最新更新日:2024/05/31
本日:count up102
昨日:305
総数:507698
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

地域の方が素敵なお花を飾ってくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はつかの間の晴れ間に地域の方が素敵なお花を飾ってくださいました。
とても上品な素敵なお花です。
 いつもありがとうございます。心が和みます。

牛田の昆虫たち 〜ニイニイゼミ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生児童が7月11日(火)、体育館前でニイニイゼミの翅を見つけました。

ニイニイゼミは、クマゼミやアブラゼミよりも早い時期に羽化します。抜け殻はとても小さく、乾いた泥で白っぽくなっているのが特徴です。

透明な翅についているまだら模様が美しいですね。牛田小でのニイニイゼミ成虫の情報は、2020年7月27日に当時の3年生児童が見つけた1個体のみです。

牛田の昆虫たち 〜アシナガバチ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生児童が6月29日(木)にキアシナバガチ(写真)、3年生児童が7月10日(月)にセグロアシナガバチが亡くなっているのを見つけました。

どちらも毒性が強いです。スズメバチや、脚の長いハチ出会ったきは通り過ぎるのを待ちましょう。手で追い払うのは、ハチを刺激することにつながるので危険です。

本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛田タイムに本の読み聞かせグループの皆さんが来てくださいました。
どの学級も、1ページごとに子供たちが大きな反応をしていました。絵本の世界にすっかり引き込まれていたようです。
読み聞かせグループの皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

平和集会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会の進行で、縦割りグループで平和集会を行いました。

平和の祈りを込めて作った折り鶴を献納した後、それぞれの学級で学んできたことを発表しました。どの学級も、平和な世の中にするために自分たちに何ができるのか、思いを表現することができていました。

3組グループの様子です。

平和集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会の進行で、縦割りグループで平和集会を行いました。

平和の祈りを込めて作った折り鶴を献納した後、それぞれの学級で学んできたことを発表しました。どの学級も、平和な世の中にするために自分たちに何ができるのか、思いを表現することができていました。

2組グループの様子です。

平和集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会の進行で、縦割りグループで平和集会を行いました。

平和の祈りを込めて作った折り鶴を献納した後、それぞれの学級で学んできたことを発表しました。どの学級も、平和な世の中にするために自分たちに何ができるのか、思いを表現することができていました。

1組グループの様子です。



今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「豚キムチ丼」「はるさめスープ」「牛乳」です。

今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や鶏肉、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。


おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生児童が、広島県体操協会主催 新体操 第4回フラワーカップの5・6年生IIの部 フープの種目で、第3位になったことを、賞状とメダルを持って校長室に報告に来ました。

「フープを落とさずにできてよかったです。」
当日の活躍について、嬉しそうに振り返っていました。

これからの益々の活躍をお祈りします。
おめでとうございます!

おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛田小学校バレーボール同好会の皆さんが、第50回広島市少年少女バレーボール祭(春季)の結果をもって校長室に来ました。

混成IV−Aの部では第1位となり、立派な優勝旗をいただいていました。
6年女子Bの部でも第2位となり、みんな素晴らしい活躍だったそうです。

これからも練習の成果をしっかりと発揮し、バレーボールを楽しんでください。
おめでとうございます!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「豆腐のそぼろ煮」「レバーのから揚げ」「キャベツのソテー」「牛乳」です。

牛乳…牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれています。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいのです。そのため、給食には毎日牛乳があるのですね。

教職員 ネットモラル研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師に来ていただき、情報ネットモラル教育の研修を受けました。ネットの危険性をたくさんの事例を紹介してもらいました。アニメーションでの事例なので子供たちにもわかりやすい内容でした。タブレット端末を使って牛田小では、これから学習していきます。

校長先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3点、皆さんにお伝えします。
1点目は、おもてなしの心についてです。6年生は修学旅行で、自分たちがお客様として、どのようなおもてなしを受けるのかを学びました。6年生が泊まったホテルの方は、おもてなしとは、お客様の立場になって心を込めて丁寧に直ぐに対応することです。そのためお客様の様子をよく見ていますと言われました。
この話は防火扉に掲示しています。先日、5年生に福祉のことを教えてくださった方たちが、この掲示を見られたのでしょう。5年生からおもてなしの心を受けましたと笑顔で伝えてくださいました。どんなおもてなしを受けたのですかと尋ねると、話を真剣に聞いてくれる、一生懸命勉強している。挨拶を丁寧にしてくれる、笑顔で答えてくれる。こんな子供たちはいませんと、たくさん褒めてくださいました。とても嬉しく思いました。
昨日も傘を見ると、皆さんがきちんと揃えています。掃除の様子を見ると、隅々まできれいにしてくれています。素敵な学校だなと思います。
2点目は、絵の作品展です。皆さんは、1階の図書室の前に飾ってある細木陽平さんの22点の絵を観ましたか。どの作品も素晴らしい作品です。絵を描いた細木さんは小さいころから絵を描くことが大好きだったそうです。今は、絵を描くことが仕事の画家となり、細木さんの絵でたくさんの人を幸せな気持ちにしておられます。夏休みに入るまで展示していますので観てください。
3点目は、6月26日からたんぽぽ4組に新しい先生を迎えていますので、紹介します。

ゲストティーチャーに来ていただきました! 〜その3〜

画像1 画像1
これから、自分が聞いた話を自分のクラスの人達に伝える機会を設けます。お互いの話を聞いて、さらに考えを広げていってほしいからです。今日は5人の方々のお話を聞くことができ、良かったです。雨の中来ていただいたゲストティーチャーの皆様、本当にありがとうございました。

ゲストティーチャーに来ていただきました! 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本物の「先生」から学ぶことは、たくさんの意味があったようです。話の後は、たくさんの質問が思い浮かび、来てくださった方々に投げかけていました。将来の自分を考えていく上で、とても大きな意味を持つ時間になりました。

ゲストティーチャーに来ていただきました! 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日に、5名のゲストティーチャーの方に来ていただきました。今回は、保護者の皆様に募集をし、自分の職業や生き方についてお話していただける方にお願いしました。たくさんの募集があり、今日はその1回目でした。ゲストティーチャーとして来ていただいた方々は、みんなパソコンで資料を作ってくださっており、6年生のみんなは、とても楽しく学べる時間でした。

小学校で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(土)牛田学区社会福祉協議会・子ども福祉教育部会主催の毎月1回開催されている『小学校で遊ぼう』が行われました。雨のため、体を動かす運動は体育館で、カプラは北校舎1階で行い、たくさんの子供たちが楽しく時間を過ごしました。また、3年生児童が紙芝居を読み、多くの人が見入っていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「ホキのから揚げ」「ひじきの炒め煮」「そうめん汁」「牛乳」です。

行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていて、だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話会グループ「そらまめくん」の皆さんが、昼休憩に2年生希望者を対象にお話会を開いてくださいました。
はじめに、七夕クイズをしてくださいました。楽しい三択問題で大盛り上がりでした。
続いて、絵本「わゴムはどのくらいのびるのかしら?」を読んでくださいました。
お話の中で、そして目の前で実際に伸びていくわゴムにドキドキしながら、楽しんでいました。
「そらまめくん」の皆さん、ありがとうございました。

広島税関支署の方の話を聞きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)に広島税関支署の方にお越しいただき、お話を聞きました。税関とはどんな仕事なのかテレビ等で見る機会もあり、なんとなくわかっている子もいましたが、そんな仕事もあるのか!と新たに知ることも多かったようです。金属探知機ももってきていただき、実際に金属をもって通らせていただきました。子供達も真剣に話を聞き、貴重な経験ができて学びの多い時間となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592