最新更新日:2024/06/06
本日:count up167
昨日:159
総数:268101
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

7月13日(木) 被爆体験を聞く会 その2

画像1画像2
 2時間目に石橋紀久子先生からお話を聞いた後、児童は感想を書きました。この感想は石橋先生に読んでいただけることになっており、どの子も自分の思いを精一杯込めて書きました。
 今日の学びが平和な行動につながり、一人一人の行動が世界の平和につながりますように。

7月13日(木)被爆体験を聞く会

 今日は石橋紀久子さんに講師として来校していただき、4年生から6年生が被爆体験をお聞きしました。
 石橋さんが描かれた当時の地図や生活の様子の絵を使って、被爆された時の記憶を今、目の前で起こっているかのように話してくださいました。原爆で体に刺さったガラスの破片をお母さんが歯でくわえて抜いてくださった、町には被爆した人たちの黒焦げの遺体があったことなど、地獄のような状況のお話に児童は聞き入りました。
 当時の人々の会話も再現してくださり、緊迫した状況だったことや助け合って乗り越えてきたことがわかりました。「決して戦争への道を歩んではいけない。」という思いを強くもち、自分にできることは何かを考えていきます。
画像1
画像2
画像3

7月12日(水)5年生 あいさつ運動

画像1
 大休憩に、東と西の靴箱前に分かれてあいさつ運動を行いました。
 通りかかった先生や他学年の子どもたちも、笑顔であいさつを返す姿が見られました。

7月12日(水)1年生 色水遊び

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科の学習で育てているあさがおの咲き終わった花を摘んで、色水遊びをしました。半紙を折って4つの角に色水をつけると広げた時に素敵な模様ができました。  作った色水半紙を使ってあさがおノートをつくりました。子どもたちは自分だけのあさがおノートができてとてもうれしそうでした。
 あさがおは今週家庭に持ち帰って、夏休みの間も子どもたちが世話をすることになっています。色水や押し花など、家庭で試してみるといいですね。

7月12日(水)4年生 平和教育プログラム

 明日の被爆体験を聞く会に先立って、4年生は平和ノートを使って平和について学習しました。原爆の熱線や爆風、放射線等の被害によって、まちが焼け野原になったり、多くの人が亡くなったりしたことを学習し、平和の大切さを確認しました。

画像1
画像2

7月12日(水) 4年生 図画工作「まぼろしの花」

 4年生の図画工作科では、いつ、どこで、どんな花が咲くのか想像を膨らませながら、まぼろしの花を描いています。二十歳になった時、月食の時、1000年に一度、宇宙で、森の奥で、誰も知らないところで等、一人ひとりの個性がたっぷり発揮された絵ができました。
画像1
画像2

7月12日(水)5年生 MLB教育

 MLB(Making Life Better)とは、毎日の生活をよりよくするという意味です。今日のMLB教育では「怒りが湧いてきたときにどうするか」ということをスクールカウンセラーの松井先生と一緒に考えました。自分達が普段どんなことをして怒りをしずめているのかを振り返りました。人ではなく物に向かって怒りをぶつける方法や、大声を出す方法など、いろいろな解消方法がありました。松井先生からは「まず物や人にあたるのではなく、深呼吸をしたり体を軽く動かしたりしてイライラを発散させるといい」と教えてもらいました。さっそく、みんなで体を動かしてみました。授業中でもできるイライラ解消法なので、これからしっかり活用してほしいです。
画像1
画像2

7月11日(火)たんぽぽ学級 水泳の学習

 梅雨の合間の晴れ間に、今年度最後の水泳学習をしました。
今年度の集大成として、「できるようになったよ発表会」を行いました。
みんなの応援を受けながら、小プールチームは、わに歩きや、けのびをしました。顔つけが苦手だった子供たちも、わに歩きをしながら頑張って顔をつけていました。大プールチームは、バタ足やクロールで25メートルにチャレンジしました。
 泳ぎきった後、みんなから拍手をもらい、どの子も満足そうにプールから上がりました。低学年もお兄さんたちの泳ぎを見て、「来年は、僕たちも大きなにプールで泳ぎたいね。」と、期待に胸を膨らませていました。

画像1
画像2

7月11日(火)5年生 音楽科

 「星笛」という曲をリコーダーで練習しました。
初めての曲なので、メロディをドレミで歌って覚え、リコーダーの指遣いを確認して練習しました。
 始めの部分を何度も練習し、優しいメロディが流れました。
画像1
画像2

7月11日(火)保健朝会

画像1
 今日は保健朝会がありました。内容は、目の健康についてです。
 ゲームやスマホ、学校でタブレットを活用することも多く、どうすれば目の健康を保てるのかを養護教諭が話しました。
 電子機器との付き合い方の例としては、次のことが紹介されました。

1 正しい姿勢で画面を見る
2 30分に1回は目を休ませる 
3 寝る1時間前は、電子機器を使わない
4 外で遊べるときは、外で遊ぶ
5 ゲームやタブレットを使うときのルールをおうちの人と決めて、守る

 夏休みが近づいてきています。夏休み中も今日話したことを思い出し、電子機器を上手に使って目の健康を守ってもらえたらと思います。

7月10日(月)完成した折り鶴

 6月26日(月)に1・6年生、2・5年生がペアになり、3年生、4年生はそれぞれの学級で鶴を折りました。7月3日(月)から昼休憩に運営委員会、代表委員会の児童が中心となって糸を通していたものが完成しました。みんなの平和への思いが一つになりました。現在、職員室前に飾っています。
画像1

7月10日(月)5年生 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」

画像1
 5年生は国語科で「みんなが過ごしやすい町へ」という単元で、報告文を書く学習に取り組んでいます。
 今日は「調べて分かったこと」を正確でわかりやすい文になるように遂行しようというめあてで学習しました。引用と自分の意見を区別する表現方法を学び、初めてタブレットを使って文章を推敲しました。

7月10日(月)教科関連献立「夏野菜カレーライス」

 今日の給食は「夏野菜カレーライス 牛乳 フルーツポンチ」でした。2年生は生活科の学習で、夏野菜のピーマンとミニトマトを育てています。今が収穫の時期で、子どもたちは大切に育て食べ頃になったピーマンとミニトマトをうれしそうにもぎとっています。
 給食の夏野菜カレーライスは、かぼちゃ、なす、トマトを使っています。かぼちゃは、煮崩れないようにカレールウを入れた後に加えます。野菜がゴロゴロで具だくさんのカレーですが、「なすは苦手だけど食べられるよ。」「かぼちゃが甘くておいしい。」と好評でした。
画像1
画像2
画像3

7月7日(金)1年生 鍵盤ハ-モニカの注文について

画像1
 夏休み明けより音楽科で鍵盤ハ-モニカを使った学習を始めますので、準備をお願いします。
 本日鍵盤ハ-モニカの注文の袋を配布しました。高額ですから、注文を希望される場合は、7月19日・20日の教育相談会に来られた時、または7月19日・20日の8時〜18時に来校して担任に直接渡してください。授業中や面談中、担任不在の場合、職員室の教頭へお渡しください。
 注文された鍵盤ハ-モニカは、8月6日の登校日に持ち帰ります。

7月7日(金)5年生 外国語科

 時間割を英語で表現することができるようになりました。
「こんな1日だったらいいな」という夢の時間割を一人一人が考え、英語で伝え合いました。受け答えも英語でできるようになっています。
画像1画像2

7月6日(木)4年生 新聞を作ろう

画像1
 4年生は国語科の「新聞を作ろう」という単元で事実を分かりやすく報告することに取り組んでいます。これまで、6月の校外学習で行った中工場やこども文化科学館で学んだことを伝える新聞づくりのために、記事を書いたり割付けを考えたりしてきました。
 この日は、伝えたいことの内容にあった見出しを考えることができるという目標で学習しました。見出しとは何かを知り、同じ新聞記事を読んで見出しを考えて友達と考えを交流し、最後には自分の記事に見出しをを付けました。
 次はいよいよ新聞の下書きをします。

7月6日(木)第2回全体研修会

 今日の5時間目、校内の教職員が6年2組の授業を参観しました。今年度の研究主題「自分の考えを適切に表現できる子どもの育成〜書く活動を通して〜」のもと、目的や意図に応じて、児童がより適切に文章を書くことができる授業づくりについて研修を深めることがねらいです。
 授業では、「推敲の観点を意識して、よりよい提案文になるように推敲しよう」という学習のめあてに向かって、前時までに書いていた提案文を読み返し、より相手に伝わりやすい文章に修正しました。手を挙げて自分の考えを積極的に発表したり、友達が修正した内容を聞いて「いいね」「より分かりやすいね」と反応を返す姿から、児童が温かい学級の中でいつも意欲的に学習していることが分かりました。児童の理解を促す授業の工夫、タブレットの効果的な活用など、授業を通してたくさんのことを学ぶことができました。 明日から、それぞれの学級に生かしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

7月6日(木)2年生 生きものひろば

 6月から生活科の授業で取り組んでいた「めざせいきものはかせ」の学習のまとめの日がやってきました。今日は、1年生を招待して「生きものひろば」を開きました。
 太陽農園で生き物を捕まえたり、図鑑やタブレットを使って生き物について調べたりしたことをまとめ、生き物のすみかや食べ物、特徴や飼い方などを1年生に紹介しました。1年生に喜んでもらい、2年生も楽しく学習をすることができました。
 「生きものひろば」に向けて、ご家庭でもたくさんの準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1画像2

7月6日(木)1年生 生き物広場に招待してもらいました

画像1
画像2
画像3
 今日1年生は、2年生の「生き物広場」に招待してもらいました。それぞれの教室に分かれて、8グル-プの発表を聞きました。クイズやパズルをしたり、実際に生き物を見せてもらったりしてとても楽しかったようです。
 また、2年生が作ってくれたカ-ドにシ-ルをはってもらったのも嬉しかったようです。
 1年生のためにたくさん準備や練習をしてくれた2年生さん、ありがとうございました。

7月5日(水)行事食「七夕献立」

 今日の給食は「ごはん 牛乳 ホキのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁」でした。7月7日の七夕にちなんだ献立で、そうめん汁はそうめんを天の川に見立てています。もっと七夕らしくということで、給食の先生がたくさんのにんじんをいろいろな大きさの型を使って星の形にしてくれました。くりぬいた外側のにんじんは、ひじきの炒め煮に入れて、無駄がないように使っています。
 そうめん汁に入った星型のにんじんに、子どもたちも驚いたり喜んだりしていました。「星がきれいだね。」「2つ入っていたよ。」「星にお願いごとをしたよ。」など楽しそうに話してくれました。あいにくの雨でしたが、7月7日は晴れて星がたくさん見えるといいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038