![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:71 総数:162740 |
歌声朝会![]() ![]() 今朝は、校内放送で歌声朝会をしました。歌う時の姿勢など基本を確認したり、7月の歌「青い空は」の歌い方についての話を聞いたりしました。最後に、みんなで合唱をしました。平和を願う優しい歌声に学校全体が包まれた朝でした。 ![]() ![]() 社会科見学に行ってきました。(4年生)
7月3日
社会科見学に行ってきました。今回の見学先は、中区にある広島市環境局中工場と西区にある西部リサイクルプラザです。 子供たちは、昨年のオタフクソースの見学以来、2回目の社会科見学になりました。 バスを使っての見学は、はじめての体験でした。 今回の活動目標は、 ・挨拶をする。 ・交通安全に気をつける。 ・見学のマナーを守る。 みんな少し緊張しながら見学しています。頑張ろうとする4年生の姿を見ることができました。 子どもたちは、中工場では大きな施設で処理される大量のごみが自分たちの生活から出ていることを、西部リサイクルセンターでは職員の方が手作業でリサイクルゴミを分別していく様子を見て、改めてごみの分別収集の大切さとそれに協力する必要性を感じていました。 教室だけでは学ぶことができない、いろいろな大切なことを自分の目や肌で感じ、心に刻んだと思います。 子どもたちの感想を紹介します。 「ゴミピットがごみ収集車2800台分入る 事がビックリしました。」 「ゴミピットを見て、できるだけ出るごみを減らそうと思った。」 「中工場でゴミクレーンがいっぱいゴミを取っていたのがびっくりしました。」 「ゴミクレーンが、ごみを持ち上げる時、クレーンゲームみたいでドキドキした。」 「ごみを燃やす熱で、温水プールのお湯をつくることは、とても良いと思った。」 「中工場で電気を作っているのは知っていたけど、他の会社に分けているのは知らなかったから、ビックリした。」 「焼却炉の仕組みで、床の下を動かして燃え残しがないようにしているのがすごいと思いました。」 「中工場には、色々、沢山ごみがあるので、ごみを減らしたいです。」 「西部リサイクルプラザで、ほとんど人が手作業でやっていたのですごいなと思いました。」 「僕は、社会見学に行ってごみが多すぎる実態に気づきました。なので、ごみを減らそうと思います。」 「ごみの分別を気をつけたいと思いました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカの水の通り道![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い染色液を根から吸えるようにホウセンカをしばらく置いておき、水の通り道を赤く染めました。 各グループで根、茎、葉を切ると、予想していた様子とは違うところが多く、驚いていました。 実験を通して、ホウセンカの中にいくつかの細い管が通っているのがよく見られました。 租税教室(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 税金は何に使われているのか、予想してビデオをみました。 そのビデオでは税金がなかったらどんな世の中になってしまうのかという描写もありました。 授業を通して、多くの施設やサービスなどに税金が使われていて、みんなで社会をよくするためにお金を出し合っていることが分かりました。 ハンドベースボール(3年生)
チームに分かれてハンドベースボールの試合をしています。ホームランを打ったり、アウトを取ったり、みんなで励まし合いたいながら声を掛け合って楽しく取り組むことができました。準備も片付けもさっと協力できて素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 店長さんが、お忙しい中、お店の中で、子どもたちにお話を聞かせてくださいました。 「パンは1日、どのくらい作っていますか。」「1日のお客さんはどのくらいですか。」「1つのパンを作るのにどのくらいの時間がかかりますか。」など、子どもたちの質問に答えてくださる度に、「えー!」と驚きの声を上げていました。 学校に帰ってからも、「パンがすごいおいしそうだった。」「ぼくのおすすめのパンはね…。」「植物がいっぱいあって、きれいだった。」と口々に感想を伝え合っていました。 生活科「町たんけん」のワークシートには見たこと、聞いたことをたくさんメモすることができました。 7月の保健室掲示板![]() ![]() ![]() ![]() 第1回クラブ活動
6月29日
第1回のクラブがありました。部長、副部長などを決めてから、ガイダンス、活動を行いました。ちょうど雨が降ってきて、運動場での活動はできませんでしたが、それぞれ工夫して活動していました。一部のクラブの活動の様子を写真で紹介します。 ![]() ![]() たてわり班活動 おりづる集会![]() ![]() 1回目のたてわり班活動がありました。1〜6年生の児童が各学年数名ずつ集まって1つの班を作って活動します。1回目ということで、はじめに自己紹介をしました。その後、献納するおりづるを折りました。年齢差がある集団で活動することでいろいろな経験をつんでほしいと思っています。 学校あんない(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、「はっきり、わかりやすく説明する。」「1年生にやさしくする。」「絶対に迷子にしない。」と、自分のめあてを持ってがんばりました。 優しいお兄さん、お姉さんとして大活躍の2年生でした。 風のはたらき(3年生)
風のはたらきについて学習を進めています。送風機の風の強さによって、帆をつけた車の進む距離が変わるのか、巻き尺を使って調べました。みんなの予想通り、風が強いほど、車の動く距離は長くなりました。みんなで協力して実験をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「からだのつくりと運動」(4年生)
6月26日(月)
今日は、人と動物の骨を比べる学習です。 まずは、人の腕と動物の前足を比較して、ノートに書いていきます。 「うでの骨を、色分けしてみよう。」 「コウモリは指の骨が長くて、翼を広げているね。」 「骨をよく見たら、ひじや手首の場所がわかるよ。」 ノートまとめができたら、タブレットで他の動物の骨も調べてみました。 「『ねこの骨』で検索してみよう」 「ゾウの骨って、かなり太いよ。」 「コウモリの後ろ足の骨もノートに書いて記録しておこう。」 自分のノートがどんどん詳しくなっていきます。 最後にみんなで新しくわかったことをタブレットの掲示板に書き込み、情報を共有しました。 「クジラの骨は、後ろ足の骨はないけれど、腰の骨は小さく残っているよ。」 「ハムスターは、自分の顎の骨を外せる!」 「蛇のアゴの骨は2つに分かれている。」 「ウサギの骨は、前足が細くて、後ろ足は、太くてたくましい!」 「猫の肩の骨は、とても柔らかいのでせまい ところでもはいれます。」 動物園に行って本物の動物を見て調べてみたくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパーマーケット見学(3年生)
6月22日(木)
3年2組がスーパーマーケット見学に行きました。広い店内のどこに商品が置かれているのか、班で協力して探しました。その中で、店内の地図に工夫がされていることや棚への工夫などにも気がつくことができました。普段は見ることができないバックヤードの様子に驚く声もあがり、働いている店員さんへのインタビューからも新しい発見をすることができました。見学のマナーも互いに意識し、充実した学習になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日(低学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜3年生の参観日でした。たくさんの保護者の方に見に来ていただき、子供たちもいつもより張り切って学習に取り組んでいるようでした。 Doスポーツ![]() ![]() ![]() ![]() 「JTサンダース」の方々が来てくださいました。6年生がバレーボールを見たり、体験したりして、運動の楽しさや魅力を学びました。 元気に育ってね!
2年生の子供たちは、毎日忘れずに、自分の野菜に水をあげています。花が咲き、小さな実ができているものもありました。大きくおいしく育ってね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいも畑
6月9日
2年生が学年園の畑に、さつまいもの苗を植えていました。説明をよく聞き、順番を待って植えることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳(3年生)
雲ひとつない青空の中、2回目の水泳が行われました。今日は浮き方を練習したり、けのびを練習したりしました。水の中を進むロケットのように、けのびを頑張りましょう。お家でも、お風呂で顔や頭をつけて息を止めたり、浮く練習をしたりしてみてください。
![]() ![]() 参観授業(3年生)
6月20日(火)
2時間目に参観授業がありました。1組は毛筆、2組、3組は算数でした。保護者の方が見守る中、みんな少し緊張しつつ、嬉しそうに頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「コロコロガーレ」作っています。(4年生)
6月20日(火)
図画工作科の「コロコロガーレ」の作品作りを始めました。 ビー玉を転がしてゴールを目指すステージを4つ作って、最後にはタワーにします。 「テーマは何にしようかなぁ。」 「4つの世界の国を周るようにしよう。」 「春夏秋冬っていうのはどうかな。」 「きょうりゅうがいても面白いな。」 アイデアを出して、頭の中で作品を想像することも図工の楽しみですね。 「ゴールには、旗を立てよう。」 「草原の迷路なら、色を緑に揃えようかな。」 「ペットボトルを切って、飲み口の方も、胴体の方も使いたいな。」 材料も色も作り方もどんどん工夫して、自分らしい作品に仕上がっていきます。 「迷路のタワーがもうすぐ出来そうです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |