろしさを体験された方の文集の読み聞かせや、各クラスの平和への願いを聞きました。
 このような素敵な平和集会は、運営委員会が主体となって作りあげました。今年は絵本ではなく「文集」だったため、運営委員会の児童が様々な創意工夫をしました。もともとなかった挿絵を自分達で描き、また、どの学年の児童でも理解しやすいように何度も何度も添削を重ね、文集を書いた人たちの想いを分かりやすく伝えることができました。
 準備がしっかりしていた分、当日は自信をもって平和集会を進めることができました。運営委員会の真剣な気持ちが伝わり、どのクラスの児童も「平和とは何か」「自分たちにできることは何か」と平和への想いを深めることができました。
 みんなが心を込めておった折り鶴は、8月1日の牛田慰霊祭で奉納します。
画像1
画像2
画像3

7月11日(火)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・豚キムチ丼
 ・はるさめスープ
 ・牛乳

 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や鶏肉、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。

7月7日(金)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・ホキのから揚げ
 ・ひじきの炒め煮
 ・そうめん汁
 ・牛乳

 7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていて、だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は晴れるといいですね。
 

5年生 家庭科

 名前の「ぬい取り」をしました。自分の名前をカタカナにして、布に縫いました。難しい作業でしたが、みんな集中して作業を行うことができました。
画像1
画像2

5年生 2年生との顔合わせ会(折り鶴)

 2年生と一緒に折り鶴を折りました。困っている2年生には、丁寧に教えてあげることができました。
画像1
画像2
画像3

7月6日(木)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・バターパン
 ・ミートビーンズ
 ・野菜ソテー
 ・牛乳

 チキンビーンズの「チキン」は英語で鶏肉、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒めて、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を加えて煮込み、材料がやわらかくなったらケチャップやソースで味付けし、さらにコトコト煮込んでいます。豆と野菜がたっぷりとれる料理です。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・こまつなは、広島県で多くとれる地場産物です。

2年、5年 平和のおりづる

 平和のメッセージを折り紙の裏に書き,5年生と2年生が一緒に折り鶴を折りました。5年生が2年生に「ここをこうやってやるよ」と手本を見せたり、手伝っていたりして、優しく教えていました。
画像1画像2画像3

7月5日(水)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・肉みそごぼう丼
 ・豆腐汁
 ・チーズ
 ・牛乳

 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬にするために伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物繊維が多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

なかよし学級 水泳(2)

なかよし学級の水泳授業です。今回は、大プールに入りました。息を吐きながら輪をくぐったり、ビート板をおなかに抱いてラッコになって浮く練習をしたりしました。
画像1画像2

7月4日(火)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・減量ごはん
 ・沖縄そば
 ・ゴーヤチャンプルー
 ・牛乳

 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっと茹でて苦みをやわらげるように工夫しています。

1年生 歩行教室

広島市道路交通局の方にお越しいただき、歩道の歩き方等について学びました。「止まる、手をあげる、右見て左見て右を見る〜♪」の歌に合わせて、横断歩道を安全に渡る練習をしました。たいせつないのちをしっかりまもりましょう!
画像1
画像2
画像3

7月3日(月)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・夏野菜カレーライス
 ・フルーツポンチ
 ・牛乳

 教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。

なかよし学級 初めての水泳

6月27日(火)1.2時間目に、なかよし学級が初めての水泳授業を実施しました。動物になって水に慣れたり、ボールに「パッ」と息を吹きかけ、フープに入れたり、「〇〇ン」と言いながら息を吐きだして顔を水につける練習をしたりしました。みんな楽しそうに活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 被爆体験を聞く会

被爆伝承講師の梶矢文昭先生をお招きし、78年前のあの日についてお話いただきました。お姉さんのこと、命からがら逃げ切った時のこと、真っ赤な炎に包まれた広島の街のこと、実際に経験されたご本人の口から出るお話一つ一つが、児童の胸に残ります。

これまで平和ノートや本・映像等で原子爆弾の恐ろしさについて学んできましたが、やはり直接お話を伺って聞くのは全く違ったようです。教室の窓からも見える二葉山や紙屋町等、児童にとって身近な場所もあの日地獄のような光景の中にあったのだと知り、さらに原子爆弾の恐ろしさについて、そして平和や命の尊さについて感じることができました。

「最後の世代」と言われる私達が今できることを、これから考えていきます。
子供達の学習のため、快くお引き受けいただき、この度は誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4年生 水泳

 6月28日(水)の1・2校時に今年度最初の水泳学習を行いました。
その日の天気予報では雨が降ることになっていました。
登校後、多くの子供達が「プールに入りたい!!」と言っていました。
その願いが天に届いたのか、晴れ間も少し見える中で念願の水泳学習をすることができました。
 水に慣れるために「くらげうき」「大の字うき」「だるまうき」を行ったり、プールの底にあるボールや輪を探す宝探しゲームをしたりしました。
 水泳学習の事前指導で「おかしふやせ」を約束していました。この約束をしっかり守って楽しく安全に水泳学習に取り組むことができました。

お…おさない
か…かけない
し…しゃべらない
ふ…ふざけない
や…約束を守る
せ…先生の話を聞く

 


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140