最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:107
総数:167211
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

7月11日(火)4年生 どんどんつないでいくと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科「つなぐんぐん」の学習です。新聞紙を細く丸めて棒状にしてつないでいきます。どうつないでいこうか、どんな形ができるか、わくわくしながら楽しそうに友達と協力して作っていました。

7月11日(火)4年生 書写「ノートを書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の書写「ノートを書こう」の学習です。今年初めての硬筆の時間です。まずは、書写体操で体をほぐして取り組みました。文字の大きさやバランスを考えながら、教科書のお手本をよく見て集中して書いていました。

7月11日(火)3年生 毛筆「下」を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の毛筆の時間です。「たて画」と「点」に気を付けて「下」という漢字を書きました。始筆、送筆、終筆を意識して集中して書くことができました。

7月11日(火)折り鶴に願いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年本校では、平和への願いを込めて全校で折り鶴を折っています。折る前に一人一人が折り紙にメッセージを書き、思いを込めて折ります。
 あの日を忘れない。8月6日には、全校集会を行い平和について考える日としたいと思います。

7月11日 第二回 新町フェスティバル(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は,「コーン守り」をしました。守る人数より1本多い三角コーンを,1人の鬼が走ってタッチすることができたら鬼の勝ちになる活動です。
1つのコーンをずっと守っているだけでは,空いているコーンを狙われてしまうので,周りの様子を見ながら動いてコーンを守らなければいけないという,体と頭を使う活動でした。
たくさんの人数が参加してくれ,限られた時間の中で活動するのが大変という嬉しい悩みの中,臨機応変に対応しながら司会進行してくれました。
活動後には,「体育でもやりたい!」という感想も出ていました!

7月11日 第二回 新町フェスティバル(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,2年生と5年生が活動する日でした。
2年生は「かりもの競争」をしました。2人ずつスタートし,児童運営委員が準備した「なわとび」や「ほうき」などのかりものを,はやく見つけてゴールした方の勝ちです。
元気な応援の声が体育館に響き,笑顔いっぱいの集会でした!
早くから集まって準備をしてくれた児童運営委員会の皆さんのおかげで,楽しい時間になりましたね。

7月10日 第二回 新町フェスティバル(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館のステージ側で1年生が活動し,後ろ側では6年生が「〇×リレー」をしました。6年生の活動の司会をする5年生を,6年生がたくさんフォローしている姿,さすがでした。そして,いざリレーが始まると,上手く写真が撮れないほどの迫力でした。昼休みの短い時間だけでしたが,いろいろな面で学校のお手本となる姿を見せてくれた6年生,そして一生懸命司会をしてくれた5年生の児童運営委員会のみなさんのおかげで,楽しい時間になりましたね!

7月10日 第二回 新町フェスティバル(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に,今年度初めての児童会集会活動「新町フェスティバル」が開かれました。「新町フェスティバル」は,昨年度の児童運営委員会が提案した集会で,今年度が2回目の開催です。
 1日目の今日は,1年生と6年生が参加する日で,1年生は「コーンたおし」をしました。参加した1年生のみんなが,笑顔いっぱい,一生懸命ボールを投げていました。集会のめあて「学年みんなでイベントを楽しみ,学年の仲をもっと深めよう。」が達成できたことと思います。次の集会も楽しみですね!

7月7日(金)業務の先生、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、7月5日に七夕集会をしました。飾りをつける笹を業務の先生が、1年生の児童全員分用意してくださいました。とってもうれしかった1年生。今日は、いただいた笹の葉に心を込めて作った笹飾りをたくさん付けて業務の先生にプレゼントをしに行きました。「とりごえせんせい、いるかな〜?」あっ、いらっしゃいましたよ。みんなで「ありがとうございました。」とプレゼントを渡しました。喜んでくださったようで、先生の顔が、ニコニコ笑顔になりました。

7月7日(金)野外活動 解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1泊2日の5年生の野外活動が終わりました。お昼から雨となり解散式は、体育館で行いました。子供たちは、疲れた顔の中にやりきったという達成感が見られ、活動が充実していたことを感じうれしく思いました。野外活動を通して持ち帰ってきた協力する力、約束を守る力、苦しいことも乗り越える力、自分の役割を果たす責任感などたくさんの力をこれからの学校生活に生かしていってほしいと願っています。
 三滝少年自然の家では、施設の方にお褒めの言葉をいただき、子供たちも励みになったことと思います。お世話になったたくさんの方々に感謝の気持ちを忘れないでほしいです。

7月7日(金)5年生、まもなく帰校予定です!

 5年生は、無事2日間の野外活動を終え、予定通り14時20分に三滝少年自然の家を出発いたしました。15時頃到着予定です。
 雨天になりましたので、解散式を体育館で行います。どうぞよろしくお願いいたします。

7月7日(金)いよいよ退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日間の学びを終えて、まもなく三滝少年自然の家を後にします。ただ今、退所式を行っています。

7月7日(金)野外活動の反省、振り返り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各班でこの2日間をしっかり振り返っています。

7月7日(金)野外活動の反省、振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間の野外活動も終わりに近付いてきました。今、みんなで野外活動の反省や振り返りをしているところです。この後、帰校する予定です。

7月7日(金)野外炊飯 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで力を合わせます。ピカピカにならなければ合格がもらえません。もうひと踏ん張りです。

7月7日(金)野外炊飯 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後片付けをしています。来た時よりも美しく!一生懸命頑張っています。

7月7日(金)野外炊飯 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっと出来上がりました!!声を合わせて「いただきます!」

7月7日(金)野外炊飯 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーフカレーのいい匂いがしてきましたよ。

7月7日(金)野外炊飯 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来上がりが楽しみです。

7月7日(金)野外炊飯 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろそろ出来上がりに近付いてきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600