![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:218 総数:697437 |
子どもの声
今週から学習が本格的にスタートしました。どの教室からも新しい気持ちで張り切って学習に臨む子どもの姿が見られます。 特にこの時期,張りのある声をしっかり響かせる経験をしておくことは大切です。声は,音読,歌唱,発表会のみならず,様々な学習活動に生かされます。 また明日!
集団下校も3日目となり,上手に帰ることができるようになりました。 また明日,元気に登校してくださいね! 昼休憩
笑顔あふれる表情や躍動的な姿を見ると,こちらまで元気になります。 6年生
生活の中には,たくさんあります。 続けていることがすばらしい。 体ほぐしの運動
「頑張れ!」 と友達を励ます声が大きく響いていました。友達のよさを認め合うことも学習のねらいの一つです。 4月13日の給食献立
4月13日の給食は、牛丼、甘酢あえ、牛乳です。
<給食放送より> 牛丼…日本で牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのようです。このころは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていましたが、これをごはんの上にのせて食べるようになったのが牛丼の始まりと言われています。初めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆやさとうなどを使うようになったそうです。給食では、しょうゆ・さとう・酒・塩で味付けをしています。ごはんに具をのせていただきましょう。
生き物を調べよう
今日は,「生き物を調べよう」の学習をしていました。校庭で,タンポポなどを詳しく見ていました。 この単元の学習は,春の植物や虫などとふれ合い,観察することによって,身近な自然に興味・関心をもつことをねらっています。 1日のスタート
4月12日の給食献立
4月12日の給食は、小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、コーンサラダ、牛乳です。
<給食放送より> ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。今日は、ひよこに似た形をしているひよこ豆と、平たい形をしたレンズ豆を使ってミートソースを作っています。ミートソースは、まずサラダ油とにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインを振り入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。
誰もいない教室
机と椅子の整頓が行き届いています。 とても気持ちよいです。 子どもたちの心が隅々まで行き届いているということです。 季節と生き物
「カエルがいた!」 のひと声に, 「どこ?どこ?」 とみんなで集まる子どもたち。 きっとカエルもびっくりしていることでしょう。 よく見て 自分の顔
鏡をよく見て。 どんな形をしているかな。 はみ出しても大丈夫。 上手だね。とってもいいよ! 担任の言葉が温かいです。 体育の時間
新しいことがいっぱい!
写真は,コース別に並んで,下校の際に気を付けることを聞いているところです。 この下校も含めて,今日1日でたくさんのことを習いました。 子どもたちにとって,新しいことがいっぱいです。 PTA常任委員会
PTA執行部から, 令和5年度事業計画案 令和4年度決算報告 令和5年度予算案 などの説明がありました。 各委員会の皆様,執行部の皆様,大変お世話になりました。 そろう
新年度の雑巾。きれいに並べて干してあります。 1年生の靴箱。踵をそろえて入れてあります。 すみずみまで,心を向けることができているということです。 みんなの心がそろっているということです。 「温和丁寧」 これからも大切にしていきます。 授業前のあいさつ
本校では,心を静め,穏やかな気持ちで授業に臨むことができるよう,授業前のあいさつのとき,黙想を取り入れています。また先言後礼を意識してあいさつをすることとしています。 初めての授業前のあいさつ。上手にでき,気持ちよく授業を始めることができました。 体操服袋を入れる場所
教室では,体操服袋を入れる場所を確認していました。 学校生活のスタートにあたって,一つ一つを丁寧に確認しています。 はじめの一歩がとても大切です。 定期健康診断
職員室前には, 「けんこうしんだん 自分の体を知る チャンス」 として,どんな検査か,何を調べるのかが分かる掲示が準備されました。 検診の後には,結果のお知らせを配付しますので,ご確認をよろしくお願いいたします。 4月11日の給食献立
4月11日の給食は、ごはん、呉の肉じゃが、おかかあえ、牛乳です。
<給食放送より> 郷土(広島県)に伝わる料理…今日の肉じゃがは、いつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどで、彩りとなるにんじんなどを使わないことや、炒めるときにごま油を使うことが特徴です。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」がもとになった料理と言われています。 2〜6年生は今日から給食がスタートしました。 おかわりしたり、しっかり食べたりする様子を見ることができました。 これからもしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
|
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |