最新更新日:2025/07/04
本日:count up195
昨日:412
総数:823983
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年 道徳 ぐみの木と小鳥

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の特別の教科道徳では、「ぐみの木と小鳥」という題材を基にして、相手を思いやる気持ちにについて考える学習に取り組んでいました。
 「この教室の中でも優しい気持ちを見つけたよ」竹中教諭の話を聞いた児童たちは、登場人物と自分の姿を重ね合わせて、「相手を思う優しさ」について考えていました。

平和集会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童運営委員会の児童たちが中心となって「平和集会」を行いました。
 6年5組の岡山昊生くんによる「ピース作文」の発表、児童運営委員さんたちによる「ドームがたり(アーサー・ビナード作 スズキ・コージ絵)」の朗読、各学級代表による「平和メッセージ」の発表、全校合唱「おりづる」などのプログラムが次々に行われ、とても充実していました。
 校長先生からは、「平和な世の中を築いていくために、【言葉の力】と【想像力】を大切にしましょう。」と講話がありました。
 千百人を超える全校児童が集い、平和への思いを新たにすることができました。

平和集会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童運営委員会の児童たちが中心となって「平和集会」を行いました。
 6年5組の岡山昊生くんによる「ピース作文」の発表、児童運営委員さんたちによる「ドームがたり(アーサー・ビナード作 スズキ・コージ絵)」の朗読、各学級代表による「平和メッセージ」の発表、全校合唱「おりづる」などのプログラムが次々に行われ、とても充実していました。
 校長先生からは、「平和な世の中を築いていくために、【言葉の力】と【想像力】を大切にしましょう。」と講話がありました。
 千百人を超える全校児童が集い、平和への思いを新たにすることができました。

平和集会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童運営委員会の児童たちが中心となって「平和集会」を行いました。
 6年5組の岡山昊生くんによる「ピース作文」の発表、児童運営委員さんたちによる「ドームがたり(アーサー・ビナード作 スズキ・コージ絵)」の朗読、各学級代表による「平和メッセージ」の発表、全校合唱「おりづる」などのプログラムが次々に行われ、とても充実していました。
 校長先生からは、「平和な世の中を築いていくために、【言葉の力】と【想像力】を大切にしましょう。」と講話がありました。
 千百人を超える全校児童が集い、平和への思いを新たにすることができました。

平和集会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童運営委員会の児童たちが中心となって「平和集会」を行いました。
 6年5組の岡山昊生くんによる「ピース作文」の発表、児童運営委員さんたちによる「ドームがたり(アーサー・ビナード作 スズキ・コージ絵)」の朗読、各学級代表による「平和メッセージ」の発表、全校合唱「おりづる」などのプログラムが次々に行われ、とても充実していました。
 校長先生からは、「平和な世の中を築いていくために、【言葉の力】と【想像力】を大切にしましょう。」と講話がありました。
 千百人を超える全校児童が集い、平和への思いを新たにすることができました。

平和集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童運営委員会の児童たちが中心となって「平和集会」を行いました。
 6年5組の岡山昊生くんによる「ピース作文」の発表、児童運営委員さんたちによる「ドームがたり(アーサー・ビナード作 スズキ・コージ絵)」の朗読、各学級代表による「平和メッセージ」の発表、全校合唱「おりづる」などのプログラムが次々に行われ、とても充実していました。
 校長先生からは、「平和な世の中を築いていくために、【言葉の力】と【想像力】を大切にしましょう。」と講話がありました。
 千百人を超える全校児童が集い、平和への思いを新たにすることができました。

平和集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童運営委員会の児童たちが中心となって「平和集会」を行いました。
 6年5組の岡山昊生くんによる「ピース作文」の発表、児童運営委員さんたちによる「ドームがたり(アーサー・ビナード作 スズキ・コージ絵)」の朗読、各学級代表による「平和メッセージ」の発表、全校合唱「おりづる」などのプログラムが次々に行われ、とても充実していました。
 校長先生からは、「平和な世の中を築いていくために、【言葉の力】と【想像力】を大切にしましょう。」と講話がありました。
 千百人を超える全校児童が集い、平和への思いを新たにすることができました。

5年 外国語科 好きな教科やなりたい職業を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語科では、英語のコミュニケーションを通して、自分の好きな教科やなりたい職業を伝えるミニ・スピーチに挑戦していました。
 渡教諭が事前説明をしながら、温かい雰囲気を作り出します。
 初めての英語での発表で緊張しながらも、児童たちは堂々と話すことができました。聞き手の反応も肯定的なので、話し手はとても話しやすそうでした。

1年 算数 どちらがながい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では、身の回りにあるものの長さを比べる方法を考える学習に取り組んでいました。
 美甘教諭がスモールステップで、2本の鉛筆の比較から始まり、長方形の縦の辺と横の辺の長さを比較する方法を考えるよう促します。
 児童たちは、先生のアドバイスをよく聞き、学習の要点を整理しながら、意欲的に学習に取り組んでいました。

1年 算数 どちらがながい 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では、身の回りにあるものの長さを比べる方法を考える学習に取り組んでいました。
 美甘教諭がスモールステップで、2本の鉛筆の比較から始まり、長方形の縦の辺と横の辺の長さを比較する方法を考えるよう促します。
 児童たちは、先生のアドバイスをよく聞き、学習の要点を整理しながら、意欲的に学習に取り組んでいました。

1年 給食のひみつを見つけよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、三上栄養教諭から「給食室の様々なひみつ」についての話を聞き、クイズに答える形式で食に関する知識を得る学習に取り組んでいました。
 終盤は、給食室のお手伝いということで、玉ねぎの皮むきに挑戦していました。

1年 給食のひみつを見つけよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、三上栄養教諭から「給食室の様々なひみつ」についての話を聞き、クイズに答える形式で食に関する知識を得る学習に取り組んでいました。
 終盤は、給食室のお手伝いということで、玉ねぎの皮むきに挑戦していました。

雨の通学路 2

画像1 画像1
 今朝は雨の通学路となりましたが、いつもどおり「宇品安全ボランティア」の皆様が見守りをしてくださっていました。
 雨で視界も悪く、自動車の通行量がいつもより増えている中、児童たちの安全な登校を見守ってくださり、本当にありがとうございます。

画像2 画像2

雨の通学路 1

画像1 画像1
 今朝は雨の通学路となりましたが、いつもどおり「宇品安全ボランティア」の皆様が見守りをしてくださっていました。
 雨で視界も悪く、自動車の通行量がいつもより増えている中、児童たちの安全な登校を見守ってくださり、本当にありがとうございます。

画像2 画像2

給食訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月から10月にかけて、三上栄養教諭が1年生から6年生の各学級とわかば学級を訪問しています。給食の準備や片づけの様子を見て、食事のマナーを児童たちに伝える「給食訪問」を行うためです。
 この日、6年生教室では手際良く準備したり、読書をして静かに配膳時間を過ごしたりする様子が見られました。
 三上栄養教諭のマナー講習が終わると、児童たちから拍手が沸き上がりました。

6年 道徳 責任を自覚して 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の特別の教科道徳では、インターネット等を利用するときにどのような責任を伴うのか、考える学習に取り組んでいました。
 良かれと思ってインターネットに掲載したことから、友達からの苦情を受けることになった話が題材です。
経緯の中に、どのような問題点があるのか、福間教諭が丁寧に問いかけます。
 児童たちは、「人権」「本人の許可」「事前の相談」などのキーワードを提案し、どのようにすればよかったのか考えていました。

6年 道徳 責任を自覚して 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の特別の教科道徳では、インターネット等を利用するときにどのような責任を伴うのか、考える学習に取り組んでいました。
 良かれと思ってインターネットに掲載したことから、友達からの苦情を受けることになった話が題材です。
 経緯の中に、どのような問題点があるのか、福間教諭が丁寧に問いかけます。
 児童たちは、「人権」「本人の許可」「事前の相談」などのキーワードを提案し、どのようにすればよかったのか考えていました。

3年 総合 宇品小学校について調べよう

画像1 画像1
 3年生の総合的な学習の時間では、宇品小学校にあるいろいろなものについて、インタビューをして調べる学習に取り組みました。
 石碑や門柱、大王松や桜土手、学校の施設の工夫など、グループに分かれてインタビューをしていました。
(※写真:学校施設について、校長先生に質問する児童たちの様子)

画像2 画像2

クラブ活動 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生の児童を対象に、学年の垣根を越えて行う「クラブ活動」がありました。
 児童たちは、伸び伸びと異学年交流を行っていました。
(※写真は、クラブ活動の様子の一部です)

クラブ活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生の児童を対象に、学年の垣根を越えて行う「クラブ活動」がありました。
 児童たちは、伸び伸びと異学年交流を行っていました。
(※写真は、クラブ活動の様子の一部です)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304