![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:54 総数:279857 |
7月12日 今日の給食
ふわふわ丼 小いわしのから揚げ もやしの炒め物 牛乳 広島市の給食には小いわしのから揚げが頻繫に登場します。「小いわし」とはカタクチイワシのことで,広島県では昔から親しまれている魚です。県西部の広島湾が主な漁場で,県内の漁獲量の60%〜70%を占めています。毎年6月10日に漁が解禁されると一斉に漁獲が始まります。広島では獲れたての小いわしが手に入るので,鮮度を活かした刺身や天ぷらにして食べることが多いです。ご家庭でもぜひ広島の味を堪能してみてください! 7月11日 今日の給食
ごはん 豆腐のそぼろ煮 レバーのから揚げ キャベツのソテー 牛乳 今日の給食のキャベツのソテーには,臨時休校日に使用予定だった牛肉とたまねぎが入っています。たまねぎを5kg,牛肉を8kg使用し,具沢山なソテーとなりましたが,子どもからは「今日の給食全部好き!」と嬉しい言葉をもらいました。 7月7日 今日の給食
豚キムチ丼 はるさめスープ 牛乳 今日の献立のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。 夏バテ予防の食べ物として,たんぱく質が多く含まれる豚肉や鶏肉,食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。また,豚肉には体の疲れを取ってくれるビタミンB1も多く含まれています。 しっかり食べて,夏の暑さを乗りきりましょう! 6年 心の参観日
国際飢餓対策機構の田村次郎さんを講師にお招きし,「平和をつくる者 The peacemakers」と題した話を聞きました。世界には,飢餓で命を落とし大人になりたくてもなれない子どもたちがいることや,私たちの豊かな生活は多くの国の人に助けてもらって成り立っていることなどを知りました。今後,総合的な学習の時間に「国際理解学習」として世界の諸問題について考えていきます。
2年生 野菜のパワーを知ろう
野菜には「おなかのそうじをしてうんちを出しやすくする」「病気やけがに負けない体を作る」「目を守り見えやすくする」「健康な肌を作り,丈夫にする」という4つのパワーがあることを知りました。また,野菜の旬についても知ることができました。 野菜たっぷりで栄養満点の給食を児童は楽しみにしていますが、苦手な野菜があり,残してしまう子もいます。そこで,どうしたら野菜を残さずに食べることができるかを考えました。すると,「目をつぶって食べる」「苦手なものは最初に食べてしまう」「好きな食べ物を想像しながら食べる」などの子どもらしい考えがたくさん出ました。 野菜のパワーを知り,野菜を食べると自分の体のためになるということがよく分かったようです。 毎日、給食の先生が心を込めて作ってくださる給食を,今回の学習を思い出しながら残さずおいしく食べてほしいです。 5年生 野外活動22
絆を深めることができた野外活動になったと思います。 ゆっくり休んで、来週からまたがんばりましょう。 5年生 野外活動21
5年生 野外活動20
5年生 野外活動19
楽しみにしていたディスクゴルフです。ゴールを狙ってディスクを投げます。
5年生 野外活動18
協力することが大事です。 5年生 野外活動17
5年生 野外活動16
朝のつどいでは、3分間エクササイズ、野活テーマソング「やってみよう」で体も頭もシャキっとしました。 今日もがんばります。 5年生 野外活動15
5年生 野外活動14
5年生 野外活動13
5年生 野外活動12
あんたがたどこさ、わっしょいコール 5年生 野外活動11
火の精が入場し、点火しました。 5年生 野外活動10
この後、キャンプ場に向かいます。 5年生 野外活動9
鍋を洗う人、かまどを片付ける人、ゴミを捨てる人とそれぞれに分かれて、協力して片付けています。 片付けが終わったら宿泊棟に移動します。 5年生 野外活動8
おいしくいただきました。 |
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |
|||||||||||