![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461958 |
学校風景
読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しましょう。
1億年以上前、日本列島がまだ大陸の一部だったころに発生した超巨大津波の痕跡が岩手県の海岸の地層に残っています。津波の高さは東日本大震災をはるかに超えるとみられています。当時は恐竜が闊歩していた時代です。筑波大学地層学の教授によると、地層が海底にあったころに大きな津波によって削られたようです。津波の高さは数百メートルと推定されています。歴史学、考古学、地層学、自然科学などを研究することで、未来の防災対策を発展させ、人類の生命を救うことにつながります。現在学校教育での学びを深め、探求に努力しましょう。一時間一時間の授業を大切にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
小中学校の水泳授業を民間委託する動きが広島県内の学校で広がっているそうです。廿日市市、福山市、府中町、海田町などで導入が進み、広島市も9月から始まります。学校プールの老朽化を受けて、改築や修繕費を抑えたい狙いがあります。導入校では専門的な指導が受けられるとしてこどもたちの反応は肯定的だそうです。教職員からも「児童生徒が意欲的で、泳力の伸びが目立つ。水質衛生管理などプール管理もなくなり、業務削減になって助かっている」と喜びの声が寄せられています。生徒のアンケートでは85パーセント以上が「昨年より泳力がついた」と回答しています。市教委では「経費が削減できるうえにこどもたちの評価が高い」と拡大の背景を説明しています。大阪体育大学の体育科教育学の専門家教授は、全国でプール授業をやめて、水難事故の対処法を座学で学ぶ自治体が増加していると指摘しています。民間委託について「授業には泳力だけではなく、水に落ちた時に生命を守る方法を身につける目的がある。学校はその趣旨も踏まえて、民間施設と連携してもらいたい」と語っています。安全教育は重要です。 東日本大震災で児童生徒と教職員84人が犠牲になった宮城県大川小学校で津波にのまれながら助かった卒業生が、広島市の皆実高校の防災学習会で講演しました。「災害に対する備えが不十分だった。救えた生命があったはず」と語っています。現在震災伝承を考える団体を創設し、防災教育を推進しています。「生徒たちは災害を自分事として考えるきっかけにしてほしい」としています。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。お互いの生命を尊重しあいましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
現在曇り空が広がっています。13日の中国地方は、停滞する梅雨前線の影響で、大気の不安定な状態が続いています。断続的に雨が降り、場所によっては局地的に強く降る可能性があるという予報が出ています。梅雨末期の雨の降り方に注意しましょう。最高気温は28度前後になりそうです。日本列島は12日、暖かい空気が流れ込んだ影響で、関東や東海地方を中心に気温が上昇し、東京都八王子で今年の全国最高となる39.1度を記録したそうです。35度以上の猛暑日も全国58地点に上りました。気象庁によると山を越えて熱を帯びた風が吹き下ろすフェーン現象の影響が加わったとみられています。梅雨明け後もさらに気温上昇の可能性があります。熱中症予防対策に取組み、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
福岡県久留米市は12日、山間部などの地域を対象に5段階の警戒レベルで最も高い「緊急安全確保」を発令しました。大雨で発生した土石流で1人が死亡するなどの被害が相次いで発生しました。市では少しでも安全な場所に移動し、生命が助かる可能性の高い行動をとるように呼び掛けています。安全第一の行動を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
部活動練習が始まっています。天気が回復してきています。
![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
マット運動に取り組んでいます。タブレット端末を活用して、マット運動の極意を探求しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
英語日記の書き方について学びを深めています。グーグルスライド英語写真日記にチャレンジしています。夏休み中の出来事を英文で表現する取り組みをしています。自己表現活動に挑戦します。グーグルクラスルームを通して、先生に送信提出することができました。広島県教育委員会では「15歳の生徒に身につけさせたい力」として、自己を認識し、自分の人生を選択し、表現することができる力を挙げています。日記は自己表現のとてもよい練習になります。
グーグルフォームを活用して授業アンケートや英単語小テストにもチャレンジしました。瞬時にデジタル自動採点し、編集し、グラフやスプレッドシートに一覧表として、分析表示することが可能になりました。振り返り学習に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
英語ブログの表現について学んでいます。英語ブログの英会話、やりとり、表現、適切な情報発信などについて学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
10分休憩時間など、ちょっとした隙間時間を有効活用して、夏休みの課題に取り組んでいます。友達と助け合い教え合いながら協力して学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(水)職場体験学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
呉市の小中高校の児童生徒が関係する交通事故が6月までに16件発生し、過去5年で最多だった2020年度を上回ったことが、市教委のまとめで明らかになりました。夏休みを前に市教委は学校を通して、交通安全の徹底を呼び掛けています。学校安全課のまとめでは、中高生6件のうち、3件が自転車事故でした。市教委は地域の事情に合わせた交通安全指導をするように各学校に通知しています。教育長は「努力義務となった自転車ヘルメット着用を呼び掛けている。ドライバーにも登校時間などの安全確認を徹底してもらえればありがたい」と話しています。交通安全教育は大切です。 11日午前岐阜県の小学校で児童26人が熱中症の症状で、手当てを受け救急搬送されました。この学校では学校創立150周年記念航空写真撮影のため、児童731人が校庭に集合していました。岐阜地方気象台によると当時の気温は32.3度くらいでした。教育長は「学校行事における熱中症対策を再度徹底する」とコメントしています。激しい運動をしていなくても普段元気な児童生徒が熱中症にかかる可能性があることがわかります。熱中症予防対策に取組み、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 広島県は11日、広島県出身ロックバンドの新曲メロディーに乗せて、広島県の魅力を情報発信する動画を特設サイトで公開しました。宮島や鞆の浦などの観光スポット映像のほか、県民から募集した大切な場所や人をテーマにした写真も紹介しています。動画には広島出身のアイドルグループのダンスシーンも収録しています。G7サミットを機に広島県の魅力を情報発信するために企画されています。「大切な広島」をテーマにした写真を交流サイトSNSで募集し、動画も寄せられた中から厳選された300点が公開されています。情報発信力、表現力、プレゼンテーション能力が重要な時代になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
現在曇っています。12日は日本海に延びる梅雨前線の影響で、大気の状態が不安定になり、山陽南部は雲が広がりやすい予報が出ています。北部や山陰地方は雨が降りやすくなりそうです。場所によっては雷雨に注意が必要です。関東地方や四国、九州地方など全国各地で熱中症警戒アラートが出ています。熱中症に厳重警戒してください。
活発化した梅雨前線の影響による先々週からの大雨で、西日本各地は土砂災害や河川の氾濫に見舞われました。九州北部で7人が死亡し、中国地方では死者2人を出しています。現在も行方不明者の捜索が続ています。久留米市では土石流が発生し、22人が巻き込まれています。適切な避難行動にどう結び付けるかが、今後の喫緊の課題になっています。中国地方の梅雨明けは例年7月19日ごろだそうです。梅雨末期の大雨災害に警戒しましょう。その後も台風の接近やゲリラ豪雨などに注意しましょう。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。健康的で安心安全な生活を心がけることが大切です。お互いの生命を尊重しあいましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
バスケットボール部が躍動しています。豪快にかっこよくシュートを決めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
久しぶりに陽射しの中で元気に部活動が行われています。こまめな水分補給などで、熱中症予防対策に取組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
図書委員会が活動しています。
![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ハードルの練習をしています。人生のハードルもかっこよく、軽やかに、ジャンプして乗り越えながら、障害物を克服しつつ、元気に躍動的に完走しましょう。こまめに水分補給や流水でクールダウンしつつ、熱中症予防対策に取組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |