![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:137 総数:313272 |
6月15日(木)6年生からのメッセージ「雨の日の傘ついて」への5年生の感想
「傘の扱い方」について、6年生からのメッセージを聞きました。イラストを使った説明を、真剣に聞いていました。そして、放送後には次のような感想が聞かれました。
【傘の扱いについて】 ・傘をきちんと入れることが、安全な生活につながることが分かった。 ・傘をきちんと入れることで、みんなが気持ちよく過ごすことができると思った。 ・傘をきちんと入れることは、いいことがいっぱいだ。 ・これからは、傘をきちんと入れようと思う。 ・やっていない人の傘は、直してあげたい。 【6年生の取組について】 ・最高学年として、学校みんなのために進んで行動する姿がかっこいい。 ・さすがだと思う。 ・学校のために休憩時間を使って活動してくれて優しい。 ・最高学年として、原小学校をよりよくしていこうとする気持ちが伝わってきた。 ・自分たちで企画して行動できる力がすごい、尊敬する。 ・こんな6年生になりたい。 6年生は、全校児童の「憧れ」です。そんな6年生を中心に、原小学校はますます素敵な学校になりそうです。 ![]() ![]() 6月15日(木) 児童朝会「雨の日の傘について」
今日、6年生から「雨の傘立ての扱い方」についての児童朝会がありました。
雨の日、傘を持ってきた際に、どのようにすれば美しく整うのか、怪我が少なくなるのか、手書きのイラストを使った紙芝居風のお知らせがありました。 原小学校の傘立てがより美しくなるように、原小学校のみなさんが気持ちよく過ごせるように、と願いが込められていました。 ポスターも作ってくれた6年生のみなさん、最高学年としての働きがとっても素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(水)4年生 わたしたちのくらしとごみの処理![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火)たんぽぽ学級理解学習がありました![]() ![]() 内容は、各たんぽぽ学級で、集中して静かに学習をしている教科学習や、校外学習に行ったり、クッキングをしたりして、コミュニケーションの力を付ける自立活動などです。 みんな真剣に聞いてくれました。朝会後のお手紙には、"ひとりひとりに合った勉強をしていることがわかりました。もっとたんぽぽ学級の友達と仲良くなりたいな"と書いてありました。 この理解学習は、これからも続けていきたいです。 6月14日(水)1年生 図画工作科「ぺったんコロコロ」![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(水) たんぽぽ学級 ジャガイモの収穫![]() ![]() 葉っぱがしっかり出て、花が咲き、もう土の中には大きなジャガイモがいっぱい。 みんなで「うんとこしょ」と引っ張ると、沢山のジャガイモが連なって出てきました。土に残っているジャガイモも手で掘り出しました。男爵芋と、メークインで、料理方法が違いますよね。子ども達も今まで作った料理を思い出し何を作りたいか考えました。「ポテトチップス。ジャーマンポテト。ポテトサラダ。」などなど。今からワクワクしています。 6月14日(水)4年生 漢字の広場![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(水)7月の研究授業に向けて![]() ![]() ![]() ![]() どうしたらよりよい授業を展開できるか、教材を分析し指導の方向性を考え、10時間以上にわたる学習計画から、本時授業までを参加した教職員で意見交流をしました。 これからも、より良い授業に向けて教職員同士で研鑽を重ねていきます。 6月14日(水)1年生 食育
1年生の教室にて、栄養教諭が給食についての授業をしました。今回の学習は、給食室でどのように給食が作られているのかということについてです。実際に調理に使っている道具に触ってみたり、調理員の先生の思いを聞いたりして、給食についての理解を深めました。
「手を切らないように料理をしてね。」や「いつもおいしく作ってくれてありがとう。」という言葉か聞かれました。給食をしっかり食べて成長してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(水) 給食「炒りうの花」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週、給食についての学習をした一年生は初めての「炒りうの花」にもしっかり挑戦し、「おいしいよ。」「食べられたよ。」とうれしそうに食べていました。 6月14日(水)共同作業
長束小、原南小、祇園東中、原小の技術指導員、業務員が本校へ集まっての共同作業がありました。今回は、植木の剪定です。伸びすぎた枝を切って形がよくなりました。高い枝も脚立を使っての剪定でした。おかげで庭木がすっきりしました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(水)「絆花壇」の花づくり2
被災地を花でいっぱいにする「絆花壇」プロジェクトに協力して園芸委員会がマリーゴールドを種から育てました。一粒ずつ発芽ポットに植え、毎日水をやって育ててきました。芽がしっかりとしてきたので大きなポットに植え替えました。来週は安佐南区役所の方が回収に来られます。回収されたマリーゴールドは「絆花壇」に移植されてきれいな花で夏を彩ることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(水)水質検査
学校薬剤師さんが、プールと水道の水の検査をしてくださいました。「プールの水は泳いでもよい状態です。」「水道の水もきれいなので飲んでも大丈夫です。」という検査結果でした。水道の水は校内の何か所かの蛇口から取って検査をしてくださいました。おかげで安心して学校生活を送ることができます。どうもありがとうございました。
![]() ![]() 6月14日(水)4年生 伝統文化調査隊 西原を見つめて![]() ![]() ![]() ![]() 拝堂の中の絵馬や、大きな御神木、狛犬や石灯籠に刻まれている文字など、隅々まで見て周りました。実際に訪れて、自分の目で見たり空気感を体験したりすることで、より西原の伝統文化に興味がもてたようです。 6月13日(火)2年生 サツマイモの苗を植えました
2年生は生活科「めざせ野さい作り名人」の学習でサツマイモの苗を植えました。
畑作りの段階からお力添えをいただいている地域の方のご厚意で、広島市安佐南区役所農林建設部農林課農林振興係の方とJA広島市JAグリーンセンター安佐南の方に、広島近郊7大葉物野菜やサツマイモの植え方を教えていただきました。 毎月第3日曜日は、ひろしま産day「ひろしま地産地消の日」となっているそうです。第3日曜日に食べるとよい野菜について、お子さんに聞いてみてくださいね。 3名の講師の方から、サツマイモの苗の置き方、土の被せ方を教えていただき、立派なサツマイモ畑ができました。これから、水やりや草取りをしておいしいサツマイモが収穫できるよう、大切に育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火) 6年生 学校朝会「たんぽぽ学級の紹介」![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級の学習の様子を知り、一人一人に合わせた学習を進めていることに気付く貴重な時間でした。 最後に、担任の先生から「できることは見て、応援してほしいこと。間違っているとこは優しく教えてほしい」と聞きました。他学年の手本となるように、6年生から行動に表していきたいと思います。 6月13日(火)3年生 外国語活動"How many?"![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(水)4年生 伝統文化調査隊 西原を見つめて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、西原に古くからある冬木神社へ調査に行きました。伝統文化財をよく見てメモを取ったり、話し合ったりしていました。 6月13日(火)4年生 社会科 わたしたちのくらしとごみの処理![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火)4年生 「角の大きさの表し方を調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |