最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:184
総数:405271
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

 野菜作りには土づくりが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

野菜栽培に取り組んでいます。順調に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 第一回定期試験まで一週間ほどになりました。真剣な表情で授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校でのあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
天気が悪い中でしたが、元気よくあいさつ運動をしています。
あいさつは素晴らしいことです。

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で考える力を育成しています。
 2023年度開始時点で公立小中高校などの教員不足の状況が1年前より「悪化した」と回答した都道府県教育委員会が43パーセントに上ることが20日、文部科学省の調査で明らかになりました。依然として厳しい状況にあると分析しています。21年度当初に全国で約2500人が不足していました。持続可能な教育活動のための対策が喫緊の課題になっています。
 OECDの調査では教員の勤務内容について、日本では課外活動が非常に多く、他国に比べて授業以外の業務が多すぎるという調査結果が出ています。長時間労働を減らし、業務を削減し、授業など本来の業務に集中できる環境づくりが必要です。業務の効率化を実現し、持続可能な教育活動に取り組みましょう。
 大阪府知事は定例会見で、夏に向けた熱中症予防対策について「例年、多くの方が熱中症により救急搬送される。適切な予防行動をとりましょう。」と注意喚起しています。2022年の記録によると、熱中症による死亡例76人のうち、65人が室内で死亡しており、9割がエアコンを使用していなかったそうです。こまめな水分補給やクールビズ、適切なエアコン活用で、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
 長崎県教育委員会は、教員が十分な休暇を取り、自主的な学びができるよう「夏休み充電宣言」を始めると発表しました。来年度の採用試験では、志願倍率が過去最低となっています。「心身の休養を図り、自分を磨くことは子供たちの成長や教員を増やすことにつながる」と語っています。
画像1 画像1

学校風景

 雨が降っています。21日は西から前線が北上し、雨が降り場所によっては本降りになる時間帯もあるという予報が出ています。最高気温は24度から25度前後になりそうです。昨日までより気温が下がり、少しだけ涼しくなります。雨の中、紫陽花が咲き誇っています。梅雨空が戻ってきていますが、四季折々の日本の風景は本当に美しく、感動します。夏至です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年授業研究会

 デザインセットを使って、平塗りのポイントを確認しながら、彩色しています。配色を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

学年授業研究会の様子です。「絵文字ー漢字の意味を楽しく伝えよう」の単元の授業でした。デザインの意図を表すように、配色や塗り方を工夫することができることを目標にした授業でした。色の効果について考え、伝えることに取り組みました。情報活用の育成に取り組んでいます。問題解決力、探求力、表現力を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

各学年で授業研究に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICTを活用して学びを深めています。ドリル練習に取り組んでいます。着実に試験勉強を進めています。語順トレーニングで英文の組み立てを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1

今日の献立

今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1

学校風景

 適切に湿度や温度をコントロールし、熱中症予防対策に取組んでいます。健康管理に注意しましょう。
画像1 画像1

授業風景

 ミライシードドリルパークやスタディギアを活用して、テスト勉強に取り組んでいます。一歩一歩確実に試験勉強を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「特別の教科 道徳」の授業に取り組んでいます。自己の在り方、生き方をより深く考えることができました。問題解決的な学習に挑戦しています。「考える道徳」「議論する道徳」で、意見交流を通して、自分の考えを深めています。よりよく生きる力を養い、自分の良さや能力、個性など、自己を理解し、自尊感情を育てます。これからの未来の社会を創造していく生徒たちが、自分の生き方に誇りを持ち、他人事ではなく自分のこととして考え、適切に行動し、成長していけるように努力しています。相互に尊重しあう態度を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で考える力を育成しています。
 昨日の岡山県香川県では、梅雨の晴れ間で気温がぐんぐんあがり、各地で真夏日となりました。今シーズン最高気温を観測しています。各地の消防によると、岡山で7人、香川で6人が熱中症の疑いで搬送されました。
 全国で行き過ぎた校則が指摘される中で、山梨県内で校則の「見える化」に向けた取り組みが始まっています。校則協議会が行われ、校則の見直しについて生徒が中心となって話し合いました。「生徒指導提要」改定に伴う、取り組みです。県教委では「生徒の主体的なかかわりが重要だ」としていて、各学校の取り組みが加速しています。
画像1 画像1

学校風景

 快晴です。昨日の最高気温は32度を超えました。20日は次第に高気圧が遠ざかり、明日からは天気は下り坂になる予報が出ています。今日の最高気温は30度前後になる見込みです。7月並みの暑さになりそうです。熱中症予防対策に取組みましょう。明日は夏至です。北半球ではもっとも昼が長い日になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会執行部の生徒が八幡小学校で、児童と一緒にあいさつ運動に参加しました。小学生の元気にいっぱいのあいさつに負けない元気であいさつしてます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780