最新更新日:2025/07/04
本日:count up290
昨日:412
総数:824078
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年 音楽 音のスケッチ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、グループの友達と協働して、まとまりのある旋律を作る活動に取り組んでいました。
 タブレット端末のオクリンク機能を活用して、各自が持ち寄った「音のまとまり」をつなぎ合わせます。
 児童たちは、リコーダーの音色で出来上がりを確認しながら、話し合い、まとまりのある旋律を作ることができました。

4年 音楽 音のスケッチ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、グループの友達と協働して、まとまりのある旋律を作る活動に取り組んでいました。
 タブレット端末のオクリンク機能を活用して、各自が持ち寄った「音のまとまり」をつなぎ合わせます。
 児童たちは、リコーダーの音色で出来上がりを確認しながら、話し合い、まとまりのある旋律を作ることができました。

4年 音楽 音のスケッチ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、グループの友達と協働して、まとまりのある旋律を作る活動に取り組んでいました。
 タブレット端末のオクリンク機能を活用して、各自が持ち寄った「音のまとまり」をつなぎ合わせます。
 児童たちは、リコーダーの音色で出来上がりを確認しながら、話し合い、まとまりのある旋律を作ることができました。

6年 Making Life Better教育 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、スクールカウンセラーの大杉恵子先生を講師にお迎えして、Making Life Better教育を行いました。
 「怒り」の感情が心に起きた時に、どのような方法でストレスを発散するのか、児童たちは真剣に話し合っていました。
 「静かに原因を考えたり、誰かに言葉にして相談したりすることはとても有効です。」「睡眠をしっかりととって、体の調子を切り替えることも大切です。」大杉先生から、児童たちに向けて、アドバイスがありました。

6年 Making Life Better教育 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、スクールカウンセラーの大杉恵子先生を講師にお迎えして、Making Life Better教育を行いました。
 「怒り」の感情が心に起きた時に、どのような方法でストレスを発散するのか、児童たちは真剣に話し合っていました。
 「静かに原因を考えたり、誰かに言葉にして相談したりすることはとても有効です。」「睡眠をしっかりととって、体の調子を切り替えることも大切です。」大杉先生から、児童たちに向けて、アドバイスがありました。

6年 家庭科 生活を豊かにソーイング 2

画像1 画像1
 6年生の家庭科では、エプロンの製作に挑戦していました。
 菅野教諭が作業の工程やゴールを事前に説明します。
 ミシン、アイロン、手縫い。児童たちは、やるべきことをよく理解して、意欲的に作業に取り組んでいました。

画像2 画像2

6年 家庭科 生活を豊かにソーイング 1

画像1 画像1
 6年生の家庭科では、エプロンの製作に挑戦していました。
 菅野教諭が作業の工程やゴールを事前に説明します。
 ミシン、アイロン、手縫い。児童たちは、やるべきことをよく理解して、意欲的に作業に取り組んでいました。

画像2 画像2

5年 算数 合同な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科では、合同な図形の特徴を考える学習に取り組んでいました。
 この日は、嶋田教諭のアドバイスを聞きながら、対応する辺や対応する角について調べていました。
 児童たちは、実際に辺の長さや角の大きさを測り数値化することで、合同な図形の性質を確かめていました。

2年 道徳 ぐみの木と小鳥

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の特別の教科道徳では、「ぐみの木と小鳥」という題材を基にして、相手を思いやる気持ちにについて考える学習に取り組んでいました。
 「この教室の中でも優しい気持ちを見つけたよ」竹中教諭の話を聞いた児童たちは、登場人物と自分の姿を重ね合わせて、「相手を思う優しさ」について考えていました。

平和集会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童運営委員会の児童たちが中心となって「平和集会」を行いました。
 6年5組の岡山昊生くんによる「ピース作文」の発表、児童運営委員さんたちによる「ドームがたり(アーサー・ビナード作 スズキ・コージ絵)」の朗読、各学級代表による「平和メッセージ」の発表、全校合唱「おりづる」などのプログラムが次々に行われ、とても充実していました。
 校長先生からは、「平和な世の中を築いていくために、【言葉の力】と【想像力】を大切にしましょう。」と講話がありました。
 千百人を超える全校児童が集い、平和への思いを新たにすることができました。

平和集会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童運営委員会の児童たちが中心となって「平和集会」を行いました。
 6年5組の岡山昊生くんによる「ピース作文」の発表、児童運営委員さんたちによる「ドームがたり(アーサー・ビナード作 スズキ・コージ絵)」の朗読、各学級代表による「平和メッセージ」の発表、全校合唱「おりづる」などのプログラムが次々に行われ、とても充実していました。
 校長先生からは、「平和な世の中を築いていくために、【言葉の力】と【想像力】を大切にしましょう。」と講話がありました。
 千百人を超える全校児童が集い、平和への思いを新たにすることができました。

平和集会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童運営委員会の児童たちが中心となって「平和集会」を行いました。
 6年5組の岡山昊生くんによる「ピース作文」の発表、児童運営委員さんたちによる「ドームがたり(アーサー・ビナード作 スズキ・コージ絵)」の朗読、各学級代表による「平和メッセージ」の発表、全校合唱「おりづる」などのプログラムが次々に行われ、とても充実していました。
 校長先生からは、「平和な世の中を築いていくために、【言葉の力】と【想像力】を大切にしましょう。」と講話がありました。
 千百人を超える全校児童が集い、平和への思いを新たにすることができました。

平和集会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童運営委員会の児童たちが中心となって「平和集会」を行いました。
 6年5組の岡山昊生くんによる「ピース作文」の発表、児童運営委員さんたちによる「ドームがたり(アーサー・ビナード作 スズキ・コージ絵)」の朗読、各学級代表による「平和メッセージ」の発表、全校合唱「おりづる」などのプログラムが次々に行われ、とても充実していました。
 校長先生からは、「平和な世の中を築いていくために、【言葉の力】と【想像力】を大切にしましょう。」と講話がありました。
 千百人を超える全校児童が集い、平和への思いを新たにすることができました。

平和集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童運営委員会の児童たちが中心となって「平和集会」を行いました。
 6年5組の岡山昊生くんによる「ピース作文」の発表、児童運営委員さんたちによる「ドームがたり(アーサー・ビナード作 スズキ・コージ絵)」の朗読、各学級代表による「平和メッセージ」の発表、全校合唱「おりづる」などのプログラムが次々に行われ、とても充実していました。
 校長先生からは、「平和な世の中を築いていくために、【言葉の力】と【想像力】を大切にしましょう。」と講話がありました。
 千百人を超える全校児童が集い、平和への思いを新たにすることができました。

平和集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童運営委員会の児童たちが中心となって「平和集会」を行いました。
 6年5組の岡山昊生くんによる「ピース作文」の発表、児童運営委員さんたちによる「ドームがたり(アーサー・ビナード作 スズキ・コージ絵)」の朗読、各学級代表による「平和メッセージ」の発表、全校合唱「おりづる」などのプログラムが次々に行われ、とても充実していました。
 校長先生からは、「平和な世の中を築いていくために、【言葉の力】と【想像力】を大切にしましょう。」と講話がありました。
 千百人を超える全校児童が集い、平和への思いを新たにすることができました。

5年 外国語科 好きな教科やなりたい職業を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語科では、英語のコミュニケーションを通して、自分の好きな教科やなりたい職業を伝えるミニ・スピーチに挑戦していました。
 渡教諭が事前説明をしながら、温かい雰囲気を作り出します。
 初めての英語での発表で緊張しながらも、児童たちは堂々と話すことができました。聞き手の反応も肯定的なので、話し手はとても話しやすそうでした。

1年 算数 どちらがながい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では、身の回りにあるものの長さを比べる方法を考える学習に取り組んでいました。
 美甘教諭がスモールステップで、2本の鉛筆の比較から始まり、長方形の縦の辺と横の辺の長さを比較する方法を考えるよう促します。
 児童たちは、先生のアドバイスをよく聞き、学習の要点を整理しながら、意欲的に学習に取り組んでいました。

1年 算数 どちらがながい 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では、身の回りにあるものの長さを比べる方法を考える学習に取り組んでいました。
 美甘教諭がスモールステップで、2本の鉛筆の比較から始まり、長方形の縦の辺と横の辺の長さを比較する方法を考えるよう促します。
 児童たちは、先生のアドバイスをよく聞き、学習の要点を整理しながら、意欲的に学習に取り組んでいました。

1年 給食のひみつを見つけよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、三上栄養教諭から「給食室の様々なひみつ」についての話を聞き、クイズに答える形式で食に関する知識を得る学習に取り組んでいました。
 終盤は、給食室のお手伝いということで、玉ねぎの皮むきに挑戦していました。

1年 給食のひみつを見つけよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、三上栄養教諭から「給食室の様々なひみつ」についての話を聞き、クイズに答える形式で食に関する知識を得る学習に取り組んでいました。
 終盤は、給食室のお手伝いということで、玉ねぎの皮むきに挑戦していました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304