![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:137 総数:313249 |
7月12日(水)5年生 あいさつ運動![]() ![]() 通りかかった先生や他学年の子どもたちも、笑顔であいさつを返す姿が見られました。 7月12日(水)1年生 色水遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおは今週家庭に持ち帰って、夏休みの間も子どもたちが世話をすることになっています。色水や押し花など、家庭で試してみるといいですね。 7月12日(水)4年生 平和教育プログラム
明日の被爆体験を聞く会に先立って、4年生は平和ノートを使って平和について学習しました。原爆の熱線や爆風、放射線等の被害によって、まちが焼け野原になったり、多くの人が亡くなったりしたことを学習し、平和の大切さを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(水) 4年生 図画工作「まぼろしの花」
4年生の図画工作科では、いつ、どこで、どんな花が咲くのか想像を膨らませながら、まぼろしの花を描いています。二十歳になった時、月食の時、1000年に一度、宇宙で、森の奥で、誰も知らないところで等、一人ひとりの個性がたっぷり発揮された絵ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(水)5年生 MLB教育
MLB(Making Life Better)とは、毎日の生活をよりよくするという意味です。今日のMLB教育では「怒りが湧いてきたときにどうするか」ということをスクールカウンセラーの松井先生と一緒に考えました。自分達が普段どんなことをして怒りをしずめているのかを振り返りました。人ではなく物に向かって怒りをぶつける方法や、大声を出す方法など、いろいろな解消方法がありました。松井先生からは「まず物や人にあたるのではなく、深呼吸をしたり体を軽く動かしたりしてイライラを発散させるといい」と教えてもらいました。さっそく、みんなで体を動かしてみました。授業中でもできるイライラ解消法なので、これからしっかり活用してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(火)たんぽぽ学級 水泳の学習
梅雨の合間の晴れ間に、今年度最後の水泳学習をしました。
今年度の集大成として、「できるようになったよ発表会」を行いました。 みんなの応援を受けながら、小プールチームは、わに歩きや、けのびをしました。顔つけが苦手だった子供たちも、わに歩きをしながら頑張って顔をつけていました。大プールチームは、バタ足やクロールで25メートルにチャレンジしました。 泳ぎきった後、みんなから拍手をもらい、どの子も満足そうにプールから上がりました。低学年もお兄さんたちの泳ぎを見て、「来年は、僕たちも大きなにプールで泳ぎたいね。」と、期待に胸を膨らませていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(火)5年生 音楽科
「星笛」という曲をリコーダーで練習しました。
初めての曲なので、メロディをドレミで歌って覚え、リコーダーの指遣いを確認して練習しました。 始めの部分を何度も練習し、優しいメロディが流れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(火)保健朝会![]() ![]() ゲームやスマホ、学校でタブレットを活用することも多く、どうすれば目の健康を保てるのかを養護教諭が話しました。 電子機器との付き合い方の例としては、次のことが紹介されました。 1 正しい姿勢で画面を見る 2 30分に1回は目を休ませる 3 寝る1時間前は、電子機器を使わない 4 外で遊べるときは、外で遊ぶ 5 ゲームやタブレットを使うときのルールをおうちの人と決めて、守る 夏休みが近づいてきています。夏休み中も今日話したことを思い出し、電子機器を上手に使って目の健康を守ってもらえたらと思います。 7月10日(月)完成した折り鶴
6月26日(月)に1・6年生、2・5年生がペアになり、3年生、4年生はそれぞれの学級で鶴を折りました。7月3日(月)から昼休憩に運営委員会、代表委員会の児童が中心となって糸を通していたものが完成しました。みんなの平和への思いが一つになりました。現在、職員室前に飾っています。
![]() ![]() 7月10日(月)5年生 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」![]() ![]() 今日は「調べて分かったこと」を正確でわかりやすい文になるように遂行しようというめあてで学習しました。引用と自分の意見を区別する表現方法を学び、初めてタブレットを使って文章を推敲しました。 7月10日(月)教科関連献立「夏野菜カレーライス」
今日の給食は「夏野菜カレーライス 牛乳 フルーツポンチ」でした。2年生は生活科の学習で、夏野菜のピーマンとミニトマトを育てています。今が収穫の時期で、子どもたちは大切に育て食べ頃になったピーマンとミニトマトをうれしそうにもぎとっています。
給食の夏野菜カレーライスは、かぼちゃ、なす、トマトを使っています。かぼちゃは、煮崩れないようにカレールウを入れた後に加えます。野菜がゴロゴロで具だくさんのカレーですが、「なすは苦手だけど食べられるよ。」「かぼちゃが甘くておいしい。」と好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(金)1年生 鍵盤ハ-モニカの注文について![]() ![]() 本日鍵盤ハ-モニカの注文の袋を配布しました。高額ですから、注文を希望される場合は、7月19日・20日の教育相談会に来られた時、または7月19日・20日の8時〜18時に来校して担任に直接渡してください。授業中や面談中、担任不在の場合、職員室の教頭へお渡しください。 注文された鍵盤ハ-モニカは、8月6日の登校日に持ち帰ります。 7月7日(金)5年生 外国語科
時間割を英語で表現することができるようになりました。
「こんな1日だったらいいな」という夢の時間割を一人一人が考え、英語で伝え合いました。受け答えも英語でできるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(木)4年生 新聞を作ろう![]() ![]() この日は、伝えたいことの内容にあった見出しを考えることができるという目標で学習しました。見出しとは何かを知り、同じ新聞記事を読んで見出しを考えて友達と考えを交流し、最後には自分の記事に見出しをを付けました。 次はいよいよ新聞の下書きをします。 7月6日(木)第2回全体研修会
今日の5時間目、校内の教職員が6年2組の授業を参観しました。今年度の研究主題「自分の考えを適切に表現できる子どもの育成〜書く活動を通して〜」のもと、目的や意図に応じて、児童がより適切に文章を書くことができる授業づくりについて研修を深めることがねらいです。
授業では、「推敲の観点を意識して、よりよい提案文になるように推敲しよう」という学習のめあてに向かって、前時までに書いていた提案文を読み返し、より相手に伝わりやすい文章に修正しました。手を挙げて自分の考えを積極的に発表したり、友達が修正した内容を聞いて「いいね」「より分かりやすいね」と反応を返す姿から、児童が温かい学級の中でいつも意欲的に学習していることが分かりました。児童の理解を促す授業の工夫、タブレットの効果的な活用など、授業を通してたくさんのことを学ぶことができました。 明日から、それぞれの学級に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(木)2年生 生きものひろば
6月から生活科の授業で取り組んでいた「めざせいきものはかせ」の学習のまとめの日がやってきました。今日は、1年生を招待して「生きものひろば」を開きました。
太陽農園で生き物を捕まえたり、図鑑やタブレットを使って生き物について調べたりしたことをまとめ、生き物のすみかや食べ物、特徴や飼い方などを1年生に紹介しました。1年生に喜んでもらい、2年生も楽しく学習をすることができました。 「生きものひろば」に向けて、ご家庭でもたくさんの準備をしていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(木)1年生 生き物広場に招待してもらいました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、2年生が作ってくれたカ-ドにシ-ルをはってもらったのも嬉しかったようです。 1年生のためにたくさん準備や練習をしてくれた2年生さん、ありがとうございました。 7月5日(水)行事食「七夕献立」
今日の給食は「ごはん 牛乳 ホキのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁」でした。7月7日の七夕にちなんだ献立で、そうめん汁はそうめんを天の川に見立てています。もっと七夕らしくということで、給食の先生がたくさんのにんじんをいろいろな大きさの型を使って星の形にしてくれました。くりぬいた外側のにんじんは、ひじきの炒め煮に入れて、無駄がないように使っています。
そうめん汁に入った星型のにんじんに、子どもたちも驚いたり喜んだりしていました。「星がきれいだね。」「2つ入っていたよ。」「星にお願いごとをしたよ。」など楽しそうに話してくれました。あいにくの雨でしたが、7月7日は晴れて星がたくさん見えるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(火)西原にんじん
今日は西原にんじんの種を収穫しました。
今年はとても大きく育って喜んでいたのですが、5月の強風で倒れてしまいました。倒れながらも花を咲かせて種をつけました。種がよく熟れてきたので今日は収穫です。 あまりにも長いので抜いたにんじんがどのくらいの長さに育ったか調べてみたら2m20cmでした。 来年も綺麗な花が咲くように大切に育てたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(火)4年生 まぼろしの花
4年生は図工で「まぼろしの花」という題材に取り組んでいます。
縦長に切った画用紙に思い思いのまぼろしの花を描きながら制作していますが、今日のめあてはその花の種をつくることでした。材料は紙粘土と絵の具ですが、紙粘土の感触が気持ちよく、「いやされる。」と子どもたちは口々に言いながら作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |